miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

評価1-99

20231003 千葉県袖ケ浦市飯富 飽富(あきとみ)神社

千葉県袖ケ浦市飯富字東馬場に鎮座します飽富(あきとみ)神社です。君津地方で唯一の式内社で、千年以上前から存在した歴史的価値の高い古社として知られます。旧称は飫富神社。主祭神は農業神の宇迦之御魂神(倉稲魂命)と神八井耳命と天富命。稲荷の信仰…

20231003上総国二宮 橘樹(たちばな)神社

上総国二宮橘樹(たちばな)神社です。千葉県茂原市本納に鎮座します。地元では「橘様」と呼ばれ崇敬されております。延喜式神名帳にも名を残す古社です。創建は社伝によると、日本武尊が東征のおり走水の海に身を投じた妃の弟橘媛を哀れみ、橘の木を媛の墓標…

20220731鶴林(かくりん)寺 (兵庫県加古川市) 

鶴林(かくりん)寺です。兵庫県加古川市北在家にあります。589年、聖徳太子が16才の時、秦河勝(はたのかわかつ)に命じ仏教をひろめるための道場として建てられましたと伝わります。高句麗出身の恵便が物部氏の迫害を恐れ、民間人として播磨に潜んでいたと…

20220622 大興善寺(佐賀県三養基郡基山町)

大興善寺です。佐賀県三養基郡基山町にあります。717年、行基が開山したと伝わる佐賀県屈指の歴史を誇る天台宗の古刹です。行基がつくった十一面観世音菩薩1躯(秘仏)・そして国の重要文化財の木造広目天立像と多聞天立像 2躯が本堂に安置されています。江…

20220621 善導寺(福岡県久留米市)

善導寺です。福岡県久留米市善導寺にあります。境内の近くに筑後川が流れております。浄土宗の開祖法然の直弟子の鎮西聖光上人が1208年に開創した寺院です。鎌倉時代から室町時代にかけて九州に勢力を拡大した浄土宗の大本山。1786年に建立された九州最大級…

20220621 羅漢寺(大分県中津市耶馬渓町) 

羅漢寺です。大分県中津市本耶馬渓町にあります。名勝耶馬渓の羅漢山の中腹に位置します。645年にインドの僧侶・法道仙人がこの地で修行したことが羅漢寺の始まりと伝わります。法道が景色に感動し、観音菩薩を奉納したと云われ菩薩像は現存しております。奇…

20220306 法華嶽(ほけだけ)寺(宮崎県東諸県郡国富町) 

法華嶽(ほけだけ)寺です。宮崎県東諸県郡国富町にあります。718年、釈迦岳山頂に建立された金峰山長喜院が起源と伝され、唐から帰国した最澄がこの法華岳に大御堂を建立し自らが彫った薬師所頼を安置。法華嶽(ほけだけ)寺に改名したと伝わります。古くから…

20220303 感応寺(鹿児島県出水市)

感応寺です。鹿児島県出水市にあります。薩摩島津氏の始祖・島津忠久公が、鎌倉時代に薩摩に入国した際、薩摩・大隅・日向三州の鎮定の為に創建した鹿児島県で最古の禅寺です。臨済宗の黎明を担った寺として知られます。島津家の初代から五代までの墓・五廟…

20211013蚶満(かんまん)寺(秋田県にかほ市象潟) 

秋田県にかほ市象潟(きさかた)町象潟島にあります蚶満(かんまん)寺です。象潟は対馬海流と親潮がぶつかる地点。古代から穏やかな海で象潟の入江は海の避難所とそして非常に栄えたエリアでした。古刹象潟は「九十九島、八十八潟」、あるいは「東の松島、…

20210915川倉賽の川原地蔵尊(青森県五所川原市)

青森県五所川原市金木町川倉にあります「川倉賽の川原地蔵尊」です。芦野公園の丘にあります。創祀は古代に、天空に不思議な御燈明が飛来した時、その光に照らされた場所があり、そこから地蔵尊を発見され、それを安置したと伝わります。例大祭の際には津軽…

20210821正福寺(東京都東村山市)

東京都東村山市野口町にあります正福寺です。東京都は関東大震災、第二次世界大戦の空襲で巨大寺院のほとんどが焼失しました。そうした中、となりのトロロでモデルになった東村山ののどかな丘陵地帯八国山緑地丘陵地帯に室町時代から難を逃れ唯一残った正福…

