miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

20220509京都府京都市東山区 八坂神社

八坂神社です。京都府京都市東山区です。江戸時代後期までは「祇園社」と呼ばれていました。主祭神は素戔嗚尊と櫛稲田姫命夫婦神と八柱御子神(八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)です。また天竺の祇園精舎を守護する神「牛頭天王」と同神とされております。京都の疫病防除の神様として崇められております。創祀は二つあり、656年狛(高句麗)の伊利之使主(いりしおみ)が新羅国牛頭山のスサノウを奉斎して祀ったという説と876年僧円如が播磨国広峰からこの地に牛頭天王を遷座したという説と2説を由緒に紹介しています。9世紀末に疫病が蔓延した時、朝廷は神泉苑に66本の鉾を立て、牛頭天皇を祀って災厄の除去を祈願したと伝わります。これが大変有名な祇園祭(山鉾巡業)のはじまりとされます。日本三大祭の一つです(他大阪天満祭・江戸神田祭)
本殿は国宝です。神社本殿建築として最大規模で礼堂(拝殿)と神殿(本殿)がひとつの屋根で覆われている(八坂造)のが特徴です。また礼堂は青龍の住む龍穴の上に建っていると伝わります。
八坂の地は古く渡来系の八坂造が住んでいたと云われます。京都遷都の前では八坂神社はその渡来系八坂造の氏神が最初祀られていたと考えられます。遷都した後、古来から信仰していた氏神様の上にいろいろな信仰が積み重なったのかなと感じさせる参拝となりました。
 
西楼門前の石鳥居です。国の重要文化財です。

 
南楼門です。国の重要文化財です。

 
南楼門と本殿の間に舞殿です。

 
本殿です。国宝。神社本殿建築として最大規模で礼堂(拝殿)と神殿(本殿)がひとつの屋根で覆われている(八坂造)が特徴です。また礼堂は青龍の住む龍穴の上に建っていると伝わります。

 
本殿の側面です。規模の大きさを実感できます。

 
西楼門です。国の重要文化財です。

 
摂社疫神社です。祭神は蘇民将来です。備後国一宮の素盞嗚神社の疫隈國社を思い出しました。国の重要文化財です。

 
御朱印です。祇園社とあります。

 
以下ウィキペデイアより抜粋
 
所在地 京都府京都市東山区祇園町北側625
位置 北緯35度0分13秒 東経135度46分43秒座標: 北緯35度0分13秒 東経135度46分43秒
主祭神 素戔嗚尊
櫛稲田姫命
八柱御子神
社格等 二十二社(下八社)
旧官幣大社
別表神社
創建 伝・斉明天皇2年(656年)
本殿の様式 祇園造(八坂造)
札所等 神仏霊場巡拝の道第116番(京都第36番)
例祭 6月15日
主な神事 祇園祭(7月)
白朮祭(1月1日)
 
メモ 181