miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

20220927出雲国一宮 熊野大社

出雲国一宮の熊野大社です。島根県松江市八雲町熊野です。主祭神は伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命です。素戔嗚尊と同一神で別神名とされます。出雲国造本来の奉斎社であり、意宇六社の一つに数えられております。創祀は古代ですが、日本書記では659年に創祀だと伝えております。
熊野大社は古代、意宇川上流の熊野山(現天狗山)にありました。古代祭祀の巨大な磐座があります。出雲国風土記にはここに熊野大神が坐すとあります。中世に里に下り、上の宮と下の宮(現熊野大社)として近世末まで二社祭祀を行っておりました。上の宮は紀伊熊野信仰の影響を受け「熊野権現」と称して伊弉冉尊・事解男神・速玉男神を祀り、下の宮には「伊勢宮」と称してして天照大神と須戔嗚尊を祀っておりました。明治以降「上の宮」は「下の宮」であった現在の熊野大社へ合祀されたと境内「上の宮」案内板にあります。
「鑽火殿」は出雲国造千家家の代替わりの「火継式」や毎年の「鑽火祭・亀太夫神事」が行われることで有名です。他の神社では見ることの出来ない特有の建物です。
「出雲」「熊野」「スサノウ」に関する多くの疑問が、自分にたたみかけている、でもその謎の中心地には「スサノウ」がおられると感じた、雨の中の熊野大社参拝となりました。
 
熊野大社の大鳥居です。

 
境内の鳥居です。隋神門と社殿と参道が続きます。

 
隋神門です。

 
社殿に向かって右側にある舞殿です。もともと拝殿だった建物で1973年に移築されました。

 
拝殿です。奥が本殿となります。

 
本殿です。大社造で1948年に造営されました。

 
本殿右側にある稲田神社です。奇稲田姫(素戔嗚尊の妻)が祀られております。

 
伊邪那美神社 主祭神は伊弉冉命。上の宮の社殿が遷されたものと伝わります。

 
鑽火殿です。鑽火祭の舞台となります。平成3年に建て直されました。素戔嗚尊は火をきり出す方法を伝えた事から熊野大社を「日本火出初社」と呼ばれます。他の神社では見ることの出来ない特有の建物。出雲国造はこの大社の神火を頂き、斎食を調整し、熊野大神と共に食すことで、初めて神性国造の職を襲うことができると云われます。
毎年10月15日に行われる亀太夫神事は出雲大社の宮司が「古伝新嘗祭」に使用する臼、杵を受け取るために熊野大社を訪れます。この臼、杵を毎年熊野大社から授けると云われます。その際出雲大社が納める餅の出来ばえについて苦情を口やかましく言い立てる変わった神事がこの鑽火殿でおこなれております。

 
御朱印です。

 

以下ウィキペデイアより抜粋


所在地 島根県松江市八雲町熊野2451番
位置 北緯35度22分23.50秒 東経133度4分13.98秒座標: 北緯35度22分23.50秒 東経133度4分13.98秒
主祭神 熊野大神櫛御気野命
社格等 式内社(名神大)
出雲国一宮
旧国幣大社
別表神社
創建 (伝)神代
本殿の様式 大社造
札所等 出雲國神仏霊場15番
例祭 10月14日
主な神事 亀太夫神事


メモ 370