miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

近畿

20220511京都府京都市右京区 広隆寺

広隆寺です。京都市右京区太秦蜂岡町にあります。真言宗系単立の寺院です。 都の戦火や廃仏稀釈で古都京都は多くの寺宝が失われております。この寺は国宝が多く指定されている中、彫刻部門台帳にて第一号が付与された「仏像の中の仏像」微笑む木造弥勒菩薩半…

20220511京都府京都市北区 平野神社

平野神社です。京都市北区平野宮本町に鎮座します。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社です。 794年平安遷都に際して、以前は平城京内で祀られていた今木皇大神(活力生成)を桓武天皇がこの地に引っ越しをさせたと伝わります。後に久度大神(…

20220511 京都府京都市右京区 梅宮大社

梅宮大社です。京都市右京区梅津フケノ川町に鎮座します。四大姓「源平藤橘」と呼ばれる四大姓の一つの橘氏の氏神を祀る神社と知られます。式内社(名神大社)・二十二社(下八社)のひとつに数えられます。現在は単立神社です。橘姓の県犬養三千代(後に藤…

20220511京都市西京区松室山 月読神社

月読神社です。京都市西京区松室山に鎮座します。松尾大社の南約400メートルの地となります。式内社(名神大)の「葛野坐月読神社」で現在は松尾大社摂社です。書紀において5世紀後半23代顕宗天皇時代にこの神社創建伝承が載せられております。それによると…

20220511京都府京都市西京区 松尾大社

松尾大社です。京都市西京区嵐山宮町に鎮座します。京都最古神社の一つとされます。太古より松尾山は磐座信仰の聖地とされ、この地の住民が山の神霊を祀ったのが起源とされます。5世紀頃始皇帝の末裔を名乗り半島から渡来した秦氏がこの地に移り住み、山城・…

20220511京都府京都市西京区大原野南春日町 大野原神社

大野原神社です。京都市西京区大原野南春日町に鎮座します。大野原は長岡京の西部の山の麓にあります。桓武天皇が平城京から長岡京への遷都を行った784年に春日大社の分社として大野原の地に創建されました。奈良の春日社(春日大社)から勧請を受けたことか…

20220510山城国一宮賀茂別雷神社・賀茂御祖神社

山城国一宮の賀茂別雷神社(上賀茂神社)・賀茂御祖神社(下鴨神社)です。両社とも京都府京都市の鴨川流域に鎮座します。両社セットで「賀茂社」と呼ばれております。京都最古の神社に一つとされます。 賀茂別雷神社の主祭神は賀茂別雷大神で奈良時代以前か…

20220510京都府京都市左京区 貴船神社

貴船神社です。京都市左京区鞍馬貴船町に鎮座します。平安京の水源に位置し、京を守護する古社中の古社として知られます。 今から1600年前の5世紀前半、18代反正天皇の時代に創建されたと伝わります。神武天皇の母玉依姫が黄色い船で淀川・鴨川を遡り、貴船…

20220509京都府京都市東山区 八坂神社

八坂神社です。京都府京都市東山区です。江戸時代後期までは「祇園社」と呼ばれていました。主祭神は素戔嗚尊と櫛稲田姫命夫婦神と八柱御子神(八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)です。また…

20220509京都府京都市伏見区 伏見稲荷大社

京都市伏見区深草に鎮座します伏見稲荷大社です。3万社以上あると云われる稲荷神社の総本社で単立神社です。主祭神は宇迦之御魂大神ほか4柱の総称である稲荷大神です。その使いが狐で信者の願いを稲荷大神に伝えてくれると信じられております。 創祀は711年…

2023年3月上旬に摂津国・和泉国・大和国の一宮・寺社巡りをしました。

2023年3月上旬に摂津国・和泉国・大和国の一宮巡りをしました。今回は自家用車で5泊6日の、一宮はじめ見ごたえのある19の神社・2つの寺巡拝の旅となりました。古代からの悠久の時間が流れる大和国が大変印象的でした。皆様が関西観光される際のご参考になれ…

20230311奈良県天理市布留町 石上神宮(いそのかみじんぐう)

石上神宮(いそのかみじんぐう)です。奈良県天理市布留町に鎮座します。物部氏の氏神を祀る神宮として知られます。 主祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)です。霊剣布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)の神霊です。初代神武天皇が東征の際に授か…

20230311奈良県天理市新泉町 大和神社

大和(おおやまと)神社です。奈良県天理市新泉町に鎮座します。古代の大和神社は伊勢神宮に次ぐ社領を有し、朝廷からも篤く信仰されてきました。41代持統天皇が藤原京の造営に際して、伊勢・住吉・紀伊の神と共に大和神社に奉幣してお伺いを立てていること…

20230311奈良県橿原市久米町 橿原神宮

橿原神宮です。奈良県橿原市久米町に鎮座します。大和三山(他天香久山、耳成山)のひとつ畝傍山(うねびやま)の神武天皇畝傍山東北陵の麓にあります。神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる地に神武天皇の「御霊」を移し祀ったのが1890年。主祭神は…

20230311奈良県磯城郡田原本町 多坐弥志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社

奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内に鎮座します多坐弥志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社です。「多神社(おおじんじゃ)」と呼ばれております。 創建は綏靖天皇2年、紀元前580年と社伝にあります。祭神は第一殿に初代神武天皇・第二殿に綏靖天皇の…

