miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

評価100-149

20211222伊賀国一宮都波岐(つばき)神社・奈加等(なかと)神社

伊賀国一宮都波岐(つばき)神社・奈加等(なかと)神社です。三重県鈴鹿市一ノ宮町に鎮座されています。都波岐神社は伊勢国一宮とされ、明治時代に奈加等神社を合併。現在は都波岐奈加等神社と呼ばれております。創建は雄略天皇時代(5世紀末)詔で伊勢国…

20211221紀伊国一宮日前(ひのくま)神宮・國懸(くにかかす)神宮

紀伊国一宮日前(ひのくま)神宮・國懸(くにかかす)神宮です。和歌山県和歌山市です。 同じ境内に日前神宮・國懸神宮があり、セットで親しみももって「日前宮(にちぜんぐう)」と呼ばれています。主祭神(ご神体)は日前神宮が日前大神(日像鏡)、國懸神…

20211220和歌山県東牟婁郡潮御崎(しおのみさき)神社

和歌山県東牟婁郡の潮御崎(しおのみさき)神社です。東牟婁郡串本町潮岬2878番地に鎮座します。創建は12代景行天皇が断崖下の海辺にある祠「静之窟」に少彦名命を勧請したのが始まりと伝わります。後現在地の「静之峰」に遷座し、1869年に社殿が改装され現…

20211217 志摩国一宮伊射波(いざわ)神社

志摩国一宮の伊射波(いざわ)神社です。三重県鳥羽市安楽島町の加布良古崎の先端にある神社です。かぶらこさんと呼ばれています。創建の時期は不詳。主祭神は、稚日女尊。生田神社や丹生都比賣神社で祀られております。1500年以上の歴史を持つといわれ、稚…

20211111尾張国一宮(称) 大神(おおみわ)神社

尾張国一宮大神(おおみわ)神社です。愛知県一宮市花池に鎮座します。主祭神は大物主神で奈良県桜井市の大神神社の祭神であります。創建は不詳です。奈良時代国司が一宮真清田神社と大神神社をまとめて「相殿・対の宮」として尾張国の一宮と指定されたと称…

20211110飛騨国一宮 飛騨一宮水無(みなし)神社

飛騨国一宮 飛騨一宮水無(みなし)神社です。 岐阜県高山市一之宮町に鎮座します。主祭神は「水無大神」で御歳大神ほか14柱の総称です。社殿によると創始は神代とありますが、平安初期に神位を授かられております。神体山「位山」は日本を二分する分水嶺に…

20211013出羽国一宮 鳥海山大物忌(おおものいみ)神社

出羽国一宮鳥海山大物忌(おおものいみ)神社です。主祭神 大物忌大神・神体 鳥海山(神体山)で景行天皇の頃に神が現れ、欽明天皇年間(6世紀)に神社が創立されたと伝わっております。大物忌大神は記紀を始めとする神話集に登場しないのですが、火山である…

20211004遠江国一宮事任(ことのまち)八幡宮

遠江国一宮の事任(ことのまま)八幡宮です。静岡県掛川市八坂に鎮座します。主祭神は己等乃麻知比売命 (ことのまちひめのみこと) 興台産命(言霊の神様)の妻神で、中臣族の祖神である天児屋根命の母です。創立年代は不明。190年頃に鎮座し807年に本宮山…

20210915津軽国新一宮 岩木山神社

津軽国新一宮の岩木山神社です。青森県弘前市百沢字寺沢に鎮座します。「北門鎮護」の社です。主祭神は岩木山大神。顕国魂神(大国主命、多都比姫神 宇賀能売神 大山祇神 坂上刈田麿命)を総称します。創建は780年と伝わります。 社殿は、神仏習合の時代の名…

20210901上総国一宮 玉前(たまさき)神社

上総国一宮 玉前神社です。千葉県長生郡一宮町に鎮座します。主祭神は神武天皇の母玉依姫命です。レイライン(ご来光の道)東の起点です。一の鳥居が真東に向く。春分の日・秋分の日に九十九里の海から昇った太陽が鳥居を照らすとあります。(神社パンフレッ…

20210827安房国一宮 安房神社

安房国一宮の安房神社です。千葉県館山市大神宮に鎮座します。主祭神は上の宮が天太玉命( ヤマト王権の祭祀を担った忌部氏の祖神)・下の宮が天富命(安房開拓の神 天太玉命の孫神)です。神武天皇元年阿波国を開拓していた天富命が職業集団である忌部を率…

