神社
三重県伊勢市宇治浦田にあります猿田彦神社です。伊勢神宮月讀宮の近くにあります。主祭神は猿田彦大神。相殿にはその子孫とされ地主神となった大田命が祀られております。社は大田命の末裔の宇治土公家が代々宮司を務めております。宇治土公家は玉串大内人…
三重県伊勢市中村町に鎮座します皇大神宮(内宮)の別宮の月讀宮です。神宮の古書には804年に月讀宮一宮との記載がありそれ以前に創建されていたと伝わります。静かな境内の奥に進むと、向かって右から月讀荒御魂宮、月讀宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮の4宮が…
三重県度会郡大紀町に鎮座する瀧原宮です。伊勢市を流れる宮川の上流40kmの台地にあります。皇大神宮内宮の別宮です。瀧原宮には天照大御神和魂・瀧原竝宮には天照大御神荒魂が祀られております。神域は、約44haと広大です。延喜式には両宮とも天照大神の…
奈良県吉野郡にある「丹生川上神社」の中社(罔象女神)・下社(闇龗神)・上社(高龗神)3社を巡拝しました。二十二社(下七社)・式内社(名神大)の一つです。祈止雨の霊験著しい神として、朝廷から重んじられてきました。 天武天皇時代675年創建。古来より…
奈良市春日野町春日大社に鎮座する春日大社です。式内社(名神大社)・二十二社(上七社)のひとつです。主祭神は春日神(第一殿武甕槌命、第二殿経津主命、第三殿天児屋根命、第四殿比売神)です。神体山の御蓋山に春日神四神は降臨したという信仰は古代よ…
伊勢国二宮多度大社です。伊勢国最北部の三重県桑名市多度町に鎮座します。標高403mの多度山には多くの磐座やご神石があることから神代・古代からの聖地であったと伝わります。主祭神は誓約による天照大神第3子とされる天津彦根命です。天津彦根命は当地の…
茨城県日立市大みか町に鎮座します大甕(おおみか)神社です。この神社の御祭神は主神武葉槌命、地主神甕星香々背男です。社伝によりますと創建は紀元前660年。鹿島・香取の二神が、多くの従わない国津神を平定。しかし唯一この地の星神である甕星香々背男(…
茨城県日立市入四間町に鎮座します御岩神社です。御岩山全体が古代より聖域とされ神仏習合の神が多く祀られている事で知られます。創建は縄文時代晩期の祭祀遺跡が発見されており、721年の常陸国風土記に「かびれの峰に天つ神鎮まる」の記述があり、古代より…
高知県須崎市浦ノ内湾に鎮座します鳴無神社です。主祭神は一言主命(別名阿鉏高彦根神)。創建は西暦460年伝わります。社伝によりますと大和の葛城山で一言主命と雄略天皇との間で争いが起こった際、一言主命は船で逃れこの土佐の須崎の浦ノ内湾に流れ着いた…
武蔵国二宮、二宮神社です。東京都あきる野市二宮に鎮座します。多摩川と秋川にはさまれた山裾の秋留台地の端で、社叢の中に鎮座しております。境内には縄文時代早期以来の各年代の遺跡が重なりあっており、土器の発掘も相当数あり、社の起源は不明ながらも…
千葉県袖ケ浦市飯富字東馬場に鎮座します飽富(あきとみ)神社です。君津地方で唯一の式内社で、千年以上前から存在した歴史的価値の高い古社として知られます。旧称は飫富神社。主祭神は農業神の宇迦之御魂神(倉稲魂命)と神八井耳命と天富命。稲荷の信仰…
上総国三宮 三之宮神社です。千葉県長生郡睦沢町に鎮座します。850年創建と伝わります。上総国一宮の玉前神社の一宮川流域の上流に位置します。三之宮神社の主祭神はその玉前神社の主祭神玉依姫命の御子神で、初代神武天皇の兄たちに当たるある五瀬命、稲飯…
上総国二宮橘樹(たちばな)神社です。千葉県茂原市本納に鎮座します。地元では「橘様」と呼ばれ崇敬されております。延喜式神名帳にも名を残す古社です。創建は社伝によると、日本武尊が東征のおり走水の海に身を投じた妃の弟橘媛を哀れみ、橘の木を媛の墓標…
寳登山(ほどさん)神社です。埼玉県秩父郡長瀞町、荒川の左岸に山裾をひろげる宝登山に鎮座しております。秩父三社の一社(他秩父神社・三峯神社)として知られます。主祭神は神日本磐余彦尊(神武天皇)・大山祗神・火産霊神の三柱です。創建はAD111年と伝…
鬼石神社です。群馬県藤岡市鬼石の群馬県、埼玉県の県境の神流川の河岸段丘の丘に鎮座します。主祭神は磐筒男命、伊邪那岐命、伊邪那美命。磐筒男命は伊邪那岐命が火神カグツチの首を斬ったとき、その剣の先についた血が岩について化生した神で、日本書紀の…
