miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

20220618筑前国一宮 住吉神社

筑前国一宮 住吉神社です。福岡県福岡市博多区住吉にあります。
全国にある2000社以上ある住吉神社の始原とされ、「三大住吉」のひとつと云われます(他、大阪府の住吉大社・下関市の住吉神社)。主祭神は伊弉諾大神が黄泉の国から戻り禊を行った際に生まれた住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)を祀っております。創始は上古と伝わります。
博多は古来より大陸との玄関口=天然の良港で海外交通の要所でした。鎌倉時代の古地図によると神社の場所は、深く湾に入り込んだ内海の中の入江の岬の先にあり、「日本第一住吉大明神」とあります。上古から北部九州の海人族が氏神様である底筒男命・中筒男命・表筒男命を航海・船舶・軍事の守護神として祀ったと伝わります。
市の中心地にありながら静かでそしてひっそりした佇まいを感じさせる境内。歴代の当主やこの地の人々からの信仰の篤さが、この神社の境内の静かな佇まいを大切してきたんだなと強く感じた参拝となりました。
神宮皇后の神話が色濃い筑紫。筑紫の神社を多く参拝してその神話を感じて行こうと思います。
 
鎌倉時代の古地図によると、海は深く湾に入り込みその入江の岬の先に「日本第一住吉大明神」とあります。古来、海外交通の要所であったところに、上古から北部九州の海人族から航海・船舶の守護神・氏神様として祀られていた底筒男命・中筒男命・表筒男命がこの地に鎮座されたと伝わります。

 
天竜池  表参道にあり、昔は海水がこの地に達していたそうです。別名「汐入池」。伊弉諾大神のみそぎはらの霊地と伝わります。

 
西門から表参道に進んでいます。

 
表参道から神門を望んでいます。

 
神門です。

 
 
拝殿です。

 
国の重要文化財の本殿。1623年黒田長政公白銀二千両と材木を寄進して再建したものです。、古い社殿形式とされる「住吉造」が採用されています。拝殿・幣殿・本殿(外陣・内陣)と続きます。

 
神功皇后が三韓より帰還された時、「相撲」と「流鏑馬」との住吉大神から仰せがありました。皇后は軍士に力比べをさせたことが起源となり、例祭のことを「相撲祭り」といわれる様になりました。このエリアでは最も権威のある宮相撲が現在まで行われています。

 
日本第一住吉宮とあります。

 
御朱印です。

 

以下ウィキペデイアより抜粋

 

所在地 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
位置 北緯33度35分9.26秒 東経130度24分49.33秒座標: 北緯33度35分9.26秒 東経130度24分49.33秒
主祭神 底筒男命
中筒男命
表筒男命
社格等 式内社(名神大3座)
筑前国一宮
旧官幣小社
別表神社
創建 不詳(伝承上は上古)
本殿の様式 住吉造
札所等 三大住吉
例祭 10月13日(相撲会祭)


メモ 163