miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

評価150-199

20231109高知県須崎市浦ノ内東分 鳴無(おとなし)神社

高知県須崎市浦ノ内湾に鎮座します鳴無神社です。主祭神は一言主命(別名阿鉏高彦根神)。創建は西暦460年伝わります。社伝によりますと大和の葛城山で一言主命と雄略天皇との間で争いが起こった際、一言主命は船で逃れこの土佐の須崎の浦ノ内湾に流れ着いた…

20230927 埼玉県秩父郡長瀞町 寳登山(ほどさん)神社

寳登山(ほどさん)神社です。埼玉県秩父郡長瀞町、荒川の左岸に山裾をひろげる宝登山に鎮座しております。秩父三社の一社(他秩父神社・三峯神社)として知られます。主祭神は神日本磐余彦尊(神武天皇)・大山祗神・火産霊神の三柱です。創建はAD111年と伝…

20230927 武蔵国五宮 金鑚(かなさな)神社

武蔵国五宮(一説に二宮)の金鑚(かなさな)神社です。埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮に鎮座する式内社名神大社です。社殿後の御室山を神体山としております。大和の三輪神社・信濃の諏訪と同様に本殿は設けておらず、古代祭祀・原始信仰の面影を強く残している…

20230529宮崎県西臼杵郡高千穂町 荒立神社

荒立神社です。宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井に鎮座します。主祭神は瓊々杵尊が天照大神の命でこの地に降臨される途中で天孫一行を道案内をした猿田彦命と、天の岩戸の前で楽しい舞を披露し天照大神をだした天鈿女命。縁結びや芸能の神様として知られて…

20220511京都府京都市右京区 広隆寺

広隆寺です。京都市右京区太秦蜂岡町にあります。真言宗系単立の寺院です。 都の戦火や廃仏稀釈で古都京都は多くの寺宝が失われております。この寺は国宝が多く指定されている中、彫刻部門台帳にて第一号が付与された「仏像の中の仏像」微笑む木造弥勒菩薩半…

20220511京都府京都市北区 平野神社

平野神社です。京都市北区平野宮本町に鎮座します。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社です。 794年平安遷都に際して、以前は平城京内で祀られていた今木皇大神(活力生成)を桓武天皇がこの地に引っ越しをさせたと伝わります。後に久度大神(…

20220511京都市西京区松室山 月読神社

月読神社です。京都市西京区松室山に鎮座します。松尾大社の南約400メートルの地となります。式内社(名神大)の「葛野坐月読神社」で現在は松尾大社摂社です。書紀において5世紀後半23代顕宗天皇時代にこの神社創建伝承が載せられております。それによると…

20220511京都府京都市西京区 松尾大社

松尾大社です。京都市西京区嵐山宮町に鎮座します。京都最古神社の一つとされます。太古より松尾山は磐座信仰の聖地とされ、この地の住民が山の神霊を祀ったのが起源とされます。5世紀頃始皇帝の末裔を名乗り半島から渡来した秦氏がこの地に移り住み、山城・…

20220511京都府京都市西京区大原野南春日町 大野原神社

大野原神社です。京都市西京区大原野南春日町に鎮座します。大野原は長岡京の西部の山の麓にあります。桓武天皇が平城京から長岡京への遷都を行った784年に春日大社の分社として大野原の地に創建されました。奈良の春日社(春日大社)から勧請を受けたことか…

20220509京都府京都市東山区 八坂神社

八坂神社です。京都府京都市東山区です。江戸時代後期までは「祇園社」と呼ばれていました。主祭神は素戔嗚尊と櫛稲田姫命夫婦神と八柱御子神(八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)です。また…

20220509京都府京都市伏見区 伏見稲荷大社

京都市伏見区深草に鎮座します伏見稲荷大社です。3万社以上あると云われる稲荷神社の総本社で単立神社です。主祭神は宇迦之御魂大神ほか4柱の総称である稲荷大神です。その使いが狐で信者の願いを稲荷大神に伝えてくれると信じられております。 創祀は711年…

20230311奈良県天理市新泉町 大和神社

大和(おおやまと)神社です。奈良県天理市新泉町に鎮座します。古代の大和神社は伊勢神宮に次ぐ社領を有し、朝廷からも篤く信仰されてきました。41代持統天皇が藤原京の造営に際して、伊勢・住吉・紀伊の神と共に大和神社に奉幣してお伺いを立てていること…

20230311奈良県橿原市久米町 橿原神宮

橿原神宮です。奈良県橿原市久米町に鎮座します。大和三山(他天香久山、耳成山)のひとつ畝傍山(うねびやま)の神武天皇畝傍山東北陵の麓にあります。神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる地に神武天皇の「御霊」を移し祀ったのが1890年。主祭神は…

20230310 奈良県高市郡明日香村 於美阿志(おみあし)神社

奈良県高市郡明日香村に鎮座します於美阿志(おみあし)神社です。帰化系氏神集団で大陸の進んだ製鉄技術を伝えたと考えられている東漢氏(やまとのあやうじ)の氏寺「檜隈寺」の跡地に建つ神社です。主祭神は15代応神天皇の代に百済から渡来した東漢氏の氏…

20230310奈良県御所市森脇 葛城一言主神社

奈良県御所市森脇に鎮座します葛城一言主神社です。式内名神大社です。創建は不詳です。葛城山の東の麓の葛城川に沿った地にあり、6世紀以前に勢力を誇った葛城氏や鴨族の本貫地とされます。 一言主大神と幼武尊(わかたけるのみこと・ 第21代雄略天皇)が…

