miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

20230308京都府八幡市八幡高坊 石清水八幡宮

京都府八幡市に鎮座します石清水八幡宮です。平安時代前期の860年に大安寺僧の行教が宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請した神社とされます。京都の南南西の男山(標高143メートル)の山上に鎮座されたと伝わります。平安京においては北東側の鬼門を守護する延暦寺に対し、南西側の裏鬼門を守護する神社として位置づけられてきました。
宇佐神宮(大分県)・筥崎宮(福岡市)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の1つとされます。宮中の四方拝で遥拝される神社の1つです。
主祭神は誉田別命(応神天皇・中御前)、息長帯姫命(神功皇后・東御前)、比咩大神(宗像三女神・西御前)の総称とされる八幡大神です。
社殿は「八幡造」で、建物10棟が国宝に指定されています。楼門から舞殿・幣殿・本殿が続き、いずれも国宝に指定されております。本殿は、内殿と外殿に分かれており、これは神が昼は外殿に、夜は内殿に遷られるとされると云われます。
八幡神を氏神とする源氏の崇敬を受け、武神として信仰され、源氏の広がりとともに壺井八幡宮・鶴岡八幡宮など、当社から全国各地に八幡宮が勧請されました。
平日でしたが八幡大神の御神徳でしょうか。本当にお参りされる方が多いと感じた参拝となりました。
 
 
三の鳥居です。

 
南総門です。

 
楼門です。国宝。1634年徳川家光による再建です。本殿、幣殿、舞殿、廻廊、式内社含めた社殿10棟がセットで国宝です。

 
楼門の彫刻です。鳩2匹、トレードマークです。

 
国宝の廻廊です。東北の鬼門を封じるために社殿の石垣を切り取った造りになっている「鬼門封じ」です。

 
東総門です。国の重要文化財。 江戸時代前期の再建されました。

 
水若宮社です。国の重要文化財。祭神は菟道稚郎子。日本書記に父応神天皇の寵愛を受けて皇太子に立てられたものの、仁徳天皇に皇位を譲るべく自殺したという記載があります。

 
若宮殿社です。国の重要文化財。祭神は祭神は応神天皇の皇女。江戸時代前期の再建。

 
 
若宮社です。国の重要文化財。祭神は仁徳天皇で江戸時代前期再建。

 
北総門です。国の重要文化財。 江戸時代前期の再建されました。

 
住吉社です。国の重要文化財です。 祭神は住吉三神です。江戸時代前期の再建。

 
西総門です。国の重要文化財です。 江戸時代前期の再建。取り囲む塀は織田信長が奉納した土塀で「信長塀」と呼ばれております。社殿を取り囲んでいます。

 
トーマス・エジソンの白熱電球の改良に境内の竹を使用したため、記念碑があります。ここの竹が使われたのははじめて知りましたφ(..)メモメモ

 
御朱印です。

以下ウィキペデイアより抜粋
 
所在地 京都府八幡市八幡高坊30
位置 北緯34度52分46.80秒 東経135度42分00.20秒座標: 北緯34度52分46.80秒 東経135度42分00.20秒
主祭神 八幡大神
(誉田別命、比咩大神、息長帯姫命の総称)
社格等 国史見在社
二十二社(上七社)
旧官幣大社
勅祭社
別表神社
創建 貞観2年(860年)
本殿の様式 八幡造
札所等 神仏霊場巡拝の道第81番(京都第1番)
例祭 9月15日(石清水祭)
 
メモ 261