miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

20220927島根県松江市佐草町八重垣神社

島根県松江市佐草町にある八重垣神社です。意宇六社の一社。祭神は素盞嗚尊、櫛稲田姫、大己貴命、そして出雲国風土記意宇郡で須佐乎命の子として記載されている青幡佐久佐日古命(佐草宮司先祖神)です。
素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する斐川川上から7里離れたこの佐女の森(現奥の院佐久佐女の森)が安全だとその森に八重垣を造り姫を隠したと伝わります。素盞嗚尊が「八雲立つ出雲八重垣妻込みに八重垣造る其の八重垣を」の喜びの歌を歌い須賀宮で夫婦となり、「いざさらばいざさらば連れて帰らむ佐草の郷に」の出雲神楽歌にある通り、青幡佐久佐日古命神が祀られていたこの地に鎮座したことが神社の創建と云われます。延喜式神名帳に記載されている佐久佐神社が元社で、この神社では元々は青幡佐久佐日古命神を祀っていたと伝わります。
奥の院佐久佐女の森には「鏡の池」があります。八重垣をつくり稲田姫を隠した時に飲料水として、またお姿を映した池と云われます。薄い半紙の中央に、小銭を乗せて池に浮かべることでご縁が速く進むのかを占う池で有名です。参拝当日も雨の中、多くの女性が占っておられました。この池からは古墳時代後期の須恵器が出土しております。
この神社の由来記によると略奪婚ではなく正式結婚の範を示した出雲の縁結びの神様として崇敬が篤い素戔嗚尊。出雲では素戔嗚尊の柔らかな面を多く感じることが出来ると思った参拝となりました。
 
隋神門です。

 
拝殿です。

 
向かって右が拝殿、左が大社造りの本殿です。

 
境内奥地にある、奥の院佐久佐女の森です。素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する時に八重垣をつくり稲田姫を隠した森と伝わります。

 
鏡の池 八重垣をつくり稲田姫を隠した時に飲料水としてまたお姿を映した池と云われます。薄い半紙の中央に、小銭を乗せて池に浮かべることでご縁が速く進むのかを占う池で有名です。

 
御朱印です。

 

以下ウィキペデイアより抜粋


所在地 島根県松江市佐草町227
位置 北緯35度25分44.5秒 東経133度4分25.3秒座標: 北緯35度25分44.5秒 東経133度4分25.3秒
主祭神 素盞嗚尊
櫛稲田姫
大己貴命
青幡佐久佐日古命
社格等 式内社(小)
旧県社
別表神社
本殿の様式 大社造
札所等 出雲國神仏霊場14番
例祭 10月20日
主な神事 身隠神事(5月3日)
還幸祭(12月15日)


メモ 255