miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

中部

20230805福井県吉田郡 永平寺

永平寺です。福井県吉田郡永平寺町にあります。曹洞宗の寺で總持寺と並ぶ日本曹洞宗の大本山です。開山は道元です。1327年につくられた梵鐘や19棟の建築物が国の重要文化財に指定されています。 道元は14歳で比叡山延暦寺(天台宗総本山)に上り、仏門に入っ…

20230805福井県勝山市 平泉寺白山神社

平泉寺白山神社です。福井県勝山市に鎮座します。本殿・伊奘冊尊、本殿向かって右の別山社に天忍穂耳尊、向かって左の越南知社に大己貴尊が祀られています。717年泰澄大師が白山に登ろうとしてこの地に訪れた時、泉の湧き出ているのを見つけ神社を建てたと伝…

20230804 石川県珠洲市 須須(すず)神社

石川県珠洲市三崎町に鎮座します須須(すず)神社です。能登半島の先端部分の鈴御崎(すずみさき)にあります。延喜式内社です。創建は崇神天皇の治世の紀元前97年。以来、能登一円・日本海の守護神として信仰を集めてきた古社です。岬にある鎮座する山伏山…

20230804能登国二宮 伊須流岐比古(いするぎひこ)神社

能登国二宮 伊須流岐比古(いするぎひこ)神社です。石川県鹿島郡中能登町石動山に鎮座します。標高565mの石動山は古名では「いするぎ」と呼ばれ、古くから漁民や農民の信仰を集めた神社があり、延喜式に記載された式内社に記された「伊須流岐比古神社」に…

20230803 越後国二宮 二田物部神社

越後国二宮の二田(ふただ)物部神社です。新潟県柏崎市西山町二田に鎮座します。延喜式内社「物部神社」で、越後を代表する古社とされます。社伝によると主祭神は二田天物部命。崇神天皇の御代に、ヤマト朝廷より越後の国に弥彦の神様である天香山命と共に…

20220418真宗大谷派井波別院瑞泉寺(富山県南砺市) 

真宗大谷派井波別院瑞泉寺です。富山県南砺市井波にあります。この地で1488年一向一揆が勃発。織田信長に滅ぼされるまでの100年間農民の国として自治国家が成立した地であります。佐々成正が焼き払うまではこの寺院が越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な…

20220416那谷寺(石川県小松市)

那谷寺です。石川県小松市那谷町にあります。717年泰澄により開創されました。白山の神を信仰し、洞窟の中に千手観音がまつられています。 洞窟は母親の胎内とみたて 新たに生まれ変わり、罪が浄められる「胎内くぐり」の聖地とされてきました。平安時代那谷…

20211217金剛證寺(こんごうしょうじ)(三重県伊勢市朝熊山) 

金剛證寺(こんごうしょうじ)です。三重県伊勢市朝熊町にあります。伊勢神宮の鬼門を守る寺として栄えました。伊勢信仰と結びつき、「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」とされ、伊勢・志摩のエリアで最大の寺となりました。真言密教と伊勢神…

20211112覚王山日秦寺(愛知県名古屋市千種区) 

覚王山日秦寺です。 愛知県名古屋市千種区にあります。日本に現存する仏舎利(入滅した釈迦が荼毘に付された際の遺骨)の内、考古学的な裏付けがされている仏舎利が納められている寺として有名です。この遺骨は世界中の考古学者の検証に基づき釈迦の八つの埋…

20211111 横蔵(よこくら)寺 (岐阜県揖斐郡)

横蔵(よこくら)寺です。岐阜県揖斐郡揖斐川町にあります。803年に伝教大師最澄が創建したと伝わります。薬師如来像をはじめ22体の国の重要文化財が安置されております。多くの仏像や絵画・書籍を所蔵し、別名「美濃の正倉院」と呼ばれています。約200年前…

20211004尊永寺(静岡県袋井市豊沢) 

尊永寺です。静岡県袋井市豊沢にあります。仁王門から本堂までは15分と広大な敷地を誇ります。法多山(はったさん)という名称で地元の信仰を集めております。初詣は静岡県で1位、2位。厄除けと名物厄除けくし団子で知られております。法多山の集落100軒…

20210805種月(しゅげつ)寺(新潟県新潟市)

越後国一宮彌彦神社から3kmの新潟県新潟市西蒲区石瀬にあります曹洞宗の種月寺です。室町時代1466年の創建され上杉氏、小国氏の庇護を受けて興隆。数多くの雲水が修行に訪れた越後を代表する禅寺でした。本堂は横が24m、奥行きが18mの国の重要文化財。16…

20210803善光寺(長野県長野市)

長野県長野市元善町にあります善光寺です。年間600万人の方が参拝されています。本堂は国宝、山門は国の重要文化財に指定されています。創建は不詳ながら六世紀百済国からもたらされた一体の絶対秘仏像、一光三尊阿弥陀如来像がまつられていることから、…

20210802栖雲(せいうん)寺(山梨県甲州市)

山梨県甲州市大和町木賊にあります栖雲(せいうん)寺です。標高1,050mの大自然にある古寺です。1348年元へ渡り、杭州天目山で修行をした業海によって開山されたと伝わります。杭州の天目山に似た修行場所を道場として開いた禅寺です。この寺は達磨大師が実…

20220419信濃国二宮 小野神社・矢彦神社

信濃国二宮小野神社です。所在地は長野県塩尻市北小野です。主祭神は 建御名方命で創建は不明。御柱が立ち諏訪信仰の神社です。御柱祭も行われています。諏訪大社の勇壮さに対して、小野神社はきらびやかな衣装が特徴。古くから「人を見るなら諏訪御柱、綺羅…

