miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

関東

20240318茨城県日立市大みか町大甕神社

茨城県日立市大みか町に鎮座します大甕(おおみか)神社です。この神社の御祭神は主神武葉槌命、地主神甕星香々背男です。社伝によりますと創建は紀元前660年。鹿島・香取の二神が、多くの従わない国津神を平定。しかし唯一この地の星神である甕星香々背男(…

20240318 茨木県日立市入四間町御岩神社

茨城県日立市入四間町に鎮座します御岩神社です。御岩山全体が古代より聖域とされ神仏習合の神が多く祀られている事で知られます。創建は縄文時代晩期の祭祀遺跡が発見されており、721年の常陸国風土記に「かびれの峰に天つ神鎮まる」の記述があり、古代より…

20231008武蔵国二宮 二宮神社

武蔵国二宮、二宮神社です。東京都あきる野市二宮に鎮座します。多摩川と秋川にはさまれた山裾の秋留台地の端で、社叢の中に鎮座しております。境内には縄文時代早期以来の各年代の遺跡が重なりあっており、土器の発掘も相当数あり、社の起源は不明ながらも…

20231003 千葉県袖ケ浦市飯富 飽富(あきとみ)神社

千葉県袖ケ浦市飯富字東馬場に鎮座します飽富(あきとみ)神社です。君津地方で唯一の式内社で、千年以上前から存在した歴史的価値の高い古社として知られます。旧称は飫富神社。主祭神は農業神の宇迦之御魂神(倉稲魂命)と神八井耳命と天富命。稲荷の信仰…

20231003上総国三宮 三之宮神社

上総国三宮 三之宮神社です。千葉県長生郡睦沢町に鎮座します。850年創建と伝わります。上総国一宮の玉前神社の一宮川流域の上流に位置します。三之宮神社の主祭神はその玉前神社の主祭神玉依姫命の御子神で、初代神武天皇の兄たちに当たるある五瀬命、稲飯…

20231003上総国二宮 橘樹(たちばな)神社

上総国二宮橘樹(たちばな)神社です。千葉県茂原市本納に鎮座します。地元では「橘様」と呼ばれ崇敬されております。延喜式神名帳にも名を残す古社です。創建は社伝によると、日本武尊が東征のおり走水の海に身を投じた妃の弟橘媛を哀れみ、橘の木を媛の墓標…

20230927 埼玉県秩父郡長瀞町 寳登山(ほどさん)神社

寳登山(ほどさん)神社です。埼玉県秩父郡長瀞町、荒川の左岸に山裾をひろげる宝登山に鎮座しております。秩父三社の一社(他秩父神社・三峯神社)として知られます。主祭神は神日本磐余彦尊(神武天皇)・大山祗神・火産霊神の三柱です。創建はAD111年と伝…

20230927 群馬県藤岡市鬼石 鬼石神社

鬼石神社です。群馬県藤岡市鬼石の群馬県、埼玉県の県境の神流川の河岸段丘の丘に鎮座します。主祭神は磐筒男命、伊邪那岐命、伊邪那美命。磐筒男命は伊邪那岐命が火神カグツチの首を斬ったとき、その剣の先についた血が岩について化生した神で、日本書紀の…

20230927 武蔵国五宮 金鑚(かなさな)神社

武蔵国五宮(一説に二宮)の金鑚(かなさな)神社です。埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮に鎮座する式内社名神大社です。社殿後の御室山を神体山としております。大和の三輪神社・信濃の諏訪と同様に本殿は設けておらず、古代祭祀・原始信仰の面影を強く残している…

20230617 茨城県東茨城郡大洗町大洗磯前神社・ひたちなか市磯崎町酒列磯前(さかつらいそさき)神社

大洗磯前神社と兄弟社とされる酒列磯前(さかつらいそさき)神社です。共に式内社(名神大社)です。大洗磯前神社は茨城県東茨城郡大洗町に、酒列磯前(さかつらいそさき)神社は茨城県ひたちなか市磯崎町に鎮座します。 大洗磯前神社は太平洋の岬にあり神磯…

