miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

評価150-199

20220831山口県山口市瑠璃光(るりこう)寺

瑠璃光(るりこう)寺です。山口県山口市香山町にあります。大内氏前期全盛の時代、大内義弘はこの地に香積寺を建立しました。その義弘が足利義満との戦いで戦死。菩提を弔うため弟が五重塔を造営。1442年に完成しました。しばらく後になって毛利輝元が萩入…

20220418真宗大谷派井波別院瑞泉寺(富山県南砺市) 

真宗大谷派井波別院瑞泉寺です。富山県南砺市井波にあります。この地で1488年一向一揆が勃発。織田信長に滅ぼされるまでの100年間農民の国として自治国家が成立した地であります。佐々成正が焼き払うまではこの寺院が越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な…

20211112覚王山日秦寺(愛知県名古屋市千種区) 

覚王山日秦寺です。 愛知県名古屋市千種区にあります。日本に現存する仏舎利(入滅した釈迦が荼毘に付された際の遺骨)の内、考古学的な裏付けがされている仏舎利が納められている寺として有名です。この遺骨は世界中の考古学者の検証に基づき釈迦の八つの埋…

20211111 横蔵(よこくら)寺 (岐阜県揖斐郡)

横蔵(よこくら)寺です。岐阜県揖斐郡揖斐川町にあります。803年に伝教大師最澄が創建したと伝わります。薬師如来像をはじめ22体の国の重要文化財が安置されております。多くの仏像や絵画・書籍を所蔵し、別名「美濃の正倉院」と呼ばれています。約200年前…

20210928法華経寺(千葉県市川市)

法華経寺です。千葉県市川市中山にあります。住宅地の中、大きな境内が印象的です。日蓮が最初に開いた寺院で庶民の信奉を集めた大本山です。(総本山は晩年を過ごした身延山久遠寺)千葉県には日蓮宗七大本山の内、三つが集中しております。布教活動の中で…

20210903建長寺(神奈川県鎌倉市山ノ内)

神奈川県鎌倉市山ノ内にあります建長寺です。建長7年1255年造られた国宝の梵鐘に「建長禅寺」とあり、国内で初めて禅寺と称したとして知られる臨済禅専門道場です。源流は、この地にあった処刑場にあった地元菩薩を祀ったのが寺の源流と伝わります。鎌倉は…

20210803善光寺(長野県長野市)

長野県長野市元善町にあります善光寺です。年間600万人の方が参拝されています。本堂は国宝、山門は国の重要文化財に指定されています。創建は不詳ながら六世紀百済国からもたらされた一体の絶対秘仏像、一光三尊阿弥陀如来像がまつられていることから、…

20210520輪王寺(東照宮含む)(栃木県日光市山内)

栃木県日光市山内にあります輪王寺です。「日光の社寺」では輪王寺は明治以前には下野国一宮の二荒山神社、境内にある東照宮を統括する立場にありました。「日光の社寺」として世界遺産に登録されております。日光山では古来より山、神、仏が一体のものとし…

20220928 島根県隠岐郡西ノ島町 焼火(たくひ)神社

島根県隠岐郡西ノ島町焼火(たくひ)神社です。島前西ノ島における最高峰、焼火山の8合目辺りに鎮座します。主祭神は大日孁貴尊です。修験道が盛行するようになると霊場とされて地蔵尊を祀り、これを焼火山大権現としていました。1700年頃、権現は伊勢の内宮と…

20220928隠岐国一宮由良比女(ゆらひめ)神社

隠岐国一宮 由良比女(ゆらひめ)神社です。島根県隠岐郡西ノ島町浦郷(島前)にある由良の浜に鎮座します。創建は不明ですが、842年に官社になったと続日本後記に記録されています。平安末期には一宮と定められた神社です。主祭神は由良比女命です。延喜式…

20220927島根県雲南市大東町 須我神社

島根県雲南市大東町に鎮座します須我神社です。主祭神は須佐之男命、奇稲田比売命、そして子の清之湯山主三名狭漏彦八島野命の三柱です。古事記・日本書記にある「須賀宮」はこの神社と云われます。神社の背後にある八雲山にある奥宮には夫婦岩と呼ばれる巨…

20220925石見国一宮 物部神社

石見国一宮物部神社です。島根県大田市川合町にに鎮座します。主祭神は物部氏(祖神天孫饒速日)の氏神である宇摩志麻遅命です。初代神武天皇の東征を助けた神としてと伝わります。また神武天皇即位後は天香具山命と物部の兵を率いて尾張、美濃、越を平定。…

20220901備後国一宮(称)素盞嗚(すさのお)神社

素盞嗚(すさのお)神社です。「全国一の宮会」に加盟して、備後国一宮と称されています。広島県福山市新市町に鎮座します。式内社です。主祭神は素盞嗚尊。妃である稲田姫命(くしなだひめ)、主祭神の御子神である八王子(やはしらのみこ)が配祀されてい…

20220831周防国一宮 玉祖(たまのおや)神社

周防国一宮玉祖(たまのおや)神社です。山口県防府市大字大崎に鎮座します。地元では「たまっさま」とも呼ばれております。創建は神代とされます。日本書記に景行天皇が熊襲(くまそ)征伐の折りに祈願したとして、神社名が残されている大変古い由緒を持つ…

20220829壱岐国一宮天手長男神社・20220830興神社

壱岐国一宮「天手長男(あめのたながお)神社」と歴史的一宮とされる「興神社」です。「天手長男神社」は長崎県壱岐市郷ノ浦町の「針形山」に鎮座します。日本で3番目に古い石像として国指定重要文化財となっている弥勒如来像が1677年に出土しています。主祭…