20210824相模国三宮 比々多神社

相模国三宮の比々多神社です。神奈川県伊勢原市三ノ宮に鎮座します。主祭神は豊国主尊、天明玉命、稚日女尊、日本武尊です。豊国主尊は古事記では、神代七代の二番目、国之常立神の次に生まれたとされています。国之常立神と同じく独神であり、すぐに身を隠…

20210824相模国二宮 川勾神社

相模国二宮 川勾神社です。神奈川県中郡二宮町山西に鎮座します。昔相模国西部の酒匂川流域を支配した国が磯長(しなが)国。その時の磯長国の一宮。その国が相模国と併合になった時、相模国一宮の寒川神社と一宮を競う。それを三宮の比々多神社がなだめる。…

20210820武蔵国一宮 小野神社

武蔵国一宮小野神社です。東京都多摩市一ノ宮に鎮座します。祭神は天下春命(あめのしたはるのみこと)武蔵国開拓の祖神(神社パンフレットに記載)と瀬織津姫命です。中世には近在に武蔵国府が存在し、武蔵国一宮でした。武州六大明神(小野大神、小川大神…

20210820埼玉県日高市 高麗神社

高麗神社です。埼玉県日高市大字新堀に鎮座します。主祭神は高麗王若高(666年日本への高句麗使節の一員)。若高は朝廷に仕え「高麗王」という姓を賜ります。そして1800人近い高句麗人を連れて武蔵国に新設された高麗郡の長となりました。彼の死後その徳を偲…

20210804佐渡国一宮 度津(わたつ)神社

佐渡国一宮 度津(わたつ)神社です。新潟県佐渡市に鎮座します。創建は不詳です。主祭神は 五十猛命(素戔嗚尊の子)です。配神は大屋津姫命 ・抓津姫命 (共に五十猛命の姉妹)この三柱は何れも木の文化を司り、林業・建築業・造船業の神と言われておりま…

20210802甲斐国一宮 浅間神社

甲斐国一宮 浅間神社です。山梨県笛吹市一宮町一宮に鎮座します。主祭神は木花開耶姫命です。名神大社論社です。創建は(伝)第11代垂仁天皇8年この神社から3kmの山宮神社。865年に木花開耶姫命を現在地に遷座されました。貞観の大噴火後に、駿河湾には…

20210710知知夫の国新一宮 秩父神社

知知夫の国新一宮 秩父神社です。荒川の河岸段丘上に広がる秩父市街地の中心部に鎮座している関東屈指の古社です。主祭神 八意思兼命・知知夫彦命・天之御中主神・秩父宮雍仁親王創建は、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された知知夫彦命が…

20210709群馬県藤岡市 土師神社

群馬県藤岡市本郷に鎮座します土師神社です。主祭神は野見宿祢。土師神社の隣には国指定の本郷埴輪窯址があり古墳時代の土師器(埴輪他)を製造。古代豪族だった土師氏(はじし)は技術に長じ、出雲、吉備、河内、大和の4世紀末から6世紀前期までの約150年間…

20210418下野国一宮二荒山神社(日光・宇都宮)

下野国一宮二荒山神社日光・宇都宮です。 ①日光二荒山神社です。栃木県日光市山内2307に鎮座します。 主祭神は二荒山大神・ご神体 日光三山です大己貴命→男体山(二荒山)・田心姫命→女体山・味耜高彦根命 →太郎山創建 本社は767年・中宮祠784年です。「日光…

20210416岩代新一宮伊佐須美(いさすみ)神社 陸奥二宮

岩代国新一宮伊佐須美(いさすみ)神社です。陸奥国二宮でもあります。福島県大沼郡会津美里町に鎮座します。 主祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊そして四道将軍の1人で、北陸に派遣された皇族大毘古命と同じく四道将軍の1人として東海に派遣された皇族建沼河別命の…

20210414陸奥一宮都都古別神社3社

陸奥国一宮 都都古別神社他三社です。 福島県浜通りの棚倉町、石川町に3社の一宮が終結しております。主祭神は味耜高彦根命です。「こんな田舎」と思える福島県浜通りの棚倉町、石川町に3社の一宮が終結。2000万年前から1500万年前ころに、日本海の拡大と…