20230310奈良県御所市高鴨神社(上鴨社)・葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)

奈良県御所市に鎮座する高鴨神社(上鴨社)そして葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)です。3社とも式内名神大社です。 高鴨神社(上鴨社)は弥生時代中頃より祭祀を行う日本最古の神社の一つとされます。鴨氏は薬草・天体観測による暦・製鉄・農…

20230309和泉国一宮大鳥大社

和泉国一宮大鳥大社です。大阪府堺市西区鳳北町に鎮座します。主祭神は日本武尊と大鳥連祖神です。 日本武尊伝説の伝承地となっております。伊吹山で神の祟りにあって三重の能褒野(のぼの)で亡くられた時、遺体はその地に葬られたが、そのお墓から魂が白鳥…

20230308奈良県生駒郡三郷町 龍田大社

奈良県生駒郡三郷町の龍田大社です。式内社名神大社・二十二社の一つで風の宮と知られます。古来から広瀬大社の水神と一対として龍田の風神として信仰されてきました。10代崇神天皇が創建したと伝わります。社の「龍田風神祭祝詞」によれば、数年に渡って凶…

20230308奈良県北葛城郡河合町 廣瀬大社

奈良県北葛城郡河合町に鎮座する廣瀬大社です。式内社名神大社・二十二社の一つです。曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流地点にあります。主祭神は若宇加能売命(わかうかのうめ)で実りを与える水の神様とされます。社伝で…

20230308大阪府交野市私市 磐船神社

大阪府交野市私市に鎮座します磐船神社です。古代淀川は枚方付近までが入江となっており、大和・奈良に入るには生駒山を避けながらこの地に流れる天野川に沿って進むのが至便であったと云われます。主祭神は饒速日命。記紀他によりますとこの地は天照大御神…

20230210伊予国一宮 大山祇神社

伊予国一宮大山祇神社です。愛媛県今治市大三島町宮浦に鎮座します。創建は594年と伝わります。瀬戸内海の中心、芸予諸島最大の大三島にあり全国にある三島神社・大山祇神社の総本社です。主祭神は大山積神です。本社に祀られています。その脇の上津社に上津…

20230209愛媛県西条市洲之内甲 前神(まえかみ)寺

前神(まえかみ)寺です。愛媛県西条市洲之内にあります。第64番札所。この地域の信仰の特徴として西日本最高峰の石鎚山を修験の聖地とする信仰があります。この山は日本七霊山の一つとされます。他は富士山・白山・立山(←日本三霊山)・大峯山(奈良)・釈…

20230209愛媛県西条市中野 伊曽乃神社

伊曽乃神社です。愛媛県西条市中野に鎮座します。石鎚山の麓の台地にあります。延喜式神名帳では名神大社に列しております。社伝によりますと西暦137年に皇族武国凝別命(たけくにこりわけのみこと・景行天皇の皇子・日本武尊の兄弟)が東予地方の開拓の大任…

20230208 香川県善通寺市 善通寺

香川県善通寺市善通寺です。八十八箇所巡礼(四国遍路)75番札所です。807年創建と伝わります。香川県善通寺市善通寺町にあります。空海は774年6月15日善通寺の地に生まれました。八十八箇所巡礼の内80寺は真言宗です。その中でも空海の誕生地であることから…

20230208讃岐国一宮 田村神社

讃岐国一宮の田村神社です。香川県高松市一宮町に鎮座します。創建は709年と伝わります。雨が不足し農業用も含めて水の確保に苦労してきた讃岐国らしくご神体は奥殿の下にある「湧き水の淵」です。神社の案内では厚い板で覆っているものの奥殿内は夏でも涼気…

20230208阿波国一宮論社 一宮神社

阿波国一宮論社一宮神社です。徳島県徳島市一宮町に鎮座します。式内大社阿波一宮「天石門別八倉比売神社」の論社の1つです。主祭神は大宜都比売命(別名・天石門別八倉比売命)です。元々は徳島県名西郡神山町神領の大粟山に鎮座する上一宮大粟神社が阿波国…

20230208阿波国一宮論社 天石門別八倉比売神社

天石門別八倉比売神社です。阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つです。阿波国では最も神階の高い神社だったと知られます。徳島県徳島市国府町矢野に鎮座します。多くの青銅器出土や古墳があり、水銀精製もしていた有力勢力がいたと推定される鮎…

20230208阿波国一宮論社 上一宮大粟(かみいちのみやおおあわ)神社

阿波国一宮「天石門別八倉比売神社」論社の一つ、上一宮大粟(かみいちのみやおおあわ)神社です。徳島県名西郡神山町神領の大粟山に鎮座します。主祭神は大宜都比売(おげつひめ)大神です。古事記においては、まず伊邪那岐命と伊邪那美命の国産みにおいて…

20230207 兵庫県南あわじ市榎列 自凝島(おのころじま)神社

兵庫県南あわじ市榎列に鎮座する自凝島(おのころじま)神社です。男女の祖先神の伊弉諾命・伊弉冉命が主祭神です。創建の記録が元禄時代の淡路関する書類に記載されていると云われます。離婚後の二人の仲を少なからず取り持った女神として日本書紀一書に登…

20230207 淡路国一宮伊弉諾神宮

淡路国一宮伊弉諾神宮です。兵庫県淡路市多賀に鎮座します。主祭神は伊弉諾大神、相祀神は伊弉諾大神と神宮の略史にあります。 伊弉諾は天照大神などに国の統治を任せた後、淡路の多賀の地に構えた幽宮(かくれのみや)に鎮まったのがこの神社の創祀と伝わり…