2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
近江国三宮(諸説あり)の多賀大社です。滋賀県犬上郡多賀町多賀に鎮座します。主祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命の二柱。国土を創造した後、琵琶湖を西に臨む杉坂山にご降臨し、多賀の霊地に永久に鎮座になったと古事記にあります。創建は上古と伝わります。…
近江国三宮(諸説あり)滋賀県野洲市 御上神社(みかみじんじゃ)です。滋賀県野洲市三上に鎮座します。社伝によりますと第7代孝霊天皇年間に創祀されました。主祭神は天之御影命です。天照大神の孫で製鉄・刀鍛冶の神、武神と云われます。天之御影命が神体山…
近江国一宮 建部大社です。滋賀県大津市神領、瀬田唐橋のたもとに鎮座します。社伝によると、日本武尊の死後景行天皇時代の116年に、日本武尊妃・布多遅比売命が神勅によって、家族3人で共に暮らしていた神崎郡建部郷の地に日本武尊を「建部大神」として祀り…
大阪府枚方市 交野天神社(かたのあまつかみのやしろ)です。大阪府枚方市楠葉丘に鎮座します。784年長岡京に遷都した50代桓武天皇が、787年父光仁天皇を祀るための「郊祀壇(こうしだん)」と置いたことが創祀とされています。主祭神は光仁天皇です。中国で…
兵庫県西宮市の廣田神社です。兵庫県西宮市大社町に鎮座します。主祭神は天照大神荒魂です。日本書記によりますと神功皇后元年に皇后が三韓征討を終えて帰国する途中、忍熊皇子(おしくまのおうじ)が反乱を起こしました。難波に向かおうとしたが、海が荒れ…
播磨国一宮伊和(いわ)神社です。兵庫県宍粟(しそう)市一宮町に鎮座します。姫路から揖保川に沿って山の中に進む国道29号線(因幡街道)沿いにあります。29号線を先に進むと因幡の国となり、古代からの交通の要衝にあります。播磨は塩と鉄を持つ国で揖保…
岡山県和気郡和気(わけ)神社です。岡山県和気郡和気町に鎮座します。創建は不詳ですが1591年に現座地に遷座しました。主祭神は和気清麻呂を始めとする和気氏祖先の垂仁天皇の皇子・鐸石別(ぬでしわけ)命です。その曾孫・弟彦王が、神功皇后に反逆した忍…
備前国一宮「吉備津彦神社」です。岡山県岡山市北区一宮に鎮座します。岡山市西部、備前国と備中国の境に立つ吉備の神体山中山(標高175m)の北東の麓に東を向いて鎮座されています。主祭神は大吉備津彦命。四道将軍としてこの地に遣わされました。吉備津彦…
備中国一宮吉備津神社です。岡山県岡山市北区吉備津に鎮座します。主祭神は10代崇神天皇がヤマト王権の支配を広げるため、四道将軍を派遣した際、西道の鎮撫を命じられた大吉備津彦命です。7代孝霊天皇の子です。大吉備津彦は三人の家来とともに、ヤマト朝…
備前国一宮 石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社です。岡山県赤磐市石上に鎮座します。現在の主祭神は素盞嗚尊。素盞嗚尊が八岐大蛇を斬ったときの剣である布都御魂(十握剣)を祀ったのが創始と伝えられます。仁徳天皇時代に大和国の石上神宮に移された…
美作国一宮中山神社です。岡山県津山市一宮に鎮座します。創祀は707年と伝わります。主祭神は、鏡作部の守り神で祖神石凝姥の神業を讃えた「神鏡作神(かがみつくりのかみ)」、八咫鏡を造った「石凝姥神(いしこりどめのかみ)」。天照大御神の岩戸隠れの際…
伯耆(ほうき)国一宮倭文(しとり/しずり)神社です。鳥取県東伯郡湯梨浜町に鎮座します。静かに佇ずむ淡水の「東郷池」のほとりにあります。古くは入江であり、砂の堆積により海と隔てられて潟湖になったと考えられております。創建は不詳です。社伝によれ…
鳥取県鳥取市白兎(はくと )神社です。「因幡の白兎」伝説で由緒は明らかですが、多くの戦乱で古書焼失の為創建は、明らかではありません。主祭神は古事記の「因幡の白兎」の神話に登場する白兎神です。白兎神社周辺には、神話「因幡の白兎」の舞台となった…
因幡国一宮宇倍神社です。鳥取県鳥取市国府町に鎮座します。主祭神は武内宿禰命。360歳の長寿にて12代景行天皇から16代仁徳天皇の5代の天皇に仕えた日本の統一に尽力した神話上の忠臣です。我が国で最初に「大臣」の称を賜り、総理大臣の祖といえる国の功…
但馬国一宮の出石(いずし)神社です。兵庫県豊岡市出石町に鎮座します。新羅の王子である天日槍命(あめのひぼこ)がこの地に携えてきた八種の神宝・伊豆志(いずし)八前大神(珠2個、鏡2面、布他)と天日槍命ご自身を祀り創建されました。創建は不詳で…
但馬国一宮(または二宮)の 粟鹿(あわが)神社です。名神大社です。天空の城竹田城跡のある兵庫県の朝来市に鎮座します。室町時代の『大日本国一宮記』では粟鹿神社を一宮に挙げられております。現在は粟鹿神社は但馬国一宮を称し、全国一の宮会に加盟され…
丹後国一宮 籠(この)神社です。京都府宮津市にあります。現在伊勢神宮外宮に祀られている豊受大神は、神代は「真名井原」の地(現在の奥宮「真名井神社」)に鎮座されました。その地は「匏宮(よさのみや)」と呼ばれていたと伝わります。崇神天皇が天照大…
丹波国一宮出雲大神宮です。京都府亀岡市の御蔭山(みかげやま)山麓に鎮座されます。1万年前の古代より「御影山」を神体山として、また山中の磐座を祀る信仰があり、崇神天皇が丹波地域を平定したおりに再興したと伝わります。山の中腹に国常立尊が鎮まる…
滋賀県大津市坂本にある日吉大社です。崇神天皇の時代に大山咋神が比叡山に祀られていたものを、現在の地に移されたと伝わっております。東本宮に祀られております。西本宮の祭神・大己貴神は、大津京遷都をした天智天皇が遷都翌年に都の鎮護のため大神神社…