miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

評価100-149

20231008武蔵国二宮 二宮神社

武蔵国二宮、二宮神社です。東京都あきる野市二宮に鎮座します。多摩川と秋川にはさまれた山裾の秋留台地の端で、社叢の中に鎮座しております。境内には縄文時代早期以来の各年代の遺跡が重なりあっており、土器の発掘も相当数あり、社の起源は不明ながらも…

20231003上総国三宮 三之宮神社

上総国三宮 三之宮神社です。千葉県長生郡睦沢町に鎮座します。850年創建と伝わります。上総国一宮の玉前神社の一宮川流域の上流に位置します。三之宮神社の主祭神はその玉前神社の主祭神玉依姫命の御子神で、初代神武天皇の兄たちに当たるある五瀬命、稲飯…

20230927 群馬県藤岡市鬼石 鬼石神社

鬼石神社です。群馬県藤岡市鬼石の群馬県、埼玉県の県境の神流川の河岸段丘の丘に鎮座します。主祭神は磐筒男命、伊邪那岐命、伊邪那美命。磐筒男命は伊邪那岐命が火神カグツチの首を斬ったとき、その剣の先についた血が岩について化生した神で、日本書紀の…

20230804 石川県珠洲市 須須(すず)神社

石川県珠洲市三崎町に鎮座します須須(すず)神社です。能登半島の先端部分の鈴御崎(すずみさき)にあります。延喜式内社です。創建は崇神天皇の治世の紀元前97年。以来、能登一円・日本海の守護神として信仰を集めてきた古社です。岬にある鎮座する山伏山…

20230804能登国二宮 伊須流岐比古(いするぎひこ)神社

能登国二宮 伊須流岐比古(いするぎひこ)神社です。石川県鹿島郡中能登町石動山に鎮座します。標高565mの石動山は古名では「いするぎ」と呼ばれ、古くから漁民や農民の信仰を集めた神社があり、延喜式に記載された式内社に記された「伊須流岐比古神社」に…

20230803 越後国二宮 二田物部神社

越後国二宮の二田(ふただ)物部神社です。新潟県柏崎市西山町二田に鎮座します。延喜式内社「物部神社」で、越後を代表する古社とされます。社伝によると主祭神は二田天物部命。崇神天皇の御代に、ヤマト朝廷より越後の国に弥彦の神様である天香山命と共に…

20230705高知県室戸市室戸岬町 最御崎(ほつみさき)寺

高知県室戸市室戸岬町の最御崎(ほつみさき)寺です。四国八十八箇所24番札所です。空海は青年時代室戸岬の御厨人(みくろうど)窟で修行し虚空蔵求聞持法に開眼、唐で修行しました。唐から戻った空海は翌年807年に虚空蔵求聞持法を成就したこの室戸の地に、…

20220511 京都府京都市右京区 梅宮大社

梅宮大社です。京都市右京区梅津フケノ川町に鎮座します。四大姓「源平藤橘」と呼ばれる四大姓の一つの橘氏の氏神を祀る神社と知られます。式内社(名神大社)・二十二社(下八社)のひとつに数えられます。現在は単立神社です。橘姓の県犬養三千代(後に藤…

20220510山城国一宮賀茂別雷神社・賀茂御祖神社

山城国一宮の賀茂別雷神社(上賀茂神社)・賀茂御祖神社(下鴨神社)です。両社とも京都府京都市の鴨川流域に鎮座します。両社セットで「賀茂社」と呼ばれております。京都最古の神社に一つとされます。 賀茂別雷神社の主祭神は賀茂別雷大神で奈良時代以前か…

20230311奈良県磯城郡田原本町 多坐弥志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社

奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内に鎮座します多坐弥志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社です。「多神社(おおじんじゃ)」と呼ばれております。 創建は綏靖天皇2年、紀元前580年と社伝にあります。祭神は第一殿に初代神武天皇・第二殿に綏靖天皇の…

20230310大和国一宮大神(おおみわ)神社

大和国一宮大神(おおみわ)神社です。奈良県桜井市三輪に鎮座します。467mの円錐形の三輪山の麓にあり、この山が大神神社の御神体です。山麓にある拝殿奥の三ッ鳥居を通して三輪山を遥拝する形式で、原始神道の信仰が残る日本最古の神社とされます。三輪山…

20230309 大阪府大阪市天王寺区 四天王寺

四天王寺です。大阪市天王寺区にあります。物部氏との戦いに勝利した聖徳太子が最初に建立した官寺と云われ593年に建立と日本書記にあります。1400年以上燈火を絶やさなかった古刹中の古刹としていられます。中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並び、それを…

20230309摂津国一宮(称) 坐摩(いかすり)神社

摂津国一宮と称する坐摩(いかすり・ざま)神社です。大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺に鎮座します。 神功皇后が新羅より戻られた時、淀川河口の渡辺の地に坐摩神を祀り花を献じ、応神天皇の年に社殿を奉じたと伝わります。豊臣秀吉の大阪築城で現場所に替地…

20230209土佐国二宮 小村神社

土佐国二宮の小村神社です。高知県高岡郡日高村の仁淀川の川沿いに鎮座します。高知県中央部と愛媛県東予とを結ぶ最短ルートである国道194号沿いにあります。創建は社伝では587年。ご神体は古墳時代末期の7世紀前半に作られた、直刀の金銅荘環頭大刀です。ご…

20230209高知県南国市国分 土佐国分寺

土佐国分寺です。高知県南国市国分にあります。四国八十八箇所29番の札所。土佐日記のゆかりの地として知られます。45代聖武天皇の勅願(みことのり)によって、高僧行基が741年に創建しました。聖武天皇が発願した国分寺が創建時の場所から動かず残されて…

