miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

東北

20211013蚶満(かんまん)寺(秋田県にかほ市象潟) 

秋田県にかほ市象潟(きさかた)町象潟島にあります蚶満(かんまん)寺です。象潟は対馬海流と親潮がぶつかる地点。古代から穏やかな海で象潟の入江は海の避難所とそして非常に栄えたエリアでした。古刹象潟は「九十九島、八十八潟」、あるいは「東の松島、…

20210921立石寺(りっしゃく)寺(山形県山形市)

山形県山形市大字山寺にあります立石寺(りっしゃく)寺です。東北山岳信仰の昔からの姿を伝えるお寺です。1000段の石段が標高差160m。その山道先にある岩に仏堂が30余りたっております。芭蕉が山道の途中の「せみ塚」の蝉の声を聴いて「閑けさや 岩にしみ…

20210920瑞厳(ずいがん)寺(宮城県宮城郡松島)

宮城県宮城郡松島町の瑞厳(ずいがん)寺です。日本三景の松島にあります。平安時代の828年円仁が開山したと伝わります。建長寺を開いた北条時頼は晩年禅に傾倒しました。みちのくを巡拝している時、天台宗の荒法師の神楽の奉納に掛け声を発したところ、興ざ…

20210920黒石(こくせき)寺(岩手県奥州市)

岩手県奥州市水沢黒石町にあります黒石寺です。古代より蝦夷の集落が点在した胆沢の平野にあります。阿弖流為はこの地の出身です。寺は729年行基の開山と伝わります。近くにある中尊寺より150年ほど古いとの事。本尊は、薬師如来坐像で、像には862年の銘があ…

20210915川倉賽の川原地蔵尊(青森県五所川原市)

青森県五所川原市金木町川倉にあります「川倉賽の川原地蔵尊」です。芦野公園の丘にあります。創祀は古代に、天空に不思議な御燈明が飛来した時、その光に照らされた場所があり、そこから地蔵尊を発見され、それを安置したと伝わります。例大祭の際には津軽…

20210614 恵隆(えりゅう)寺(福島県河沼郡会津坂下町)

福島県河沼郡会津坂下町にあります恵隆(えりゅう)寺です。真言宗豊山派の寺院で欽明天皇元年(540年)に創建されたと伝わります。本尊は十一面千手観音菩薩で鎌倉時代に一本木で作られてもの。8.5mの高さの観音は「立木観音」と呼ばれ崇敬されております…

20211013出羽国一宮 鳥海山大物忌(おおものいみ)神社

出羽国一宮鳥海山大物忌(おおものいみ)神社です。主祭神 大物忌大神・神体 鳥海山(神体山)で景行天皇の頃に神が現れ、欽明天皇年間(6世紀)に神社が創立されたと伝わっております。大物忌大神は記紀を始めとする神話集に登場しないのですが、火山である…

20211012山形県鶴岡市 出羽三山神社

山形県村山地方・庄内地方の出羽三山神社です。月山神社(月山山頂・主祭神月詠尊)・出羽神社(羽黒山山頂・主祭神伊氐波神→出羽国の国魂・倉稲魂命)・湯殿山神社(湯殿山山頂 主祭神大山祇命、大己貴命、少彦名命)の3神社を出羽三山神社と呼ばれておりま…

20210920陸奥国一宮 鹽竃(しおがま)神社

陸奥国一宮 鹽竈神社です。宮城県塩竈市一森山に鎮座します。創建は不詳です。主祭神は別宮は塩土老翁神。航海安全を背負うため仙台湾を背に北西に向いております。土地勘のない地での武甕槌神・経津主神の任務の道案内・土地の人に製塩を伝えたそうです。全…

20210920陸中国新一宮 駒形神社

陸中国新一宮 駒形神社です。岩手県奥州市水沢中上野町に鎮座します。主祭神 駒形大神で天照大御神・天常立尊・国狭立尊・吾勝尊・置瀬尊・彦火尊の6柱の総称です。神体山は駒ヶ岳。創建は不詳です。由緒書には雄略天皇の御代1500年程前、第十代崇神天皇の末…

20210915津軽国新一宮 岩木山神社

津軽国新一宮の岩木山神社です。青森県弘前市百沢字寺沢に鎮座します。「北門鎮護」の社です。主祭神は岩木山大神。顕国魂神(大国主命、多都比姫神 宇賀能売神 大山祇神 坂上刈田麿命)を総称します。創建は780年と伝わります。 社殿は、神仏習合の時代の名…

20210416岩代新一宮伊佐須美(いさすみ)神社 陸奥二宮

岩代国新一宮伊佐須美(いさすみ)神社です。陸奥国二宮でもあります。福島県大沼郡会津美里町に鎮座します。 主祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊そして四道将軍の1人で、北陸に派遣された皇族大毘古命と同じく四道将軍の1人として東海に派遣された皇族建沼河別命の…

20210414陸奥一宮都都古別神社3社

陸奥国一宮 都都古別神社他三社です。 福島県浜通りの棚倉町、石川町に3社の一宮が終結しております。主祭神は味耜高彦根命です。「こんな田舎」と思える福島県浜通りの棚倉町、石川町に3社の一宮が終結。2000万年前から1500万年前ころに、日本海の拡大と…