miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

評価200-299

20230805福井県吉田郡 永平寺

永平寺です。福井県吉田郡永平寺町にあります。曹洞宗の寺で總持寺と並ぶ日本曹洞宗の大本山です。開山は道元です。1327年につくられた梵鐘や19棟の建築物が国の重要文化財に指定されています。 道元は14歳で比叡山延暦寺(天台宗総本山)に上り、仏門に入っ…

20230805福井県勝山市 平泉寺白山神社

平泉寺白山神社です。福井県勝山市に鎮座します。本殿・伊奘冊尊、本殿向かって右の別山社に天忍穂耳尊、向かって左の越南知社に大己貴尊が祀られています。717年泰澄大師が白山に登ろうとしてこの地に訪れた時、泉の湧き出ているのを見つけ神社を建てたと伝…

20230705高知県室戸市室戸岬町御厨人(みくろうど)窟・神明窟(しんめいくつ)

高知県室戸市室戸岬町、室戸岬の先端に位置する海蝕洞にある御厨人窟(みくろうど)・神明窟(しんめいくつ)です。若い頃の空海がこの洞窟で修行し悟りを開いたとされます。向かって左側の御厨人窟の祠が五所神社で大国主命、右の洞窟神名窟にある祠は神明…

20230529宮崎県西臼杵郡高千穂町 槵觸(くしふる)神社

槵觸神社です。宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座します。高千穂神社から歩いて20分のところにあります。主祭神は天津日子番邇々杵尊(瓊瓊杵尊)です。本殿の裏背後の槵觸峰が古代よりご神体山とされ長く社殿がなかったとされます。瓊瓊杵尊天孫一行の降臨地と…

20230410大分県臼杵市 臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)

大分県臼杵市にあります臼杵磨崖仏です。平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたもので、61体の摩崖仏が全て国宝に指定されています。全国ではじめて摩崖仏で国宝に指定されました。誰がどのうような目的で彫ったのかははっきりしていないとの事です。た…

20230311奈良県天理市布留町 石上神宮(いそのかみじんぐう)

石上神宮(いそのかみじんぐう)です。奈良県天理市布留町に鎮座します。物部氏の氏神を祀る神宮として知られます。 主祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)です。霊剣布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)の神霊です。初代神武天皇が東征の際に授か…

20230311 奈良県桜井市三輪 檜原(ひはら)神社

檜原(ひはら)神社です。奈良県桜井市三輪に鎮座します。大和国一宮大神神社の摂社です。 崇神天皇の時代、疫病により人民の半数が亡くなり苦しんでいた時、天皇は御神威を恐れ、天照大御神を皇女豊鍬入姫命に託し、「倭笠縫邑(やまとかさぬいむら)」、現…

20230310奈良県桜井市桜井 等彌(とみ)神社

奈良県桜井市桜井に鎮座します等彌(とみ)神社です。鳥見山(標高245m)の西麓に位置します。山中には磐座が残されています。創建は不詳とされます。 この山は初代神武天皇が霊畤(まつりにわ)と呼ばれるが大和平定と建国を皇祖神や天神に報告した場所と…

20230310奈良県桜井市多武峰 談山神社

奈良県桜井市多武峰に鎮座します談山神社です。創建は藤原鎌足の墓が当地に改葬され十三塔が建立された678年と云われます。主祭神は藤原(中臣)鎌足公で古代より朝廷の神事を司っていた祭祀氏族の中臣氏の出身。中大兄皇子(後の天智天皇)と接触し、蘇我蝦…

20230310奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺

飛鳥寺です。奈良県高市郡明日香村にあります。開基は蘇我馬子で創建は6世紀末。百済の博士・工人により寺が建造されました。四天王寺と並ぶ日本最古の寺院とされます。本尊の飛鳥大仏も確認できる最古の仏像と云われ609年開眼供養されました。最古の仏像は…

20230310奈良県宇陀市菟田野 宇太水分(うだのみくまり)神社

宇太水分神社(うだのみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場に鎮座します。社伝には、古事記の注釈によると紀元前90年崇神天皇時代年の創建と伝わります。古事記の注釈によると崇神天皇の勅命により水にかかわる神様が祀られたと伝えられておりま…

20230309 摂津国一宮 住𠮷大社

摂津国一宮 住𠮷大社です。大阪府大阪市住吉区住吉に鎮座します。神功皇后によって創建された航海の守護神の社です。 主祭神は伊邪那岐命が黄泉の国から戻って禊をした時に生まれた神とされる住吉大神です。底筒男命が第一本宮・中筒男命が第二本宮・表筒男…

20230308 河内国一宮枚岡(ひらおか)神社

河内国一宮枚岡(ひらおか)神社です。大阪府東大阪市出雲井町に生駒山地西麓において西面して鎮座します。社伝によると初代神武天皇の即位3年前に創建され天児屋根命・比売神(天児屋根命の妻)を本殿背後の神津嶽にお祀りしたと伝わります。 主祭神は天児…

20230308京都府八幡市八幡高坊 石清水八幡宮

京都府八幡市に鎮座します石清水八幡宮です。平安時代前期の860年に大安寺僧の行教が宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請した神社とされます。京都の南南西の男山(標高143メートル)の山上に鎮座されたと伝わります。平安京においては北東側の鬼門を守護する…

20230209土佐国一宮 土佐神社

土佐国一宮土佐神社です。高知県高知市一宮しなねに鎮座します。主祭神は味鋤高彦根神と一言主神です。創始は礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したと考えられ古代と考えられています。「釈日本紀」では21代雄略天皇が一言主の不遜な言動に怒り一言主を…

