miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

評価100-149

20210924 長勝寺(茨木県潮来市潮来)

茨城県潮来市潮来にあります長勝寺です。1185年源頼朝が古代から水上交通の要所で潮来に創建したと伝わります。(佐原も有名です)国の重要文化財である銅鐘には1330年作のもので「客船夜泊常陸蘇城」(かくせんやはくひたちのそじょう)と記された銘があり、…

20210920瑞厳(ずいがん)寺(宮城県宮城郡松島)

宮城県宮城郡松島町の瑞厳(ずいがん)寺です。日本三景の松島にあります。平安時代の828年円仁が開山したと伝わります。建長寺を開いた北条時頼は晩年禅に傾倒しました。みちのくを巡拝している時、天台宗の荒法師の神楽の奉納に掛け声を発したところ、興ざ…

20210920黒石(こくせき)寺(岩手県奥州市)

岩手県奥州市水沢黒石町にあります黒石寺です。古代より蝦夷の集落が点在した胆沢の平野にあります。阿弖流為はこの地の出身です。寺は729年行基の開山と伝わります。近くにある中尊寺より150年ほど古いとの事。本尊は、薬師如来坐像で、像には862年の銘があ…

20210805種月(しゅげつ)寺(新潟県新潟市)

越後国一宮彌彦神社から3kmの新潟県新潟市西蒲区石瀬にあります曹洞宗の種月寺です。室町時代1466年の創建され上杉氏、小国氏の庇護を受けて興隆。数多くの雲水が修行に訪れた越後を代表する禅寺でした。本堂は横が24m、奥行きが18mの国の重要文化財。16…

20210709水澤寺(群馬県渋川市伊香保町)

群馬県渋川市伊香保町水沢にあります水澤寺です。伊香保温泉の近くにあります。水澤観音と皆様から呼ばれております。創建は推古天皇の六世紀と伝わります。推古天皇・持統天皇の勅願により開基されました。推古天皇時代の国司、高野辺家成が無罪の罪で流刑…

20210614 恵隆(えりゅう)寺(福島県河沼郡会津坂下町)

福島県河沼郡会津坂下町にあります恵隆(えりゅう)寺です。真言宗豊山派の寺院で欽明天皇元年(540年)に創建されたと伝わります。本尊は十一面千手観音菩薩で鎌倉時代に一本木で作られてもの。8.5mの高さの観音は「立木観音」と呼ばれ崇敬されております…

20220828対馬国一宮論社 厳原八幡宮神社

対馬国 厳原八幡宮神社です。長崎県対馬市厳原町中村字清水山に鎮座します。主祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・姫大神・武内宿禰です。社伝によりますと、神功皇后が三韓征討の帰りに、清水山に行かれ、神霊の気配を感じ山に天の神と地の神を祀ったのが…

20220801近江国三宮(諸説あり) 御上(みかみ)神社

近江国三宮(諸説あり)滋賀県野洲市 御上神社(みかみじんじゃ)です。滋賀県野洲市三上に鎮座します。社伝によりますと第7代孝霊天皇年間に創祀されました。主祭神は天之御影命です。天照大神の孫で製鉄・刀鍛冶の神、武神と云われます。天之御影命が神体山…

20220801大阪府枚方市 交野天神社(かたのあまつかみのやしろ)

大阪府枚方市 交野天神社(かたのあまつかみのやしろ)です。大阪府枚方市楠葉丘に鎮座します。784年長岡京に遷都した50代桓武天皇が、787年父光仁天皇を祀るための「郊祀壇(こうしだん)」と置いたことが創祀とされています。主祭神は光仁天皇です。中国で…

20220731 備前国一宮吉備津彦神社

備前国一宮「吉備津彦神社」です。岡山県岡山市北区一宮に鎮座します。岡山市西部、備前国と備中国の境に立つ吉備の神体山中山(標高175m)の北東の麓に東を向いて鎮座されています。主祭神は大吉備津彦命。四道将軍としてこの地に遣わされました。吉備津彦…

