miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

2022-01-01から1年間の記事一覧

20220926 島根県出雲市別所町鰐淵(がくえん)寺

鰐淵(がくえん)寺です。島根県出雲市別所町にあります。594年の創建と伝えられる天台宗の古刹です。平安時代末期には修験道の霊地として全国的に知られるようになりました。以前は出雲大社の北部にあり、鎌倉時代には出雲大社と習合し長く出雲大社の別当寺…

20220901広島県三原市佛通寺

佛通寺です。広島県三原市高坂町にあります。1397年、沼田高山城主小早川家が、名僧愚中周及禅師を迎えて開かれました。日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山です。愚中禅師は中世仏教界が政治権力に翻弄される中で、禅の本来のある…

20220831山口県山口市瑠璃光(るりこう)寺

瑠璃光(るりこう)寺です。山口県山口市香山町にあります。大内氏前期全盛の時代、大内義弘はこの地に香積寺を建立しました。その義弘が足利義満との戦いで戦死。菩提を弔うため弟が五重塔を造営。1442年に完成しました。しばらく後になって毛利輝元が萩入…

20220731鶴林(かくりん)寺 (兵庫県加古川市) 

鶴林(かくりん)寺です。兵庫県加古川市北在家にあります。589年、聖徳太子が16才の時、秦河勝(はたのかわかつ)に命じ仏教をひろめるための道場として建てられましたと伝わります。高句麗出身の恵便が物部氏の迫害を恐れ、民間人として播磨に潜んでいたと…

20220731西大寺(さいだいじ)(岡山県岡山市東区) 

西大寺(さいだいじ)です。岡山県岡山市東区にあります。この寺は備前国の要港として栄えた吉井川の河口に位置しております。真言宗です。751年に藤原皆足姫が千手観音を安置したのが始まりと伝わります。境内には、石門、仁王門、三重塔、経蔵等の多くの古…

20220730三佛(さんぶつ)寺(鳥取県東伯郡三朝町) 

三佛(さんぶつ)寺です。鳥取県東伯郡三朝町にあります。 標高900メートルの三徳山に境内を持つ天台宗の山岳寺院です。山岳修験の聖地とされ、伯耆富士山麓にある大山寺と合わせて有名です。このエリアでは両寺とも中世には多くの僧兵を抱えたと伝わります…

20220622 大興善寺(佐賀県三養基郡基山町)

大興善寺です。佐賀県三養基郡基山町にあります。717年、行基が開山したと伝わる佐賀県屈指の歴史を誇る天台宗の古刹です。行基がつくった十一面観世音菩薩1躯(秘仏)・そして国の重要文化財の木造広目天立像と多聞天立像 2躯が本堂に安置されています。江…

20220621 善導寺(福岡県久留米市)

善導寺です。福岡県久留米市善導寺にあります。境内の近くに筑後川が流れております。浄土宗の開祖法然の直弟子の鎮西聖光上人が1208年に開創した寺院です。鎌倉時代から室町時代にかけて九州に勢力を拡大した浄土宗の大本山。1786年に建立された九州最大級…

20220519有珠善導寺(北海道伊達市有珠町)

有珠善光寺です。北海道伊達市有珠町にあります。9世紀はじめに円仁が、阿弥陀如来像を安置したことがはじまりと伝承されております。現実は鎌倉時代末期に和人が定住を始めた頃、私度僧「善光寺聖」が善光寺信仰を広めた云われます。北海道最古の寺の一つで…

20220621 羅漢寺(大分県中津市耶馬渓町) 

羅漢寺です。大分県中津市本耶馬渓町にあります。名勝耶馬渓の羅漢山の中腹に位置します。645年にインドの僧侶・法道仙人がこの地で修行したことが羅漢寺の始まりと伝わります。法道が景色に感動し、観音菩薩を奉納したと云われ菩薩像は現存しております。奇…

