miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

20220418越中国一宮雄山(おやま)神社

越中国一宮 雄山(おやま)神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。ご神体は立山。富士山・白山と並ぶ日本三大霊山の一つです。3000mの立山山頂に建つのが「峰本社」、そして麓にある「中宮祈願所」、「前立社壇」の3社一帯で「雄山神社」とされて…

20220418越中国一宮 高瀬神社

越中国一宮 高瀬神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。所在地は富山県南砺(なんと)市高瀬です。広大な耕地の中に屋敷林で守られた民家が点在する散村の平野の中に神社が鎮座します。創建の年代は不明ですが、ご鎮座は農耕文化が芽生える弥生時代…

20220417越中国一宮射水(いみづ)神社

越中国一宮射水(いみづ)神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。(他 気多神社・高瀬神社・雄山神社)所在地は富山県高岡市古城です。主祭神は「二上神(ふたがみのかみ)」伊彌頭国造(いみづのくにのみやつこ)の祖神です。明治以前には社は二上…

20220417越中国一宮 氣多神社

越中国一宮 氣多神社です。富山県高岡市伏木一宮にあります。主祭神は大己貴命と、能登氣多大社と違い越の国の女王と伝わる妃神の奴奈加波比売命が祀られています。翡翠を産する姫川を象徴する女神であることからこの神社は宝石資源を開発する氏族の社であっ…

20220417福井県福井市足羽(あすわ)神社

福井県福井市足羽(あすわ)神社です。皇統断絶を救った第26代継体天皇の勢力圏であった福井市足羽山に鎮座します。継体天皇は15代応神天皇の五世の子孫。近江から越前までを勢力圏としておりました。主祭神は継体天皇・大宮地之霊5座。創建は継体天皇時代で…

20220417能登国一宮 氣多大社

能登国一宮氣多大社です。能登半島の付け根に位置する石川県羽咋市にあります。古くは敦賀の氣比神社から越後の彌彦神社までのエリアは「越」とよばれヤマト王権の勢力が及ばず、豪族がそれぞれの地域を支配し独自な文化を育んでいたと伝わります。主祭神 大…

20220417加賀国一宮 白山比咩神社

加賀国一宮白山比咩神社です。石川県白山市三宮町に鎮座します。全国にある白山神社の2600社の総本社です。主祭神は白山比咩大神(菊理媛神)そして伊邪那岐尊・伊弉冉尊です。10代崇神天皇7年(BC91年)に白山の遥拝所を創建したのが始まりと伝わっておりま…

20220416 加賀国二宮 菅生石部(すごういそべ)神社

加賀国二宮 菅生石部(すごういそべ)神社です。石川県加賀市大聖寺敷地に鎮座します。創祀は用明天皇元年(西暦585年)。全国に疫病が流行した時に宮中で祀られていた菅生石部神が勧請された事に始まるとされます。主祭神は菅生石部神(日子穂穂出見命・豊…

20220416福井県越前市岡太(おかもと)神社・大瀧神社

福井県越前市大滝町の紙祖神として名高い「岡太(おかもと)神社」です。 権現山の上宮(奥宮)では岡太神社・大瀧神社が分かれて祀られ、その麓の下宮では共に祀られております。岡太神社は今より1500年程前、継体天皇が越前に居られた時、岡本川上流のこの…

20220416 越前國一宮氣比神宮

越前國一宮氣比(けひ)神宮です。福井県敦賀市に鎮座しております。創祀は上古、創建は仲哀天皇が国家安泰を祈願された西暦192年と云われております。主祭神は伊奢沙別命(いざわわけ)。氣比大神・御食津大神と称されこの神宮特有の神様です。この敦賀で上…

20220415若狭國一宮若狭彦神社(含若狭姫神社)・若狭神宮寺

若狭國一宮若狭彦神社(上社「若狭彦神社」・下社「若狭姫神社」)とそして奥の院と位置付けられる「若狭神宮寺」です。下社若狭姫神社は古来若狭國二宮の位置づけであったと伝わります。現在は一つの神社に二つの社が一組で若狭國一宮と考えられています。…