20230617常陸国三宮 吉田神社

常陸国三宮吉田神社です。式内社(名神大社)で茨城県水戸市南部の宮内町にある小高い朝日山に鎮座します。創建年は不明ですが、神社の古文書によると5世紀末と伝わります。主祭神は日本武尊を祀る神社としては関東最古とされます。 日本武尊が蝦夷平定の帰…

20230617 常陸国二宮 静神社

常陸国二宮静神社です。茨城県那珂市静に鎮座します。名神大社です。水戸から奥州に通ずる棚倉街道に面し、交通の要地にあります。主祭神は建葉槌命(たけはちづちのみこと)で倭文神(しとりのかみ、しずのかみ)とも呼ばれます。 常陸国風土記久慈郡には「…

20230205東京都葛飾区 柴又帝釈天題経寺

東京都葛飾区にあります柴又帝釈天 題経寺です。日蓮宗です。旧本山は大本山中山法華経寺です。1629年中山法華経寺禅那院日忠上人が立派な枝を持つ「瑞龍のマツ」と、その下に霊泉が湧いているのを見つけ、庵を設けたのが始まりと伝わります。実際はこのお寺…

20230203相模国一宮寒川神社(再訪)

相模国一宮の寒川神社に節分の日に行ってきました。神社は神奈川県高座郡寒川町宮山に鎮座します。創建は不詳。主祭神 寒川比古命・寒川比女命です。相模国を中心に関東地方を広く開拓した古事記・日本書記に記載のない神と伝えられています。創建は不詳です…

20210928法華経寺(千葉県市川市)

法華経寺です。千葉県市川市中山にあります。住宅地の中、大きな境内が印象的です。日蓮が最初に開いた寺院で庶民の信奉を集めた大本山です。(総本山は晩年を過ごした身延山久遠寺)千葉県には日蓮宗七大本山の内、三つが集中しております。布教活動の中で…

20210924 長勝寺(茨木県潮来市潮来)

茨城県潮来市潮来にあります長勝寺です。1185年源頼朝が古代から水上交通の要所で潮来に創建したと伝わります。(佐原も有名です)国の重要文化財である銅鐘には1330年作のもので「客船夜泊常陸蘇城」(かくせんやはくひたちのそじょう)と記された銘があり、…

20210821正福寺(東京都東村山市)

東京都東村山市野口町にあります正福寺です。東京都は関東大震災、第二次世界大戦の空襲で巨大寺院のほとんどが焼失しました。そうした中、となりのトロロでモデルになった東村山ののどかな丘陵地帯八国山緑地丘陵地帯に室町時代から難を逃れ唯一残った正福…

20210710 聖天山 歓喜院 長楽寺(埼玉県熊谷市妻沼)

聖天山 歓喜院 長楽寺です。埼玉県熊谷市妻沼にあります。妻沼聖天山と呼ばれております。創建は1179年。 齋藤別当実盛が歓喜天(ヒンドゥー教ガネーシャが起源)を祀るために開いたと伝わります。日本三大聖天の一つと云われます。本殿の聖天堂は東照宮の職…

20210709水澤寺(群馬県渋川市伊香保町)

群馬県渋川市伊香保町水沢にあります水澤寺です。伊香保温泉の近くにあります。水澤観音と皆様から呼ばれております。創建は推古天皇の六世紀と伝わります。推古天皇・持統天皇の勅願により開基されました。推古天皇時代の国司、高野辺家成が無罪の罪で流刑…

20210520輪王寺(東照宮含む)(栃木県日光市山内)

栃木県日光市山内にあります輪王寺です。「日光の社寺」では輪王寺は明治以前には下野国一宮の二荒山神社、境内にある東照宮を統括する立場にありました。「日光の社寺」として世界遺産に登録されております。日光山では古来より山、神、仏が一体のものとし…