20230311 奈良県桜井市三輪 檜原(ひはら)神社

檜原(ひはら)神社です。奈良県桜井市三輪に鎮座します。大和国一宮大神神社の摂社です。 崇神天皇の時代、疫病により人民の半数が亡くなり苦しんでいた時、天皇は御神威を恐れ、天照大御神を皇女豊鍬入姫命に託し、「倭笠縫邑(やまとかさぬいむら)」、現…

20230310大和国一宮大神(おおみわ)神社

大和国一宮大神(おおみわ)神社です。奈良県桜井市三輪に鎮座します。467mの円錐形の三輪山の麓にあり、この山が大神神社の御神体です。山麓にある拝殿奥の三ッ鳥居を通して三輪山を遥拝する形式で、原始神道の信仰が残る日本最古の神社とされます。三輪山…

20230310奈良県桜井市桜井 等彌(とみ)神社

奈良県桜井市桜井に鎮座します等彌(とみ)神社です。鳥見山(標高245m)の西麓に位置します。山中には磐座が残されています。創建は不詳とされます。 この山は初代神武天皇が霊畤(まつりにわ)と呼ばれるが大和平定と建国を皇祖神や天神に報告した場所と…

20230310奈良県桜井市多武峰 談山神社

奈良県桜井市多武峰に鎮座します談山神社です。創建は藤原鎌足の墓が当地に改葬され十三塔が建立された678年と云われます。主祭神は藤原(中臣)鎌足公で古代より朝廷の神事を司っていた祭祀氏族の中臣氏の出身。中大兄皇子(後の天智天皇)と接触し、蘇我蝦…

20230310奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺

飛鳥寺です。奈良県高市郡明日香村にあります。開基は蘇我馬子で創建は6世紀末。百済の博士・工人により寺が建造されました。四天王寺と並ぶ日本最古の寺院とされます。本尊の飛鳥大仏も確認できる最古の仏像と云われ609年開眼供養されました。最古の仏像は…

20230310 奈良県高市郡明日香村 於美阿志(おみあし)神社

奈良県高市郡明日香村に鎮座します於美阿志(おみあし)神社です。帰化系氏神集団で大陸の進んだ製鉄技術を伝えたと考えられている東漢氏(やまとのあやうじ)の氏寺「檜隈寺」の跡地に建つ神社です。主祭神は15代応神天皇の代に百済から渡来した東漢氏の氏…

20230310奈良県宇陀市菟田野 宇太水分(うだのみくまり)神社

宇太水分神社(うだのみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場に鎮座します。社伝には、古事記の注釈によると紀元前90年崇神天皇時代年の創建と伝わります。古事記の注釈によると崇神天皇の勅命により水にかかわる神様が祀られたと伝えられておりま…

20230310奈良県御所市森脇 葛城一言主神社

奈良県御所市森脇に鎮座します葛城一言主神社です。式内名神大社です。創建は不詳です。葛城山の東の麓の葛城川に沿った地にあり、6世紀以前に勢力を誇った葛城氏や鴨族の本貫地とされます。 一言主大神と幼武尊(わかたけるのみこと・ 第21代雄略天皇)が…

20230310奈良県御所市高鴨神社(上鴨社)・葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)

奈良県御所市に鎮座する高鴨神社(上鴨社)そして葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)です。3社とも式内名神大社です。 高鴨神社(上鴨社)は弥生時代中頃より祭祀を行う日本最古の神社の一つとされます。鴨氏は薬草・天体観測による暦・製鉄・農…

20230309和泉国一宮大鳥大社

和泉国一宮大鳥大社です。大阪府堺市西区鳳北町に鎮座します。主祭神は日本武尊と大鳥連祖神です。 日本武尊伝説の伝承地となっております。伊吹山で神の祟りにあって三重の能褒野(のぼの)で亡くられた時、遺体はその地に葬られたが、そのお墓から魂が白鳥…

20230309 摂津国一宮 住𠮷大社

摂津国一宮 住𠮷大社です。大阪府大阪市住吉区住吉に鎮座します。神功皇后によって創建された航海の守護神の社です。 主祭神は伊邪那岐命が黄泉の国から戻って禊をした時に生まれた神とされる住吉大神です。底筒男命が第一本宮・中筒男命が第二本宮・表筒男…

20230309 大阪府大阪市天王寺区 四天王寺

四天王寺です。大阪市天王寺区にあります。物部氏との戦いに勝利した聖徳太子が最初に建立した官寺と云われ593年に建立と日本書記にあります。1400年以上燈火を絶やさなかった古刹中の古刹としていられます。中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並び、それを…

20230309摂津国一宮(称) 坐摩(いかすり)神社

摂津国一宮と称する坐摩(いかすり・ざま)神社です。大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺に鎮座します。 神功皇后が新羅より戻られた時、淀川河口の渡辺の地に坐摩神を祀り花を献じ、応神天皇の年に社殿を奉じたと伝わります。豊臣秀吉の大阪築城で現場所に替地…

20230308 河内国一宮枚岡(ひらおか)神社

河内国一宮枚岡(ひらおか)神社です。大阪府東大阪市出雲井町に生駒山地西麓において西面して鎮座します。社伝によると初代神武天皇の即位3年前に創建され天児屋根命・比売神(天児屋根命の妻)を本殿背後の神津嶽にお祀りしたと伝わります。 主祭神は天児…

20230308奈良県生駒郡三郷町 龍田大社

奈良県生駒郡三郷町の龍田大社です。式内社名神大社・二十二社の一つで風の宮と知られます。古来から広瀬大社の水神と一対として龍田の風神として信仰されてきました。10代崇神天皇が創建したと伝わります。社の「龍田風神祭祝詞」によれば、数年に渡って凶…