20210802栖雲(せいうん)寺(山梨県甲州市)

山梨県甲州市大和町木賊にあります栖雲(せいうん)寺です。標高1,050mの大自然にある古寺です。1348年元へ渡り、杭州天目山で修行をした業海によって開山されたと伝わります。杭州の天目山に似た修行場所を道場として開いた禅寺です。この寺は達磨大師が実…

20220730 伯耆(ほうき)国 一宮倭文(しとり)神社

伯耆(ほうき)国一宮倭文(しとり/しずり)神社です。鳥取県東伯郡湯梨浜町に鎮座します。静かに佇ずむ淡水の「東郷池」のほとりにあります。古くは入江であり、砂の堆積により海と隔てられて潟湖になったと考えられております。創建は不詳です。社伝によれ…

20220621 肥前国一宮千栗(ちりく)八幡宮

肥前国一宮 千栗(ちりく)八幡宮です。佐賀県三養基郡みやき町に鎮座します。社伝によれば、724年この地の郡司の壬生春成が八幡神の神託を受けて千根(ちこん)の栗が生えている地に社を建てて八幡神を祀ったとされます。「千根(ちこん)」とは「千本」と…

20220417越中国一宮射水(いみづ)神社

越中国一宮射水(いみづ)神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。(他 気多神社・高瀬神社・雄山神社)所在地は富山県高岡市古城です。主祭神は「二上神(ふたがみのかみ)」伊彌頭国造(いみづのくにのみやつこ)の祖神です。明治以前には社は二上…

20220416 加賀国二宮 菅生石部(すごういそべ)神社

加賀国二宮 菅生石部(すごういそべ)神社です。石川県加賀市大聖寺敷地に鎮座します。創祀は用明天皇元年(西暦585年)。全国に疫病が流行した時に宮中で祀られていた菅生石部神が勧請された事に始まるとされます。主祭神は菅生石部神(日子穂穂出見命・豊…

20211113 愛知県瀬戸市・名古屋市守山区 尾張戸(おわりべ)神社

尾張戸(おわりべ)神社です。愛知県瀬戸市と名古屋市守山区に鎮座します。135年第13代成務天皇5年日本武尊の妻宮簀媛命(尾張氏出身)の勧請で東谷山に創建されたと伝わり「熱田の奥の院」と称されております。尾張氏祖神の天火明命・その長子の天香語山命…

20211112 愛知県津島市 津島神社

愛知県津島市の津島神社です。主祭神は建速須佐之男命。愛知県津島市神明町に鎮座します。相殿神として大穴牟遅命(大国主命)が祀られております。創建 欽明天皇元年(540年)と社伝にあります。中世から近世を通じて「津島牛頭天王社」(津島天王社)とし…

20211111 滋賀県米原市 山津照(やまつてる)神社 

滋賀県米原市にある山津照(やまつてる)神社です。滋賀県米原市能登瀬に鎮座します。537年勧請と伝わる延喜式内の古社です。主祭神は国常立尊です。この地方は美濃・越への交通要地であります。神社内に明治15年に発見された全長約46.2メートルの前方後円…

20210920陸中国新一宮 駒形神社

陸中国新一宮 駒形神社です。岩手県奥州市水沢中上野町に鎮座します。主祭神 駒形大神で天照大御神・天常立尊・国狭立尊・吾勝尊・置瀬尊・彦火尊の6柱の総称です。神体山は駒ヶ岳。創建は不詳です。由緒書には雄略天皇の御代1500年程前、第十代崇神天皇の末…

20210827安房国一宮(伝)洲崎(すのさき)神社

安房国一宮(伝)の洲崎神社です。千葉県館山市洲崎に鎮座します。創建は神武天皇年間と伝わります。主祭神は安房神社祭神天太玉命の后神の天比理乃咩命です。元は「洲ノ神(すさきのかみ)」と呼ばれていました。この神社には修験道開祖役小角にまつわる伝…

20210803越後国一宮 居多(こた)神社

越後国一宮 居多神社です。新潟県上越市に鎮座します。創建不詳です。主祭神 大己貴命・奴奈川姫命・建御名方命(神社由緒に記載)。出雲・高志・信濃諏訪の神様が夫婦・親子にて祀られています。 奴奈川姫命は翡翠の神様として産地である糸魚川エリアで信仰…