20230209讃岐国二宮 大水上(おおみなかみ)神社

讃岐国二宮大水上(おおみなかみ)神社です。三豊市高瀬町羽方に鎮座します。宮川流域は弥生文化の遺跡が多く、境内は古代祭祀遺跡の宝庫。讃岐国二宮とされます。創建は不明ですが、祭祀は相当古代ではと伝わります。主祭神は大水上大明神、保牟多別命、宗…

20230208徳島県徳島市二軒屋町 忌部神社

忌部神社です。徳島県徳島市二軒屋町眉山中腹に鎮座します。名神大社後継社です。眉山山頂からは徳島市内をほぼ一望でき、天気の良い日なら淡路島や和歌山県の紀伊山地も望む事ができると云います。本来の中世以降戦災で所在不明となり再興は明治25年となり…

20230207徳島県徳島市丈六町 丈六寺

徳島県徳島市丈六町の丈六寺です。現在は曹洞宗です。創建は650年。関東地方よりたどり着いた尼僧が、この地に庵を構えたことに始まると伝えられています。県内最古の建造物で祀られる仏像等、四国有数の文化財を有します。三門・本堂・観音堂・経蔵・聖観世…

20230205東京都葛飾区 柴又帝釈天題経寺

東京都葛飾区にあります柴又帝釈天 題経寺です。日蓮宗です。旧本山は大本山中山法華経寺です。1629年中山法華経寺禅那院日忠上人が立派な枝を持つ「瑞龍のマツ」と、その下に霊泉が湧いているのを見つけ、庵を設けたのが始まりと伝わります。実際はこのお寺…

20230113 琉球国新一宮波上宮(なみのうえぐう)

琉球国新一宮波上宮(なみのうえぐう)です。沖縄県那覇市若狭に鎮座します。古代からニライカナイ信仰(海の彼方から幸福を持ち来る神々)への祈りの聖地(御嶽)だった那覇港を望む波の上の崖端にあります。神社としての創建は不詳ですが、隣接する神宮寺…

20230112 沖縄県石垣市石垣 権現堂・桃林寺

沖縄県八重山諸島の石垣市にあります桃林寺の横にある権現堂です。八重山に寺社がひとつもない事に危機感を持った薩摩藩が琉球国王に建立を進言した事がきっかけとなり桃林寺と共にこの地八重山に1614年創建されました。 権現堂は神仏習合されており勧請した…

20220926 島根県出雲市別所町鰐淵(がくえん)寺

鰐淵(がくえん)寺です。島根県出雲市別所町にあります。594年の創建と伝えられる天台宗の古刹です。平安時代末期には修験道の霊地として全国的に知られるようになりました。以前は出雲大社の北部にあり、鎌倉時代には出雲大社と習合し長く出雲大社の別当寺…

20220901広島県三原市佛通寺

佛通寺です。広島県三原市高坂町にあります。1397年、沼田高山城主小早川家が、名僧愚中周及禅師を迎えて開かれました。日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山です。愚中禅師は中世仏教界が政治権力に翻弄される中で、禅の本来のある…

20220731西大寺(さいだいじ)(岡山県岡山市東区) 

西大寺(さいだいじ)です。岡山県岡山市東区にあります。この寺は備前国の要港として栄えた吉井川の河口に位置しております。真言宗です。751年に藤原皆足姫が千手観音を安置したのが始まりと伝わります。境内には、石門、仁王門、三重塔、経蔵等の多くの古…

20220730三佛(さんぶつ)寺(鳥取県東伯郡三朝町) 

三佛(さんぶつ)寺です。鳥取県東伯郡三朝町にあります。 標高900メートルの三徳山に境内を持つ天台宗の山岳寺院です。山岳修験の聖地とされ、伯耆富士山麓にある大山寺と合わせて有名です。このエリアでは両寺とも中世には多くの僧兵を抱えたと伝わります…

20220519有珠善導寺(北海道伊達市有珠町)

有珠善光寺です。北海道伊達市有珠町にあります。9世紀はじめに円仁が、阿弥陀如来像を安置したことがはじまりと伝承されております。現実は鎌倉時代末期に和人が定住を始めた頃、私度僧「善光寺聖」が善光寺信仰を広めた云われます。北海道最古の寺の一つで…

20211222櫟野(らくや)寺(滋賀県甲賀市甲賀町櫟野)

櫟野(らくや)寺です。滋賀県甲賀市甲賀町櫟野にあります。平安時代後期、最澄が比叡山の根本中堂の木材を得るためにこの地に訪れ、 櫟(いちい)の生樹を彫刻したと伝わる日本最大坐仏高さ5.3m、像の高さ3.1mの十一面観音菩薩が本尊です。国の重要文化財…

20211221 道成寺(どうじょうじ)和歌山県日高郡

道成寺(どうじょうじ)です。和歌山県日高郡にあります。寺伝によると創建は701年。真言宗総本山の高野山より古い、和歌山最古の寺として知られています。今日に至るまで寺の宝は守られ国宝3点、重要文化財11点を誇ります。千手観音立像及び脇侍菩薩立像は…

20211217金剛證寺(こんごうしょうじ)(三重県伊勢市朝熊山) 

金剛證寺(こんごうしょうじ)です。三重県伊勢市朝熊町にあります。伊勢神宮の鬼門を守る寺として栄えました。伊勢信仰と結びつき、「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」とされ、伊勢・志摩のエリアで最大の寺となりました。真言密教と伊勢神…

20211004尊永寺(静岡県袋井市豊沢) 

尊永寺です。静岡県袋井市豊沢にあります。仁王門から本堂までは15分と広大な敷地を誇ります。法多山(はったさん)という名称で地元の信仰を集めております。初詣は静岡県で1位、2位。厄除けと名物厄除けくし団子で知られております。法多山の集落100軒…