20220729但馬国一宮 出石(いずし)神社

但馬国一宮の出石(いずし)神社です。兵庫県豊岡市出石町に鎮座します。新羅の王子である天日槍命(あめのひぼこ)がこの地に携えてきた八種の神宝・伊豆志(いずし)八前大神(珠2個、鏡2面、布他)と天日槍命ご自身を祀り創建されました。創建は不詳で…

20220729但馬国一宮 粟鹿(あわが)神社

但馬国一宮(または二宮)の 粟鹿(あわが)神社です。名神大社です。天空の城竹田城跡のある兵庫県の朝来市に鎮座します。室町時代の『大日本国一宮記』では粟鹿神社を一宮に挙げられております。現在は粟鹿神社は但馬国一宮を称し、全国一の宮会に加盟され…

20220622福岡県太宰府市 大宰府天満宮

福岡県太宰府市 大宰府天満宮です。主祭神は菅原道真公。創建919年です。菅原道真は晩年、政敵により左遷された大宰府で903年に亡くなります。ご遺骸を牛車に乗せて進んでいたら、牛が伏して進まなくなったところを廟(墓)としました。その後、都では疫病や…

20220622 福岡県太宰府市宝満宮竈門(かまど)神社

福岡県太宰府市宝満宮竈門(かまど)神社です。天智天皇の時代に大宰府の鬼門にあたる宝満山(標高829m)に西の国家鎮護の為に神が祀られました。大宰府は推古天皇から持統天皇の頃にヤマト政権の重要な出先機関として整備されました。創建はある高僧の前に…

20220622 肥前国一宮與止日女(よどひめ)神社

肥前国一宮 與止日女(よどひめ)神社です。佐賀県佐賀市の景観で有名な川上川(嘉瀬川上流)のほとりに鎮座します。別名河上神社・よどひめさんとも呼ばれています。創建は與止日女(よどひめ)命の神がこの地に鎮座した564年であったと伝わります。主祭神…

20220621福岡県田川郡 英彦山神宮

福岡県田川郡 英彦山(ひこさん)神宮です。英彦山は古代より神体山として信仰されていたとみられております。主祭神 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命です。天之忍穂耳命は天照大神の子。日子山(ひこさん・太陽神の子の山)に天之忍穂耳命が降臨したと伝わりま…

20220620福岡県福津市宮地嶽神社

福岡県福津市標高180mの宮地嶽の山麓に鎮座する宮地嶽(みやじだけ)神社です。社伝によりますと創建は神功皇后の時代の1700年前。皇后が三韓征討に出発する前に登頂し、山頂から大海原を望む位置に祭壇を設けたと伝わります。その後、神功皇后を讃えて祭神…

20220620福岡県福岡市東区 志賀海神社

福岡県福岡市、博多湾の北部に位置する志賀島の海の中道の先にある志賀海神社です。御祭神は表津綿津見神・仲津綿津見神・底津綿津見神の3神です。伊弉諾が禊を行った際に生まれた海神三神が祀られております。海の底、中、表を守られる海神として海上安全…

20220419信濃国三宮 穂高神社

信濃国三宮穂高神社です。本宮の所在地は長野県安曇野市穂高です。奥宮は、上高地明神池の畔に、嶺宮は、奥穂高岳の頂上に祀られています。主祭神は穂高見命(ほたかみのみこと 綿津見命の子・安曇文化の祖神)・綿津見命(わたつみのみこと 海神で、安曇氏…

20220418越中国一宮 高瀬神社

越中国一宮 高瀬神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。所在地は富山県南砺(なんと)市高瀬です。広大な耕地の中に屋敷林で守られた民家が点在する散村の平野の中に神社が鎮座します。創建の年代は不明ですが、ご鎮座は農耕文化が芽生える弥生時代…