20220418真宗大谷派井波別院瑞泉寺(富山県南砺市) 

真宗大谷派井波別院瑞泉寺です。富山県南砺市井波にあります。この地で1488年一向一揆が勃発。織田信長に滅ぼされるまでの100年間農民の国として自治国家が成立した地であります。佐々成正が焼き払うまではこの寺院が越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な…

20220416那谷寺(石川県小松市)

那谷寺です。石川県小松市那谷町にあります。717年泰澄により開創されました。白山の神を信仰し、洞窟の中に千手観音がまつられています。 洞窟は母親の胎内とみたて 新たに生まれ変わり、罪が浄められる「胎内くぐり」の聖地とされてきました。平安時代那谷…

20220306 法華嶽(ほけだけ)寺(宮崎県東諸県郡国富町) 

法華嶽(ほけだけ)寺です。宮崎県東諸県郡国富町にあります。718年、釈迦岳山頂に建立された金峰山長喜院が起源と伝され、唐から帰国した最澄がこの法華岳に大御堂を建立し自らが彫った薬師所頼を安置。法華嶽(ほけだけ)寺に改名したと伝わります。古くから…

20220303 感応寺(鹿児島県出水市)

感応寺です。鹿児島県出水市にあります。薩摩島津氏の始祖・島津忠久公が、鎌倉時代に薩摩に入国した際、薩摩・大隅・日向三州の鎮定の為に創建した鹿児島県で最古の禅寺です。臨済宗の黎明を担った寺として知られます。島津家の初代から五代までの墓・五廟…

20211222櫟野(らくや)寺(滋賀県甲賀市甲賀町櫟野)

櫟野(らくや)寺です。滋賀県甲賀市甲賀町櫟野にあります。平安時代後期、最澄が比叡山の根本中堂の木材を得るためにこの地に訪れ、 櫟(いちい)の生樹を彫刻したと伝わる日本最大坐仏高さ5.3m、像の高さ3.1mの十一面観音菩薩が本尊です。国の重要文化財…

20211221 道成寺(どうじょうじ)和歌山県日高郡

道成寺(どうじょうじ)です。和歌山県日高郡にあります。寺伝によると創建は701年。真言宗総本山の高野山より古い、和歌山最古の寺として知られています。今日に至るまで寺の宝は守られ国宝3点、重要文化財11点を誇ります。千手観音立像及び脇侍菩薩立像は…

20211217金剛證寺(こんごうしょうじ)(三重県伊勢市朝熊山) 

金剛證寺(こんごうしょうじ)です。三重県伊勢市朝熊町にあります。伊勢神宮の鬼門を守る寺として栄えました。伊勢信仰と結びつき、「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」とされ、伊勢・志摩のエリアで最大の寺となりました。真言密教と伊勢神…

20211112覚王山日秦寺(愛知県名古屋市千種区) 

覚王山日秦寺です。 愛知県名古屋市千種区にあります。日本に現存する仏舎利(入滅した釈迦が荼毘に付された際の遺骨)の内、考古学的な裏付けがされている仏舎利が納められている寺として有名です。この遺骨は世界中の考古学者の検証に基づき釈迦の八つの埋…

20211111 横蔵(よこくら)寺 (岐阜県揖斐郡)

横蔵(よこくら)寺です。岐阜県揖斐郡揖斐川町にあります。803年に伝教大師最澄が創建したと伝わります。薬師如来像をはじめ22体の国の重要文化財が安置されております。多くの仏像や絵画・書籍を所蔵し、別名「美濃の正倉院」と呼ばれています。約200年前…

20211013蚶満(かんまん)寺(秋田県にかほ市象潟) 

秋田県にかほ市象潟(きさかた)町象潟島にあります蚶満(かんまん)寺です。象潟は対馬海流と親潮がぶつかる地点。古代から穏やかな海で象潟の入江は海の避難所とそして非常に栄えたエリアでした。古刹象潟は「九十九島、八十八潟」、あるいは「東の松島、…