20220829長崎県壱岐市芦辺町 住吉神社

長崎県壱岐市芦辺町の住吉神社です。創祀は神功皇后摂政年間と伝わります。長門、摂津、筑前とならび「日本四大住吉」と称されています。三韓征討から帰国した神功皇后の命により三韓鎮護の為、軍越神事を定めて 皇后が足形を残したと伝わる御津浦に住吉三神…

20220829-0830長崎県壱岐市石田町 小島神社

長崎県壱岐市石田町にある小島神社です。普段は内海湾(うちめわん)に浮かぶ島にある神社です。内海湾は弥生時代に一支国として古代舟が停泊し小舟で人や荷を王都「原の辻」へ運んだ交易港です。潮が引いたときにだけ現れる参道を渡って参拝に行く小島神社…

20220829 対馬国一宮海神神社

対馬国一宮海神(かいじん)神社です。長崎県対馬市峰町木坂に鎮座します。創建は不詳です。現在の主祭神は豊玉姫命です。周辺の木坂山(伊豆山)は手が入らない原生林です。三韓征討を終えた神功皇后が、帰りに立ち寄った対馬の上県群で、新羅を鎮めた証と…

20210801近江国三宮(諸説あり)多賀大社

近江国三宮(諸説あり)の多賀大社です。滋賀県犬上郡多賀町多賀に鎮座します。主祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命の二柱。国土を創造した後、琵琶湖を西に臨む杉坂山にご降臨し、多賀の霊地に永久に鎮座になったと古事記にあります。創建は上古と伝わります。…

20210801近江国一宮 建部大社

近江国一宮 建部大社です。滋賀県大津市神領、瀬田唐橋のたもとに鎮座します。社伝によると、日本武尊の死後景行天皇時代の116年に、日本武尊妃・布多遅比売命が神勅によって、家族3人で共に暮らしていた神崎郡建部郷の地に日本武尊を「建部大神」として祀り…

20220801 兵庫県西宮市廣田神社

兵庫県西宮市の廣田神社です。兵庫県西宮市大社町に鎮座します。主祭神は天照大神荒魂です。日本書記によりますと神功皇后元年に皇后が三韓征討を終えて帰国する途中、忍熊皇子(おしくまのおうじ)が反乱を起こしました。難波に向かおうとしたが、海が荒れ…

20220731播磨国一宮伊和(いわ)神社

播磨国一宮伊和(いわ)神社です。兵庫県宍粟(しそう)市一宮町に鎮座します。姫路から揖保川に沿って山の中に進む国道29号線(因幡街道)沿いにあります。29号線を先に進むと因幡の国となり、古代からの交通の要衝にあります。播磨は塩と鉄を持つ国で揖保…

20220731 岡山県和気郡和気(わけ)神社

岡山県和気郡和気(わけ)神社です。岡山県和気郡和気町に鎮座します。創建は不詳ですが1591年に現座地に遷座しました。主祭神は和気清麻呂を始めとする和気氏祖先の垂仁天皇の皇子・鐸石別(ぬでしわけ)命です。その曾孫・弟彦王が、神功皇后に反逆した忍…

20220731 備中国一宮吉備津神社

備中国一宮吉備津神社です。岡山県岡山市北区吉備津に鎮座します。主祭神は10代崇神天皇がヤマト王権の支配を広げるため、四道将軍を派遣した際、西道の鎮撫を命じられた大吉備津彦命です。7代孝霊天皇の子です。大吉備津彦は三人の家来とともに、ヤマト朝…

20220730備前国一宮 石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社

備前国一宮 石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社です。岡山県赤磐市石上に鎮座します。現在の主祭神は素盞嗚尊。素盞嗚尊が八岐大蛇を斬ったときの剣である布都御魂(十握剣)を祀ったのが創始と伝えられます。仁徳天皇時代に大和国の石上神宮に移された…

20220730 美作国一宮中山神社

美作国一宮中山神社です。岡山県津山市一宮に鎮座します。創祀は707年と伝わります。主祭神は、鏡作部の守り神で祖神石凝姥の神業を讃えた「神鏡作神(かがみつくりのかみ)」、八咫鏡を造った「石凝姥神(いしこりどめのかみ)」。天照大御神の岩戸隠れの際…

20220729 因幡国一宮宇倍(うべ)神社

因幡国一宮宇倍神社です。鳥取県鳥取市国府町に鎮座します。主祭神は武内宿禰命。360歳の長寿にて12代景行天皇から16代仁徳天皇の5代の天皇に仕えた日本の統一に尽力した神話上の忠臣です。我が国で最初に「大臣」の称を賜り、総理大臣の祖といえる国の功…

20220728丹波国一宮出雲大神宮

丹波国一宮出雲大神宮です。京都府亀岡市の御蔭山(みかげやま)山麓に鎮座されます。1万年前の古代より「御影山」を神体山として、また山中の磐座を祀る信仰があり、崇神天皇が丹波地域を平定したおりに再興したと伝わります。山の中腹に国常立尊が鎮まる…

20220728滋賀県大津市坂本 日吉大社

滋賀県大津市坂本にある日吉大社です。崇神天皇の時代に大山咋神が比叡山に祀られていたものを、現在の地に移されたと伝わっております。東本宮に祀られております。西本宮の祭神・大己貴神は、大津京遷都をした天智天皇が遷都翌年に都の鎮護のため大神神社…

20220621 筑後国一宮高良(こうら)大社

筑後国一宮高良(こうら)神社です。福岡県久留米市御井町にあります。筑後川を見渡せる高良山に鎮座。古くは高良玉垂命神社、高良玉垂宮とも呼ばれておりました。社伝によりますと、仲哀天皇の時代に異国の兵が九州を攻撃したとき、神功皇后が西に下り追い…