武蔵国五宮(一説に二宮)の金鑚(かなさな)神社です。埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮に鎮座する式内社名神大社です。社殿後の御室山を神体山としております。大和の三輪神社・信濃の諏訪と同様に本殿は設けておらず、古代祭祀・原始信仰の面影を強く残している…
平泉寺白山神社です。福井県勝山市に鎮座します。本殿・伊奘冊尊、本殿向かって右の別山社に天忍穂耳尊、向かって左の越南知社に大己貴尊が祀られています。717年泰澄大師が白山に登ろうとしてこの地に訪れた時、泉の湧き出ているのを見つけ神社を建てたと伝…
石川県珠洲市三崎町に鎮座します須須(すず)神社です。能登半島の先端部分の鈴御崎(すずみさき)にあります。延喜式内社です。創建は崇神天皇の治世の紀元前97年。以来、能登一円・日本海の守護神として信仰を集めてきた古社です。岬にある鎮座する山伏山…
能登国二宮 伊須流岐比古(いするぎひこ)神社です。石川県鹿島郡中能登町石動山に鎮座します。標高565mの石動山は古名では「いするぎ」と呼ばれ、古くから漁民や農民の信仰を集めた神社があり、延喜式に記載された式内社に記された「伊須流岐比古神社」に…
越後国二宮の二田(ふただ)物部神社です。新潟県柏崎市西山町二田に鎮座します。延喜式内社「物部神社」で、越後を代表する古社とされます。社伝によると主祭神は二田天物部命。崇神天皇の御代に、ヤマト朝廷より越後の国に弥彦の神様である天香山命と共に…
高知県室戸市室戸岬町、室戸岬の先端に位置する海蝕洞にある御厨人窟(みくろうど)・神明窟(しんめいくつ)です。若い頃の空海がこの洞窟で修行し悟りを開いたとされます。向かって左側の御厨人窟の祠が五所神社で大国主命、右の洞窟神名窟にある祠は神明…
大洗磯前神社と兄弟社とされる酒列磯前(さかつらいそさき)神社です。共に式内社(名神大社)です。大洗磯前神社は茨城県東茨城郡大洗町に、酒列磯前(さかつらいそさき)神社は茨城県ひたちなか市磯崎町に鎮座します。 大洗磯前神社は太平洋の岬にあり神磯…
常陸国二宮静神社です。茨城県那珂市静に鎮座します。名神大社です。水戸から奥州に通ずる棚倉街道に面し、交通の要地にあります。主祭神は建葉槌命(たけはちづちのみこと)で倭文神(しとりのかみ、しずのかみ)とも呼ばれます。 常陸国風土記久慈郡には「…
天岩戸神社です。宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸に鎮座します。天照大神が岩戸に隠れ世界が闇に包まれたとき神々が相談して天岩戸を開き、天照大神を再び地上に呼び戻したという「天岩戸開き」の伝説が残る神社として知られています。西本宮と東本宮の二つ…
荒立神社です。宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井に鎮座します。主祭神は瓊々杵尊が天照大神の命でこの地に降臨される途中で天孫一行を道案内をした猿田彦命と、天の岩戸の前で楽しい舞を披露し天照大神をだした天鈿女命。縁結びや芸能の神様として知られて…
槵觸神社です。宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座します。高千穂神社から歩いて20分のところにあります。主祭神は天津日子番邇々杵尊(瓊瓊杵尊)です。本殿の裏背後の槵觸峰が古代よりご神体山とされ長く社殿がなかったとされます。瓊瓊杵尊天孫一行の降臨地と…
平野神社です。京都市北区平野宮本町に鎮座します。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社です。 794年平安遷都に際して、以前は平城京内で祀られていた今木皇大神(活力生成)を桓武天皇がこの地に引っ越しをさせたと伝わります。後に久度大神(…
梅宮大社です。京都市右京区梅津フケノ川町に鎮座します。四大姓「源平藤橘」と呼ばれる四大姓の一つの橘氏の氏神を祀る神社と知られます。式内社(名神大社)・二十二社(下八社)のひとつに数えられます。現在は単立神社です。橘姓の県犬養三千代(後に藤…
月読神社です。京都市西京区松室山に鎮座します。松尾大社の南約400メートルの地となります。式内社(名神大)の「葛野坐月読神社」で現在は松尾大社摂社です。書紀において5世紀後半23代顕宗天皇時代にこの神社創建伝承が載せられております。それによると…
松尾大社です。京都市西京区嵐山宮町に鎮座します。京都最古神社の一つとされます。太古より松尾山は磐座信仰の聖地とされ、この地の住民が山の神霊を祀ったのが起源とされます。5世紀頃始皇帝の末裔を名乗り半島から渡来した秦氏がこの地に移り住み、山城・…