20220419信濃国三宮 穂高神社

信濃国三宮穂高神社です。本宮の所在地は長野県安曇野市穂高です。奥宮は、上高地明神池の畔に、嶺宮は、奥穂高岳の頂上に祀られています。主祭神は穂高見命(ほたかみのみこと 綿津見命の子・安曇文化の祖神)・綿津見命(わたつみのみこと 海神で、安曇氏…

20220418越後国(称)一宮 天津神社 奴奈川神社

越後国「一の宮」を称する「天津神社」と境内社奴奈川神社です。所在地は新潟県糸魚川市一の宮です。「天津神社」の主祭神は天津彦々火瓊々杵尊・天児屋根命・天太玉命です。伝承によると景行天皇の御代に勧請されたと伝わります。境内社「奴奈川神社」の創…

20220418越中国一宮雄山(おやま)神社

越中国一宮 雄山(おやま)神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。ご神体は立山。富士山・白山と並ぶ日本三大霊山の一つです。3000mの立山山頂に建つのが「峰本社」、そして麓にある「中宮祈願所」、「前立社壇」の3社一帯で「雄山神社」とされて…

20220418越中国一宮 高瀬神社

越中国一宮 高瀬神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。所在地は富山県南砺(なんと)市高瀬です。広大な耕地の中に屋敷林で守られた民家が点在する散村の平野の中に神社が鎮座します。創建の年代は不明ですが、ご鎮座は農耕文化が芽生える弥生時代…

20220417越中国一宮射水(いみづ)神社

越中国一宮射水(いみづ)神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。(他 気多神社・高瀬神社・雄山神社)所在地は富山県高岡市古城です。主祭神は「二上神(ふたがみのかみ)」伊彌頭国造(いみづのくにのみやつこ)の祖神です。明治以前には社は二上…

20220417越中国一宮 氣多神社

越中国一宮 氣多神社です。富山県高岡市伏木一宮にあります。主祭神は大己貴命と、能登氣多大社と違い越の国の女王と伝わる妃神の奴奈加波比売命が祀られています。翡翠を産する姫川を象徴する女神であることからこの神社は宝石資源を開発する氏族の社であっ…

20220417福井県福井市足羽(あすわ)神社

福井県福井市足羽(あすわ)神社です。皇統断絶を救った第26代継体天皇の勢力圏であった福井市足羽山に鎮座します。継体天皇は15代応神天皇の五世の子孫。近江から越前までを勢力圏としておりました。主祭神は継体天皇・大宮地之霊5座。創建は継体天皇時代で…

20220417能登国一宮 氣多大社

能登国一宮氣多大社です。能登半島の付け根に位置する石川県羽咋市にあります。古くは敦賀の氣比神社から越後の彌彦神社までのエリアは「越」とよばれヤマト王権の勢力が及ばず、豪族がそれぞれの地域を支配し独自な文化を育んでいたと伝わります。主祭神 大…

20220417加賀国一宮 白山比咩神社

加賀国一宮白山比咩神社です。石川県白山市三宮町に鎮座します。全国にある白山神社の2600社の総本社です。主祭神は白山比咩大神(菊理媛神)そして伊邪那岐尊・伊弉冉尊です。10代崇神天皇7年(BC91年)に白山の遥拝所を創建したのが始まりと伝わっておりま…

20220416 加賀国二宮 菅生石部(すごういそべ)神社

加賀国二宮 菅生石部(すごういそべ)神社です。石川県加賀市大聖寺敷地に鎮座します。創祀は用明天皇元年(西暦585年)。全国に疫病が流行した時に宮中で祀られていた菅生石部神が勧請された事に始まるとされます。主祭神は菅生石部神(日子穂穂出見命・豊…

20220416福井県越前市岡太(おかもと)神社・大瀧神社

福井県越前市大滝町の紙祖神として名高い「岡太(おかもと)神社」です。 権現山の上宮(奥宮)では岡太神社・大瀧神社が分かれて祀られ、その麓の下宮では共に祀られております。岡太神社は今より1500年程前、継体天皇が越前に居られた時、岡本川上流のこの…

20220416 越前國一宮氣比神宮

越前國一宮氣比(けひ)神宮です。福井県敦賀市に鎮座しております。創祀は上古、創建は仲哀天皇が国家安泰を祈願された西暦192年と云われております。主祭神は伊奢沙別命(いざわわけ)。氣比大神・御食津大神と称されこの神宮特有の神様です。この敦賀で上…

20220415若狭國一宮若狭彦神社(含若狭姫神社)・若狭神宮寺

若狭國一宮若狭彦神社(上社「若狭彦神社」・下社「若狭姫神社」)とそして奥の院と位置付けられる「若狭神宮寺」です。下社若狭姫神社は古来若狭國二宮の位置づけであったと伝わります。現在は一つの神社に二つの社が一組で若狭國一宮と考えられています。…

20211222伊勢国一宮椿大神社

伊勢国一宮椿大神社です。三重県鈴鹿市山本町に鎮座します。鈴鹿山系の入道ヶ嶽(高山)をご神体とし、主祭神は猿田彦大神。相殿に瓊々杵尊、その母栲幡千々姫命を、配祀に猿田彦大神の妻神天之鈿女命、そして木花咲耶姫命が祀られています。創始は紀元前3…

20211222伊賀国一宮都波岐(つばき)神社・奈加等(なかと)神社

伊賀国一宮都波岐(つばき)神社・奈加等(なかと)神社です。三重県鈴鹿市一ノ宮町に鎮座されています。都波岐神社は伊勢国一宮とされ、明治時代に奈加等神社を合併。現在は都波岐奈加等神社と呼ばれております。創建は雄略天皇時代(5世紀末)詔で伊勢国…