20211004尊永寺(静岡県袋井市豊沢) 

尊永寺です。静岡県袋井市豊沢にあります。仁王門から本堂までは15分と広大な敷地を誇ります。法多山(はったさん)という名称で地元の信仰を集めております。初詣は静岡県で1位、2位。厄除けと名物厄除けくし団子で知られております。法多山の集落100軒…

20210928法華経寺(千葉県市川市)

法華経寺です。千葉県市川市中山にあります。住宅地の中、大きな境内が印象的です。日蓮が最初に開いた寺院で庶民の信奉を集めた大本山です。(総本山は晩年を過ごした身延山久遠寺)千葉県には日蓮宗七大本山の内、三つが集中しております。布教活動の中で…

20210924 長勝寺(茨木県潮来市潮来)

茨城県潮来市潮来にあります長勝寺です。1185年源頼朝が古代から水上交通の要所で潮来に創建したと伝わります。(佐原も有名です)国の重要文化財である銅鐘には1330年作のもので「客船夜泊常陸蘇城」(かくせんやはくひたちのそじょう)と記された銘があり、…

20210921立石寺(りっしゃく)寺(山形県山形市)

山形県山形市大字山寺にあります立石寺(りっしゃく)寺です。東北山岳信仰の昔からの姿を伝えるお寺です。1000段の石段が標高差160m。その山道先にある岩に仏堂が30余りたっております。芭蕉が山道の途中の「せみ塚」の蝉の声を聴いて「閑けさや 岩にしみ…

20210920瑞厳(ずいがん)寺(宮城県宮城郡松島)

宮城県宮城郡松島町の瑞厳(ずいがん)寺です。日本三景の松島にあります。平安時代の828年円仁が開山したと伝わります。建長寺を開いた北条時頼は晩年禅に傾倒しました。みちのくを巡拝している時、天台宗の荒法師の神楽の奉納に掛け声を発したところ、興ざ…

20210920黒石(こくせき)寺(岩手県奥州市)

岩手県奥州市水沢黒石町にあります黒石寺です。古代より蝦夷の集落が点在した胆沢の平野にあります。阿弖流為はこの地の出身です。寺は729年行基の開山と伝わります。近くにある中尊寺より150年ほど古いとの事。本尊は、薬師如来坐像で、像には862年の銘があ…

20210915川倉賽の川原地蔵尊(青森県五所川原市)

青森県五所川原市金木町川倉にあります「川倉賽の川原地蔵尊」です。芦野公園の丘にあります。創祀は古代に、天空に不思議な御燈明が飛来した時、その光に照らされた場所があり、そこから地蔵尊を発見され、それを安置したと伝わります。例大祭の際には津軽…

20210903建長寺(神奈川県鎌倉市山ノ内)

神奈川県鎌倉市山ノ内にあります建長寺です。建長7年1255年造られた国宝の梵鐘に「建長禅寺」とあり、国内で初めて禅寺と称したとして知られる臨済禅専門道場です。源流は、この地にあった処刑場にあった地元菩薩を祀ったのが寺の源流と伝わります。鎌倉は…

20210821正福寺(東京都東村山市)

東京都東村山市野口町にあります正福寺です。東京都は関東大震災、第二次世界大戦の空襲で巨大寺院のほとんどが焼失しました。そうした中、となりのトロロでモデルになった東村山ののどかな丘陵地帯八国山緑地丘陵地帯に室町時代から難を逃れ唯一残った正福…

20210805種月(しゅげつ)寺(新潟県新潟市)

越後国一宮彌彦神社から3kmの新潟県新潟市西蒲区石瀬にあります曹洞宗の種月寺です。室町時代1466年の創建され上杉氏、小国氏の庇護を受けて興隆。数多くの雲水が修行に訪れた越後を代表する禅寺でした。本堂は横が24m、奥行きが18mの国の重要文化財。16…