miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

20230308 河内国一宮枚岡(ひらおか)神社

河内国一宮枚岡(ひらおか)神社です。大阪府東大阪市出雲井町に生駒山地西麓において西面して鎮座します。社伝によると初代神武天皇の即位3年前に創建され天児屋根命・比売神(天児屋根命の妻)を本殿背後の神津嶽にお祀りしたと伝わります。
主祭神は天児屋根命。天照大神が天岩戸に隠れた時、岩戸の前で祝詞を唱えた神で中臣(藤原)氏の祖神として知られます。現在地には、650年に一族によって遷座されたと伝わります。本殿は4神を祀る春日造の神殿が4棟並び、向かって右から第二殿には比売神(天児屋根命の妻)、第一殿には天児屋根命、第四殿に武甕槌命、第三殿に経津主命が祀られています。戦乱もあり社殿は何度も焼失していますが現在の社殿は1826年に造営されたもにです。藤原氏の氏神を祀る春日大社が創建の時、当社の天児屋根命・比売神の2柱が分霊されていることから、枚岡神社は「元春日」とも呼ばれております。
春日神が祀られている奈良の春日大社、京都の大野原神社(京春日)の元春日とされる枚岡神社。夕方での参拝のせいか、生駒山地西麓で静かにひっそり鎮座し、なぜかしら律儀な印象を持った元春日への参拝となりました。
 
参道の燈篭です。

 
注連柱に「あげまき結び」という特殊な結び方をした注連縄が掛けられています。

 
拝殿です。明治12年新築。扁額に枚岡神社とあります。

 
本殿の透塀です。

 
本殿です。4神を祀る春日造の神殿が4棟並び、各々の本殿が独立しています。向かって右から第二殿には比売神(天児屋根命の妻)、第一殿には天児屋根命、第四殿に武甕槌命、第三殿に経津主命が祀られています。戦乱もあり社殿は何度も焼失していますが現在の社殿は1826年に造営されたもにです。1826年造営。

 
摂社 若宮神社 御祭神は天児屋根命の子である天押雲根神。水神。社の後方にはご神水が湧き出る「出雲井」があります。町名の由来と伝わります。

 
祭神の一柱である武甕槌命は、神鹿に乗って旅立たれたことから、枚岡神社境内には、なで鹿と呼ばれる狛鹿が置かれていました。

 
拝殿横の桜が咲き始めていました。

 
御朱印です。河内一宮・元春日とあります。

 
以下ウィキペデイアより抜粋
 
所在地 大阪府東大阪市出雲井町7-16
位置 北緯34度40分11.83秒 東経135度39分2.48秒座標: 北緯34度40分11.83秒 東経135度39分2.48秒
主祭神 天児屋根命
比売御神
経津主命
武甕槌命
社格等 式内社(名神大4座)
河内国一宮
旧官幣大社
別表神社
創建 伝・初代神武天皇即位前3年
本殿の様式 春日造4棟
別名 元春日
札所等 神仏霊場巡拝の道第60番(大阪第19番)
例祭 2月1日
主な神事 粥占神事(1月11日)
注連縄掛神事(12月23日)
 
メモ 223