miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

九州沖縄

20230529宮崎県西臼杵郡高千穂町 天岩戸神社

天岩戸神社です。宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸に鎮座します。天照大神が岩戸に隠れ世界が闇に包まれたとき神々が相談して天岩戸を開き、天照大神を再び地上に呼び戻したという「天岩戸開き」の伝説が残る神社として知られています。西本宮と東本宮の二つ…

20230529宮崎県西臼杵郡高千穂町 荒立神社

荒立神社です。宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井に鎮座します。主祭神は瓊々杵尊が天照大神の命でこの地に降臨される途中で天孫一行を道案内をした猿田彦命と、天の岩戸の前で楽しい舞を披露し天照大神をだした天鈿女命。縁結びや芸能の神様として知られて…

20230529宮崎県西臼杵郡高千穂町 槵觸(くしふる)神社

槵觸神社です。宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座します。高千穂神社から歩いて20分のところにあります。主祭神は天津日子番邇々杵尊(瓊瓊杵尊)です。本殿の裏背後の槵觸峰が古代よりご神体山とされ長く社殿がなかったとされます。瓊瓊杵尊天孫一行の降臨地と…

20230410大分県臼杵市 臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)

大分県臼杵市にあります臼杵磨崖仏です。平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたもので、61体の摩崖仏が全て国宝に指定されています。全国ではじめて摩崖仏で国宝に指定されました。誰がどのうような目的で彫ったのかははっきりしていないとの事です。た…

20230113 琉球国新一宮波上宮(なみのうえぐう)

琉球国新一宮波上宮(なみのうえぐう)です。沖縄県那覇市若狭に鎮座します。古代からニライカナイ信仰(海の彼方から幸福を持ち来る神々)への祈りの聖地(御嶽)だった那覇港を望む波の上の崖端にあります。神社としての創建は不詳ですが、隣接する神宮寺…

20230112 沖縄県石垣市石垣 権現堂・桃林寺

沖縄県八重山諸島の石垣市にあります桃林寺の横にある権現堂です。八重山に寺社がひとつもない事に危機感を持った薩摩藩が琉球国王に建立を進言した事がきっかけとなり桃林寺と共にこの地八重山に1614年創建されました。 権現堂は神仏習合されており勧請した…

20220622 大興善寺(佐賀県三養基郡基山町)

大興善寺です。佐賀県三養基郡基山町にあります。717年、行基が開山したと伝わる佐賀県屈指の歴史を誇る天台宗の古刹です。行基がつくった十一面観世音菩薩1躯(秘仏)・そして国の重要文化財の木造広目天立像と多聞天立像 2躯が本堂に安置されています。江…

20220621 羅漢寺(大分県中津市耶馬渓町) 

羅漢寺です。大分県中津市本耶馬渓町にあります。名勝耶馬渓の羅漢山の中腹に位置します。645年にインドの僧侶・法道仙人がこの地で修行したことが羅漢寺の始まりと伝わります。法道が景色に感動し、観音菩薩を奉納したと云われ菩薩像は現存しております。奇…

20220306 法華嶽(ほけだけ)寺(宮崎県東諸県郡国富町) 

法華嶽(ほけだけ)寺です。宮崎県東諸県郡国富町にあります。718年、釈迦岳山頂に建立された金峰山長喜院が起源と伝され、唐から帰国した最澄がこの法華岳に大御堂を建立し自らが彫った薬師所頼を安置。法華嶽(ほけだけ)寺に改名したと伝わります。古くから…

20220303 感応寺(鹿児島県出水市)

感応寺です。鹿児島県出水市にあります。薩摩島津氏の始祖・島津忠久公が、鎌倉時代に薩摩に入国した際、薩摩・大隅・日向三州の鎮定の為に創建した鹿児島県で最古の禅寺です。臨済宗の黎明を担った寺として知られます。島津家の初代から五代までの墓・五廟…

20220829壱岐国一宮天手長男神社・20220830興神社

壱岐国一宮「天手長男(あめのたながお)神社」と歴史的一宮とされる「興神社」です。「天手長男神社」は長崎県壱岐市郷ノ浦町の「針形山」に鎮座します。日本で3番目に古い石像として国指定重要文化財となっている弥勒如来像が1677年に出土しています。主祭…

20220829長崎県壱岐市芦辺町 住吉神社

長崎県壱岐市芦辺町の住吉神社です。創祀は神功皇后摂政年間と伝わります。長門、摂津、筑前とならび「日本四大住吉」と称されています。三韓征討から帰国した神功皇后の命により三韓鎮護の為、軍越神事を定めて 皇后が足形を残したと伝わる御津浦に住吉三神…

20220829-0830長崎県壱岐市石田町 小島神社

長崎県壱岐市石田町にある小島神社です。普段は内海湾(うちめわん)に浮かぶ島にある神社です。内海湾は弥生時代に一支国として古代舟が停泊し小舟で人や荷を王都「原の辻」へ運んだ交易港です。潮が引いたときにだけ現れる参道を渡って参拝に行く小島神社…

20220829長崎県対馬市豊玉町 和多都美神社

長崎県対馬市和多都美神社です。対馬の中部の豊玉町仁位和宮に鎮座します。主祭神は彦火々出見尊、豊玉姫命で創建は不詳です。阿曇氏が創建に関わっており、宮司は代々、対馬阿曇氏の末裔が世襲されております。海の鳥居が連なる奥の海底には龍宮の門があり…

20220829 対馬国一宮海神神社

対馬国一宮海神(かいじん)神社です。長崎県対馬市峰町木坂に鎮座します。創建は不詳です。現在の主祭神は豊玉姫命です。周辺の木坂山(伊豆山)は手が入らない原生林です。三韓征討を終えた神功皇后が、帰りに立ち寄った対馬の上県群で、新羅を鎮めた証と…