20220417福井県福井市足羽(あすわ)神社

福井県福井市足羽(あすわ)神社です。皇統断絶を救った第26代継体天皇の勢力圏であった福井市足羽山に鎮座します。継体天皇は15代応神天皇の五世の子孫。近江から越前までを勢力圏としておりました。主祭神は継体天皇・大宮地之霊5座。創建は継体天皇時代で…

20220307豊後国一宮 柞原(ゆすはら)八幡宮

豊後国一宮柞原(ゆすはら)八幡宮です。大分県大分市大字八幡にあります。創建は天長7年830年と伝わります。延暦寺の僧・金亀が宇佐八幡を参拝した時に神託を受け柞原山に勧請したと伝わります。主祭神は仲哀天皇(東御前)、応神天皇(中御前)、神功皇后(…

20220307豊後国一宮 西寒多(にしささむた)神社

豊後国一宮西寒多(にしささむた)神社です。大分県大分市寒田にあります。創建は第15代応神天皇9年。宰相の武内宿祢が、神功皇后が三韓征討の帰る途中に臨幸し国見をし一本の白旗を立てた西寒多山(現本宮山)に宮殿を建てたのが起源と伝わります。主祭神は…

20220306日向国一宮 都農(つの)神社

日向国一宮都農(つの)神社です。神社は宮崎県児湯郡都農町にあります。創建は神武天皇即位の6年前、天皇が宮崎の宮を出発し東遷の折り、この都農に立ち寄り、国土安全、海上平安、武運長久を大己貴命を鎮祭したことに始まったと伝わります。旧記によれば、…

20220306 宮崎県宮崎市阿波岐原町江田神社

宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母にある江田神社です。創建は不詳ですが、周辺からは弥生時代の甕棺が出土したり、4世紀中頃の前方後円墳があり古代からの信仰の地であったと伝わります。主祭神は多くの神々・日本の島々を産んだ伊邪那岐尊と伊邪那美尊です。日…

20220305 宮崎県宮崎市青島神社

宮崎県宮崎市青島神社です。宮崎県宮崎市青島に鎮座します。主祭神は火火出見命(山幸彦)とその妻豊玉姫命、そして塩筒大神。創建は不明ですが、島からは弥生式土器が出土しており、古代信仰の地と考えられます。山幸彦が塩筒大神の助けを借りて青島の海彼方…

20220304大隅国一宮 鹿児島神宮

大隅国一宮 鹿児島神宮です。鹿児島県霧島市隼人町にあります。主祭神は日向三代 第二代の天津日高彦穂々出見尊(海幸彦・山幸彦神話の山幸彦)とその妃神の豊玉比売命。創始は遠く神代と伝わります。また社伝には神武天皇の御代に天津日高彦穗穗出見尊(山…

20220304薩摩国一宮 新田(にった)神社

薩摩国一宮新田(にった)神社です。鹿児島県薩摩川内市宮内町にあります。神亀山という小高い山にある神社。主祭神は天照大御神の孫で高天原から稲穂を携えて地上に降臨した瓊瓊杵尊。江戸時代までは新田八幡宮と呼ばれ江戸時代までは八幡大神と神宮皇后を…

20220128相模国四宮 前鳥(さきとり)神社

相模国四宮の前鳥(さきとり)神社です。神奈川県平塚市四之宮に鎮座します。創建は不明ですが、奈良時代のいろいろな文献に「さきとり」の地名が見え、畿内から主祭神御祭神菟道稚郎子命を「氏神」とする氏人が移り住み、遺徳を偲び、清浄な地にお祀りした…

20220128相模国第五の宮 平塚八幡宮

相模国「第五の宮」平塚八幡宮です(神奈川県平塚市 別表神社)。神奈川県平塚市浅間町古くは鶴峯山八幡宮と呼ばれていました。主祭神は応神天皇・神功皇后・武内宿禰命で「鎮地大神」と称えられています。相模国の第五の宮と呼ばれ、旧相模国の伝統的祭事「…