miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

2022-01-01から1年間の記事一覧

20210803善光寺(長野県長野市)

長野県長野市元善町にあります善光寺です。年間600万人の方が参拝されています。本堂は国宝、山門は国の重要文化財に指定されています。創建は不詳ながら六世紀百済国からもたらされた一体の絶対秘仏像、一光三尊阿弥陀如来像がまつられていることから、…

20210802栖雲(せいうん)寺(山梨県甲州市)

山梨県甲州市大和町木賊にあります栖雲(せいうん)寺です。標高1,050mの大自然にある古寺です。1348年元へ渡り、杭州天目山で修行をした業海によって開山されたと伝わります。杭州の天目山に似た修行場所を道場として開いた禅寺です。この寺は達磨大師が実…

20210710 聖天山 歓喜院 長楽寺(埼玉県熊谷市妻沼)

聖天山 歓喜院 長楽寺です。埼玉県熊谷市妻沼にあります。妻沼聖天山と呼ばれております。創建は1179年。 齋藤別当実盛が歓喜天(ヒンドゥー教ガネーシャが起源)を祀るために開いたと伝わります。日本三大聖天の一つと云われます。本殿の聖天堂は東照宮の職…

20210709水澤寺(群馬県渋川市伊香保町)

群馬県渋川市伊香保町水沢にあります水澤寺です。伊香保温泉の近くにあります。水澤観音と皆様から呼ばれております。創建は推古天皇の六世紀と伝わります。推古天皇・持統天皇の勅願により開基されました。推古天皇時代の国司、高野辺家成が無罪の罪で流刑…

20210614 恵隆(えりゅう)寺(福島県河沼郡会津坂下町)

福島県河沼郡会津坂下町にあります恵隆(えりゅう)寺です。真言宗豊山派の寺院で欽明天皇元年(540年)に創建されたと伝わります。本尊は十一面千手観音菩薩で鎌倉時代に一本木で作られてもの。8.5mの高さの観音は「立木観音」と呼ばれ崇敬されております…

20210520輪王寺(東照宮含む)(栃木県日光市山内)

栃木県日光市山内にあります輪王寺です。「日光の社寺」では輪王寺は明治以前には下野国一宮の二荒山神社、境内にある東照宮を統括する立場にありました。「日光の社寺」として世界遺産に登録されております。日光山では古来より山、神、仏が一体のものとし…

20221116 神社一宮めぐりと合わせて一県一寺も参拝しております。

実は神社一宮めぐりと合わせて「一県一寺」も参拝を続けております。 私たちの宗教観やエリアの特性を知るには、「仏閣」を「一宮を軸とした神社巡拝」にセットした方がいいと感じておりました。また一生に一度参拝をしたいお寺も相当数あった事も事実です。…

20221103ブログ限定公開から公開へ移行しました。

宇佐神社です。退職後前向きに老後を過ごそうと神社(特に一宮)寺巡りを始めました。昨年の4月から今年9月末までの1年半で神社154社、一の宮巡り関連で103社の巡拝となりました。コロナ禍下もあり、基本は自分の車と、感染が収まった期間は飛行機+レンタ…

20220929 島根県隠岐郡隠岐の島町 壇鏡(だんぎょう)神社

島根県隠岐郡隠岐の島町(島後)那久中ノ谷の山中に鎮座する壇鏡神社です。横尾山を源流とする那久川の壇鏡の滝の岩壁のくぼみに建つ神社です。小さな祠が滝の裏側に祀られておりそこから裏見の滝越しに本殿・隋神門を見ることができます。この滝の上を少し…

20220929隠岐国一宮 水若酢神社

隠岐国一宮 水若酢神社です。島根県隠岐郡隠岐の島(島後)町の五箇の集落に鎮座します。たびたびの火災、水害の為古文書が失われてますが、延喜神名帳に名神大社と記されている古社です。創祀は仁徳天皇、もしくは崇神天皇の時代と伝わります。隠岐国は渤海…

20220928 島根県隠岐郡西ノ島町 焼火(たくひ)神社

島根県隠岐郡西ノ島町焼火(たくひ)神社です。島前西ノ島における最高峰、焼火山の8合目辺りに鎮座します。主祭神は大日孁貴尊です。修験道が盛行するようになると霊場とされて地蔵尊を祀り、これを焼火山大権現としていました。1700年頃、権現は伊勢の内宮と…

20220928隠岐国一宮由良比女(ゆらひめ)神社

隠岐国一宮 由良比女(ゆらひめ)神社です。島根県隠岐郡西ノ島町浦郷(島前)にある由良の浜に鎮座します。創建は不明ですが、842年に官社になったと続日本後記に記録されています。平安末期には一宮と定められた神社です。主祭神は由良比女命です。延喜式…

20220928島根県隠岐郡隠岐の島町 玉若酢命神社

島根県隠岐郡隠岐の島町(島後)に鎮座します玉若酢命神社です。西郷港から徒歩30分の所にあります。「玉若酢命」が主祭神。隠岐国一宮の水別酢神社祭神「水若酢命」と共に隠岐を開拓した二祖神の一柱であると伝えられています。「玉若酢命」そして「水若…

20220927島根県松江市東出雲町 揖夜(いや)神社

島根県松江市東出雲町の鎮座します揖夜(いや)神社です。意宇六社の一つです。主祭神は 伊弉冉命です。創建は不明ですが、日本書紀には「言屋社」・出雲国風土記には「伊布夜社」・延喜式神名帳には「揖屋神社」と記述のある古社です。斉明天皇の659年に出…