20220828対馬国一宮論社 厳原八幡宮神社

対馬国 厳原八幡宮神社です。長崎県対馬市厳原町中村字清水山に鎮座します。主祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・姫大神・武内宿禰です。社伝によりますと、神功皇后が三韓征討の帰りに、清水山に行かれ、神霊の気配を感じ山に天の神と地の神を祀ったのが…

20220622福岡県太宰府市 大宰府天満宮

福岡県太宰府市 大宰府天満宮です。主祭神は菅原道真公。創建919年です。菅原道真は晩年、政敵により左遷された大宰府で903年に亡くなります。ご遺骸を牛車に乗せて進んでいたら、牛が伏して進まなくなったところを廟(墓)としました。その後、都では疫病や…

20220622 福岡県太宰府市宝満宮竈門(かまど)神社

福岡県太宰府市宝満宮竈門(かまど)神社です。天智天皇の時代に大宰府の鬼門にあたる宝満山(標高829m)に西の国家鎮護の為に神が祀られました。大宰府は推古天皇から持統天皇の頃にヤマト政権の重要な出先機関として整備されました。創建はある高僧の前に…

20220622 肥前国一宮與止日女(よどひめ)神社

肥前国一宮 與止日女(よどひめ)神社です。佐賀県佐賀市の景観で有名な川上川(嘉瀬川上流)のほとりに鎮座します。別名河上神社・よどひめさんとも呼ばれています。創建は與止日女(よどひめ)命の神がこの地に鎮座した564年であったと伝わります。主祭神…

20220621 肥前国一宮千栗(ちりく)八幡宮

肥前国一宮 千栗(ちりく)八幡宮です。佐賀県三養基郡みやき町に鎮座します。社伝によれば、724年この地の郡司の壬生春成が八幡神の神託を受けて千根(ちこん)の栗が生えている地に社を建てて八幡神を祀ったとされます。「千根(ちこん)」とは「千本」と…

20220621 筑後国一宮高良(こうら)大社

筑後国一宮高良(こうら)神社です。福岡県久留米市御井町にあります。筑後川を見渡せる高良山に鎮座。古くは高良玉垂命神社、高良玉垂宮とも呼ばれておりました。社伝によりますと、仲哀天皇の時代に異国の兵が九州を攻撃したとき、神功皇后が西に下り追い…

20220621福岡県田川郡 英彦山神宮

福岡県田川郡 英彦山(ひこさん)神宮です。英彦山は古代より神体山として信仰されていたとみられております。主祭神 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命です。天之忍穂耳命は天照大神の子。日子山(ひこさん・太陽神の子の山)に天之忍穂耳命が降臨したと伝わりま…

20220620福岡県福津市宮地嶽神社

福岡県福津市標高180mの宮地嶽の山麓に鎮座する宮地嶽(みやじだけ)神社です。社伝によりますと創建は神功皇后の時代の1700年前。皇后が三韓征討に出発する前に登頂し、山頂から大海原を望む位置に祭壇を設けたと伝わります。その後、神功皇后を讃えて祭神…

20220619-0620 福岡県宗像市宗像大社

福岡県宗像市の宗像大社です。市内の田島には辺津宮、辺津宮から海上11kmにある大島の中津宮、九州本土から60kmの玄界灘の真ん中に位置する沖津宮の三宮からなります。 祭神は宗像三女神。三女神は素戔嗚尊が身の潔白を証明する為に天照大神と誓約をした…

20220620福岡県福岡市東区 志賀海神社

福岡県福岡市、博多湾の北部に位置する志賀島の海の中道の先にある志賀海神社です。御祭神は表津綿津見神・仲津綿津見神・底津綿津見神の3神です。伊弉諾が禊を行った際に生まれた海神三神が祀られております。海の底、中、表を守られる海神として海上安全…

20220619 筑前国一宮 筥崎(はこざき)宮

筑前国一宮の筥崎(はこざき)宮です。921年に八幡神の託宣があり、応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神として現飯塚市の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのに始まります。醍醐天皇が「敵国降伏」の宸筆を下賜されこの地に社殿を建立しました。筥崎八幡宮…

20220618福岡県福岡市香椎宮(かしいぐう)

福岡県福岡市香椎宮です。創建は西暦724年と伝わります。主祭神は仲哀天皇(日本武尊の子)と神功皇后となります。仲哀天皇は熊襲を討つためにに樫日廟という仮宮を設けたのがこの場所と伝わります。新羅を討つべしとの神託に従わなかった為にこの地で急逝。…

20220618筑前国一宮 住吉神社

筑前国一宮 住吉神社です。福岡県福岡市博多区住吉にあります。全国にある2000社以上ある住吉神社の始原とされ、「三大住吉」のひとつと云われます(他、大阪府の住吉大社・下関市の住吉神社)。主祭神は伊弉諾大神が黄泉の国から戻り禊を行った際に生まれた…

20220308 豊前国一宮 宇佐神宮

豊前国一宮宇佐神宮です。大分県宇佐市南宇佐にあります。現在の亀山に社殿が建立された725年が創建です。主祭神は八幡大神(一之御殿本殿向かって左・15代応神天皇・外国人を重用)、比売神(二之御殿、本殿中央)、母神功皇后(三之御殿本殿向かって右)で…

20220307豊後国一宮 柞原(ゆすはら)八幡宮

豊後国一宮柞原(ゆすはら)八幡宮です。大分県大分市大字八幡にあります。創建は天長7年830年と伝わります。延暦寺の僧・金亀が宇佐八幡を参拝した時に神託を受け柞原山に勧請したと伝わります。主祭神は仲哀天皇(東御前)、応神天皇(中御前)、神功皇后(…