20220128相模国四宮 前鳥(さきとり)神社

相模国四宮の前鳥(さきとり)神社です。神奈川県平塚市四之宮に鎮座します。創建は不明ですが、奈良時代のいろいろな文献に「さきとり」の地名が見え、畿内から主祭神御祭神菟道稚郎子命を「氏神」とする氏人が移り住み、遺徳を偲び、清浄な地にお祀りした…

20220128相模国第五の宮 平塚八幡宮

相模国「第五の宮」平塚八幡宮です(神奈川県平塚市 別表神社)。神奈川県平塚市浅間町古くは鶴峯山八幡宮と呼ばれていました。主祭神は応神天皇・神功皇后・武内宿禰命で「鎮地大神」と称えられています。相模国の第五の宮と呼ばれ、旧相模国の伝統的祭事「…

20220104埼玉県さいたま市 中山神社(中氷川神社)一宮関連社

中山神社です。埼玉県さいたま市見沼区に鎮座します。氷川三社の一つ中山神社です。氷川神社・氷川女体神社には昨年参拝していたのですが、何か気になっていたので今回この神社を新年最初に参拝しました。中氷川神社ともよばれ、武蔵国一宮の氷川神社(大宮…

20211007 東京千代田区神田神社

神田神社です。東京千代田区外神田2丁目に鎮座します。創建は天平2年(730年)と伝わっております。主祭神 大己貴命・少彦名命・平将門命です。出雲系氏族である真神田臣(まかんだおみ)が祖神の大己貴命(だいこく様)を祀ったことが始まりと伝わっており…

20210928武蔵国一宮(称)氷川女體(にょたい)神社

武蔵国一宮と称される氷川女體(にょたい)神社です。埼玉県さいたま市緑区宮本に鎮座します。主祭神は奇稲田姫命です。創建は出雲大社から勧請して崇神天皇年間と伝わります。大宮の氷川神社(主祭神:須佐之男命)を男体社とし、それに対し当社は女体社に…

20210928武蔵国一宮氷川神社

まとめ 武蔵国一宮 氷川神社です。主祭神は須佐之男命・奇稲田姫命・大己貴命です。創立は第5代孝昭天皇の時に創立と伝わっております。第12代景行天皇の時に日本武尊が東日本の鎮定を祈願。第13代成務天皇の時に出雲族の兄多毛比命が武蔵国造となってお祀り…

20210924 下総国一宮 香取神宮

下総国一宮香取神宮です。千葉県香取市香取に鎮座します。創建は神武天皇18年紀元前642年と伝えられ全国有数の古社です。主祭神は経津主大神です。「国家建設の基を開かれ国土開拓の大業を果たされた建国の大功神」とご由緒にあります。香取海内海の入口を挟…

20210924常陸の国一宮 鹿島神宮

常陸国一宮 鹿島神宮です。茨城県鹿嶋市宮中に鎮座します。主祭神は武甕槌大神です。出雲・諏訪・東北を鎮撫したと伝わる軍神です。創建は神武天皇元年(BC660)。鹿島は香取湾にあり関東水運の重要地域であり、またヤマト王権にとっては東北・蝦夷に対する…

20210903 相模国一宮 鶴ヶ岡八幡宮

相模国一宮と扱われる鶴ヶ岡八幡宮です。神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎮座します。近年一宮会に加盟。主祭神は「八幡様」 応神天皇・比売神・神功皇后の3神の総称です。創建は西暦1063年。前九年の役の際、奥州を平定した源頼義が石清水八幡宮を由比ガ浜鶴岡にお…

20210901上総国一宮 玉前(たまさき)神社

上総国一宮 玉前神社です。千葉県長生郡一宮町に鎮座します。主祭神は神武天皇の母玉依姫命です。レイライン(ご来光の道)東の起点です。一の鳥居が真東に向く。春分の日・秋分の日に九十九里の海から昇った太陽が鳥居を照らすとあります。(神社パンフレッ…