20230207阿波国一宮 大麻比古(おおあさひこ)神社

阿波国一宮大麻比古(おおあさひこ)神社です。徳島県鳴門市大麻町に鎮座します。主祭神は忌部氏の大祖先の一柱「大麻比古神=天太王命」です。 社伝によりますと神武天皇の御代にその天太王命子孫である天富命が、阿波を麻布や木綿をつくり、阿波を開拓。ま…

20220416那谷寺(石川県小松市)

那谷寺です。石川県小松市那谷町にあります。717年泰澄により開創されました。白山の神を信仰し、洞窟の中に千手観音がまつられています。 洞窟は母親の胎内とみたて 新たに生まれ変わり、罪が浄められる「胎内くぐり」の聖地とされてきました。平安時代那谷…

20210921立石寺(りっしゃく)寺(山形県山形市)

山形県山形市大字山寺にあります立石寺(りっしゃく)寺です。東北山岳信仰の昔からの姿を伝えるお寺です。1000段の石段が標高差160m。その山道先にある岩に仏堂が30余りたっております。芭蕉が山道の途中の「せみ塚」の蝉の声を聴いて「閑けさや 岩にしみ…

20210710 聖天山 歓喜院 長楽寺(埼玉県熊谷市妻沼)

聖天山 歓喜院 長楽寺です。埼玉県熊谷市妻沼にあります。妻沼聖天山と呼ばれております。創建は1179年。 齋藤別当実盛が歓喜天(ヒンドゥー教ガネーシャが起源)を祀るために開いたと伝わります。日本三大聖天の一つと云われます。本殿の聖天堂は東照宮の職…

20220929 島根県隠岐郡隠岐の島町 壇鏡(だんぎょう)神社

島根県隠岐郡隠岐の島町(島後)那久中ノ谷の山中に鎮座する壇鏡神社です。横尾山を源流とする那久川の壇鏡の滝の岩壁のくぼみに建つ神社です。小さな祠が滝の裏側に祀られておりそこから裏見の滝越しに本殿・隋神門を見ることができます。この滝の上を少し…

20220929隠岐国一宮 水若酢神社

隠岐国一宮 水若酢神社です。島根県隠岐郡隠岐の島(島後)町の五箇の集落に鎮座します。たびたびの火災、水害の為古文書が失われてますが、延喜神名帳に名神大社と記されている古社です。創祀は仁徳天皇、もしくは崇神天皇の時代と伝わります。隠岐国は渤海…

20220928島根県隠岐郡隠岐の島町 玉若酢命神社

島根県隠岐郡隠岐の島町(島後)に鎮座します玉若酢命神社です。西郷港から徒歩30分の所にあります。「玉若酢命」が主祭神。隠岐国一宮の水別酢神社祭神「水若酢命」と共に隠岐を開拓した二祖神の一柱であると伝えられています。「玉若酢命」そして「水若…

20220927島根県松江市東出雲町 揖夜(いや)神社

島根県松江市東出雲町の鎮座します揖夜(いや)神社です。意宇六社の一つです。主祭神は 伊弉冉命です。創建は不明ですが、日本書紀には「言屋社」・出雲国風土記には「伊布夜社」・延喜式神名帳には「揖屋神社」と記述のある古社です。斉明天皇の659年に出…

20220927島根県松江市佐草町八重垣神社

島根県松江市佐草町にある八重垣神社です。意宇六社の一社。祭神は素盞嗚尊、櫛稲田姫、大己貴命、そして出雲国風土記意宇郡で須佐乎命の子として記載されている青幡佐久佐日古命(佐草宮司先祖神)です。素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する斐川川上から7里離れた…

20220926島根県松江市大庭町 神魂神社

島根県松江市大庭町に鎮座します神魂(かもす)神社です。大庭大宮とも称されます。主祭神は現在は伊弉冊大神、伊弉諾大神が配祀されております。創建は出雲国祖の天穂日命が大國主に国譲りを迫るために大庭の地に天降りした際に創建したと伝わります。一方…

20220926出雲国二宮 佐太神社

出雲国二宮の佐太神社です。島根県松江市鹿島町佐陀宮内にあります。出雲風土記に記載のある古社です。創建は垂仁54年の創建で、養老元年(717年)に再建されたと秋鹿郡佐田大社之記にあります。大社造りの三殿並列の社殿は大変珍しく、国重要文化財となって…

20220926島根県出雲市大社町日御碕 日御碕神社

島根県出雲市大社町日御碕に鎮座します日御碕神社です。出雲風土記に「美佐伎社」とある古社です。素盞嗚尊を祀る上の宮(神の宮)、天照大御神を祀る下の宮(日沈宮)と二つの宮からなります。総称して日御碕神社とし出雲大社の「祖神さま」として崇敬を集…

20220925島根県出雲市佐田町 須佐神社

島根県出雲市佐田町須佐神社です。須佐之男命が自ら御魂を鎮めた聖地の神社として有名です。妻の稲田比売命と、その両親である足摩槌命、手摩槌命と、オロチ退治の伝説に登場する四神が祀られています。出雲風土記によると、須佐之男命がこの地に訪れた時、…

20220901備後国一宮吉備津神社

後国一宮吉備津神社です。広島県福山市新市町宮内に鎮座します。806年に吉備津神社(備中国一宮)より勧請して創建されたと云われます。主祭神 大吉備津彦命です。四代将軍と称され山陽道を平定したと伝わります。本殿に向かって右側には相殿神で大日本根…

20220831長門国一宮 住吉神社

長門国一宮の住吉神社です。山口県下関市一の宮住吉に鎮座します。創建は西暦200年仲哀天皇9年と伝わります。神功皇后が三韓征討の時に、住吉大神が現れ、その神助により交戦なく戦勝。その神の御恩に感謝し、この地に祠を建てて住吉大神の荒魂をお祀りした…