miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

20211219和歌山県東牟婁郡熊野那智大社

和歌山県東牟婁郡の熊野那智大社と別宮飛瀧(ひろう)神社です。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山に鎮座します。
 熊野那智大社の創建は16代仁徳天皇の代に社殿が設けられ、熊野夫須美大神(伊邪那美命)をはじめ熊野の神々を御瀧本より遷座して祀られたと伝わります。本殿の横には御縣彦社(みあがたひこしゃ)があり、熊野の神の使いで神武東征の際道案内をした八咫烏が祀られています。境内には樹齢850年の樟が神木として祀られ、空洞化した幹の中へは無病息災祈願の胎内くぐりができます。
那智川の中流にかかる那智の御瀧は那智大社の別宮飛瀧(ひろう)神社の御神体。那智の大滝の落差は133m。一段の滝としては日本一。深さ10mの滝壷には不老不死の仙薬が沈められていて、この滝の飛沫を浴びると長生きができるとの言い伝えがあります。東征中の神武天皇もこの滝を祀ったことが社伝に記載されています。神武天皇は那智の御瀧を「オオナムチ(オオクニヌシ)の現れたご神体」として祀った後、一行は八咫烏の道案内で大和入りを果たしたと伝わります。
熊野三山は神仏習合も含めて、その「信仰」については何度も足を運ばないと理解できないと痛感しました。今回参拝出来なかった熊野三山奥の宮と呼ばれる玉置神社も含めてあらゆる機会に熊野詣でをしていこうと思いました。
 
那智大社表参道

 
那智大社鳥居です。

f:id:miyajun1963:20220114162336j:plain

 
那智大社由緒書です。

 
那智大社礼殿です。

 
那智大社 御縣彦社から八咫烏像から本殿の一部

 
御縣彦社(みあがたひこしゃ)

 
那智大社 境内にある神木大樟 空洞化した幹の中へは無病息災祈願の胎内くぐりができます。

 
那智大社 日本一のおみくじと書かれていました。

 
青岸渡寺境内からの三重塔・那智の御瀧の遠景

 
那智大社の別宮飛瀧(ひろう)神社の鳥居

 
別宮飛瀧(ひろう)神社の由緒書

 
瀧がご神体です。

 
熊野那智大社の御朱印です。

 
御縣彦社(みあがたひこしゃ)の御朱印

 
別宮飛瀧(ひろう)神社の御朱印です。

 
別宮飛瀧(ひろう)神社前のお店で参拝前に寒さ・空腹に負けて、「滝うどん」を頂きました。

 

以下ウィキペデイアより抜粋


所在地 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
位置 北緯33度40分7.4秒 東経135度53分24.6秒座標: 北緯33度40分7.4秒 東経135度53分24.6秒
主祭神 熊野夫須美大神
社格等 旧官幣中社、別表神社
創建 伝・仁徳天皇5年
本殿の様式 切妻造(第一殿・第二殿・第三殿・第四殿・第五殿)、八間社流造(第六殿)
札所等 神仏霊場巡拝の道第3番(和歌山第3番)
例祭 7月14日(扇祭、那智の火祭り)和歌山県東牟婁郡熊野那智大社


メモ 380