miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

20230617 常陸国二宮 静神社

常陸国二宮静神社です。茨城県那珂市静に鎮座します。名神大社です。水戸から奥州に通ずる棚倉街道に面し、交通の要地にあります。主祭神は建葉槌命(たけはちづちのみこと)で倭文神(しとりのかみ、しずのかみ)とも呼ばれます。
常陸国風土記久慈郡には「静織(しどり)の里」とあり、上古に綾を織る技術氏族倭文部がこの地で織ったのでその地名の由来となったと伝わります。万葉集には常陸国の住人で九州の防人に赴いた倭文部可良麻呂の名前が見え、文様付の布を織る技術者集団である倭文部が常陸国に居住していたことも推測されています。その氏族が織物の神、機織の祖神を祀ったと云われます。
日本書紀に、下総国一宮香取神宮の祭神経津主神と、常陸国一宮鹿島神宮の祭神武甕槌神がこの地の邪神をことごとく平定していきましたが、常陸の大甕(日立市大甕・大甕神社)を根拠地にしていた星の神の香香背男だけは従わず、そこで倭文神建葉槌命が使わされ、この静神社の地に陣を張り、これを懐柔・服従させたと伝わります。建葉槌命の武神としての一面がうかがえます。
静神社が長く二宮として崇敬されてきたのは、交通の要所地において特産地である麻布を開発しその生産にこの神社が強く関与したからと感じた参拝となりました。
 
一の鳥居です。

 
二の鳥居です。社殿までは結構階段を昇ります。

 
神門です。天保年間に徳川斉昭が再建しました。

 
80年前静神社を分社頂いた東京織物卸商業組合が80周年を記念して寄進した織姫の像です。織物の神様に由来する神社だと強く感じさせます。

 
拝殿です。天保年間に徳川斉昭が再建しました。

 
本殿です。天保年間に徳川斉昭が再建しました。神明造で銅板の葺でした。

 
静溜池です。一の鳥居の前にあります。

 
御朱印です。「静神宮印」がありますが、光圀による殿造営の際に境内から発掘した奈良時代の作と見られる銅製の印のレプリカです。
銅印そのものは国の重要文化財に指定されています。

以下ウィキペデイアより抜粋
所在地 茨城県那珂市静2
位置 北緯36度30分6秒 東経140度25分20秒座標: 北緯36度30分6秒 東経140度25分20秒
主祭神 建葉槌命
社格等 式内社(名神大)
常陸国二宮
旧県社
創建 (伝)大同元年(806年)
本殿の様式 神明造銅板葺
例祭 4月1日
 
メモ