miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

20230309 摂津国一宮 住𠮷大社

摂津国一宮 住𠮷大社です。大阪府大阪市住吉区住吉に鎮座します。神功皇后によって創建された航海の守護神の社です。
主祭神は伊邪那岐命が黄泉の国から戻って禊をした時に生まれた神とされる住吉大神です。底筒男命が第一本宮・中筒男命が第二本宮・表筒男命が第三本宮に祀られています。(第四本宮に神功皇后)
創建と大変関わり深いとされるのが、14代仲哀天皇の妃の神功皇后です。三韓征討を終えて大和に戻る途中、神功皇后は住吉三神から「わが魂を大津の渟中倉の長峡に居らしめれば、往来する船の安全を見守ることにしよう」と告げられました。帰還後、今から1800年前に神功皇后が住吉の地に三神を祀ったのが住吉大社の起源とされます。皇后の航海を安全に導き、さらに皇后の孫にあたる16代仁徳天皇が住吉津の地に港を開いたことから、住吉大社は航海の守護神として崇められてきました。遣隋使、遣唐使が派遣された際にも、まずは住吉大社で渡航の無事を祈願したとされます。全国2300社ある住吉神社の総神社となります。
本殿は第1から第4宮まであり、社殿は住吉大神三柱を祀る第一本宮から第三宮(千木外削ぎ)までが縦に、神功皇后を祀る第四本宮(千木内削ぎ)が第三宮の横に並んでおります。神社最古の様式のひとつである「住吉造り」でいずれも本殿は国宝に指定されています。各本宮の渡殿・幣殿は国の重要文化財に指定されております。
対馬の住吉神社、住吉神社の始原とされる筑前一宮の住吉神社、住吉大神の荒魂を祀る長門国一宮の住吉神社の順で巡拝して参りましたが、今回ようやく摂津国一宮住𠮷大社を参拝することができました。どの大社・神社でも航海の要衝地に鎮座していること、そして特定の一族だけを対象しない住友大神への信仰によって、多くの人々の航海が守護されてきたことを強く感じることが出来ました。摂津の住吉大社では、境内の多くの参拝客が笑顔で、本当に明るく参拝を楽しんでらっしゃった事でした。「すみよっさん」参拝、大変印象的なものとなりました。
 
鳥居です。幸壽門にある特有の角鳥居(住吉鳥居)です。

 
手水舎です。創建が兎年の兎月であったことから兎が大切にされています。

 
本殿は第1から第4宮まであり、社殿は住吉大神三柱を祀る第一本宮から第三宮(千木外削ぎ)までが縦に、神功皇后を祀る第四本宮(千木内削ぎ)が第三宮の横に並んでおります。神社最古の様式のひとつである「住吉造り」でいずれも本殿は国宝に指定されています。各本宮の渡殿・幣殿は重要文化財に指定されております。
一番右が第四本宮(千木内削ぎ)真ん中手前が第三宮(千木外削ぎ)奥に向かって第二本宮・第一本宮が縦に並んでいます。

 
別の角度からです。一番右が第四本宮(千木内削ぎ)真ん中手前が第三宮(千木外削ぎ)奥に向かって第二本宮・第一本宮が縦に並んでいます。

第二本宮中筒男命が祀られている第二本宮正面の幣殿です。(千木外削ぎ) 残り3つの本宮もほぼ同じ形です。

 
第二本宮を横から見ています。左から右へ幣殿・渡殿に続いて本殿があります。残り3つの本宮もほぼ同じ形です。

 
第四本宮の本殿を背面から見ています。神功皇后が祀られています。(千木内削ぎ)各本宮の本殿が国宝に指定されています。残り3つの本宮もほぼ同じ形です。本殿背面の写真がこれしかなかったので第四本宮でご紹介しております。

 
一番奥にある第一本宮の幣殿です。本殿は見れませんでした。

 
境内南側にある南門とその両側の東楽所・西楽所です。1607年の豊臣秀頼の再興による造営で国重要文化財に指定されています。
その手前の石舞台は1607年の豊臣秀頼の再興による造営で国の重要文化財。舞楽を演じる時は上面に木製の高欄が取り付けられるそうです。

 
向かって境内左奥に北高蔵・南高蔵があります。2棟は国の重要文化財に指定されています。

 
招魂社です。社殿は元は旧神宮寺護摩堂で、1619年造営。境内に唯一残る仏教建築で国の重要文化財に指定されております。

 
反橋です。「太鼓橋」と呼ばれます。住吉大社を象徴する橋。1981年造営。石造の脚・梁部分は慶長年間造営。

 
遣唐使の碑です。

 
御朱印です。刺繍タイプが授与されました。太鼓橋の刺繍が印象的です。

 
以下ウィキペデイアより抜粋
所在地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
位置 北緯34度36分44.6秒 東経135度29分37.6秒座標: 北緯34度36分44.6秒 東経135度29分37.6秒
主祭神 底筒男命
中筒男命
表筒男命
神功皇后
社格等 式内社(名神大4座)
摂津国一宮
二十二社(中七社)
旧官幣大社
別表神社
創建 伝・神功皇后摂政11年
本殿の様式 住吉造4棟
札所等 河内飛鳥古社寺霊場客番
神仏霊場巡拝の道第42番(大阪第1番)
例祭 7月31日(住吉祭)
主な神事 踏歌神事(1月4日)
白馬神事(1月7日)
御結鎮神事(1月13日)
松苗神事(4月3日)
卯之葉神事(5月初卯日)
御田植神事(6月14日)
神輿洗神事(7月第3月・火曜日)
夏越大祓神事(7月31日)
宝之市神事(10月17日)
 
メモ 215