20220927島根県松江市佐草町八重垣神社

島根県松江市佐草町にある八重垣神社です。意宇六社の一社。祭神は素盞嗚尊、櫛稲田姫、大己貴命、そして出雲国風土記意宇郡で須佐乎命の子として記載されている青幡佐久佐日古命(佐草宮司先祖神)です。素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する斐川川上から7里離れた…

20220927出雲国一宮 熊野大社

出雲国一宮の熊野大社です。島根県松江市八雲町熊野です。主祭神は伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命です。素戔嗚尊と同一神で別神名とされます。出雲国造本来の奉斎社であり、意宇六社の一つに数えられております。創祀は古代ですが、日本書記…

20220927島根県雲南市大東町 須我神社

島根県雲南市大東町に鎮座します須我神社です。主祭神は須佐之男命、奇稲田比売命、そして子の清之湯山主三名狭漏彦八島野命の三柱です。古事記・日本書記にある「須賀宮」はこの神社と云われます。神社の背後にある八雲山にある奥宮には夫婦岩と呼ばれる巨…

20220926島根県松江市大庭町 神魂神社

島根県松江市大庭町に鎮座します神魂(かもす)神社です。大庭大宮とも称されます。主祭神は現在は伊弉冊大神、伊弉諾大神が配祀されております。創建は出雲国祖の天穂日命が大國主に国譲りを迫るために大庭の地に天降りした際に創建したと伝わります。一方…

20220926島根県松江市美保関町 美保神社

島根県松江市美保関町 美保神社です。島根県松江市美保関町の美保湾に鎮座します。事代主神「ゑびす社」3385社の総本宮です。日本の文献上最初にこの美保の地で釣りをしたのが事代主神に由来します。創建は不詳ですが、境内から4世紀頃の勾玉の破片や雨ごい…

20220926出雲国二宮 佐太神社

出雲国二宮の佐太神社です。島根県松江市鹿島町佐陀宮内にあります。出雲風土記に記載のある古社です。創建は垂仁54年の創建で、養老元年(717年)に再建されたと秋鹿郡佐田大社之記にあります。大社造りの三殿並列の社殿は大変珍しく、国重要文化財となって…

20220926島根県出雲市大社町日御碕 日御碕神社

島根県出雲市大社町日御碕に鎮座します日御碕神社です。出雲風土記に「美佐伎社」とある古社です。素盞嗚尊を祀る上の宮(神の宮)、天照大御神を祀る下の宮(日沈宮)と二つの宮からなります。総称して日御碕神社とし出雲大社の「祖神さま」として崇敬を集…

20220926出雲国一宮 出雲大社

出雲国一宮 出雲大社(いずもおおやしろ)です。島根県出雲市大社町に鎮座します。主祭神は素戔嗚尊の子(または子孫)で幾多の試練を越えて国造りを成し遂げた大国主大神です。創建は神代。天孫降臨で高天原の神々に還すかわりに、自分を祀る神殿を求め完成…

20220925島根県出雲市佐田町 須佐神社

島根県出雲市佐田町須佐神社です。須佐之男命が自ら御魂を鎮めた聖地の神社として有名です。妻の稲田比売命と、その両親である足摩槌命、手摩槌命と、オロチ退治の伝説に登場する四神が祀られています。出雲風土記によると、須佐之男命がこの地に訪れた時、…

20220925石見国一宮 物部神社

石見国一宮物部神社です。島根県大田市川合町にに鎮座します。主祭神は物部氏(祖神天孫饒速日)の氏神である宇摩志麻遅命です。初代神武天皇の東征を助けた神としてと伝わります。また神武天皇即位後は天香具山命と物部の兵を率いて尾張、美濃、越を平定。…

20220901備後国一宮(称)素盞嗚(すさのお)神社

素盞嗚(すさのお)神社です。「全国一の宮会」に加盟して、備後国一宮と称されています。広島県福山市新市町に鎮座します。式内社です。主祭神は素盞嗚尊。妃である稲田姫命(くしなだひめ)、主祭神の御子神である八王子(やはしらのみこ)が配祀されてい…

20220901備後国一宮吉備津神社

後国一宮吉備津神社です。広島県福山市新市町宮内に鎮座します。806年に吉備津神社(備中国一宮)より勧請して創建されたと云われます。主祭神 大吉備津彦命です。四代将軍と称され山陽道を平定したと伝わります。本殿に向かって右側には相殿神で大日本根…

20220831安芸国一宮厳島神社

安芸国一宮厳島神社です。広島県廿日市市の宮島町に鎮座します。創建は593年豪族の佐伯氏によって社殿が創建されたと伝わります。御祭神は宗像三女神です。古代より厳島全体がご神体として信仰されてきました。その為壮麗な社殿群を島内に建てずに海上に建て…

20220831周防国一宮 玉祖(たまのおや)神社

周防国一宮玉祖(たまのおや)神社です。山口県防府市大字大崎に鎮座します。地元では「たまっさま」とも呼ばれております。創建は神代とされます。日本書記に景行天皇が熊襲(くまそ)征伐の折りに祈願したとして、神社名が残されている大変古い由緒を持つ…

20220831長門国一宮 住吉神社

長門国一宮の住吉神社です。山口県下関市一の宮住吉に鎮座します。創建は西暦200年仲哀天皇9年と伝わります。神功皇后が三韓征討の時に、住吉大神が現れ、その神助により交戦なく戦勝。その神の御恩に感謝し、この地に祠を建てて住吉大神の荒魂をお祀りした…

20220829壱岐国一宮天手長男神社・20220830興神社

壱岐国一宮「天手長男(あめのたながお)神社」と歴史的一宮とされる「興神社」です。「天手長男神社」は長崎県壱岐市郷ノ浦町の「針形山」に鎮座します。日本で3番目に古い石像として国指定重要文化財となっている弥勒如来像が1677年に出土しています。主祭…