miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

近畿

20230308奈良県北葛城郡河合町 廣瀬大社

奈良県北葛城郡河合町に鎮座する廣瀬大社です。式内社名神大社・二十二社の一つです。曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流地点にあります。主祭神は若宇加能売命(わかうかのうめ)で実りを与える水の神様とされます。社伝で…

20230308大阪府交野市私市 磐船神社

大阪府交野市私市に鎮座します磐船神社です。古代淀川は枚方付近までが入江となっており、大和・奈良に入るには生駒山を避けながらこの地に流れる天野川に沿って進むのが至便であったと云われます。主祭神は饒速日命。記紀他によりますとこの地は天照大御神…

20230308京都府八幡市八幡高坊 石清水八幡宮

京都府八幡市に鎮座します石清水八幡宮です。平安時代前期の860年に大安寺僧の行教が宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請した神社とされます。京都の南南西の男山(標高143メートル)の山上に鎮座されたと伝わります。平安京においては北東側の鬼門を守護する…

20230207 兵庫県南あわじ市榎列 自凝島(おのころじま)神社

兵庫県南あわじ市榎列に鎮座する自凝島(おのころじま)神社です。男女の祖先神の伊弉諾命・伊弉冉命が主祭神です。創建の記録が元禄時代の淡路関する書類に記載されていると云われます。離婚後の二人の仲を少なからず取り持った女神として日本書紀一書に登…

20230207 淡路国一宮伊弉諾神宮

淡路国一宮伊弉諾神宮です。兵庫県淡路市多賀に鎮座します。主祭神は伊弉諾大神、相祀神は伊弉諾大神と神宮の略史にあります。 伊弉諾は天照大神などに国の統治を任せた後、淡路の多賀の地に構えた幽宮(かくれのみや)に鎮まったのがこの神社の創祀と伝わり…

20220731鶴林(かくりん)寺 (兵庫県加古川市) 

鶴林(かくりん)寺です。兵庫県加古川市北在家にあります。589年、聖徳太子が16才の時、秦河勝(はたのかわかつ)に命じ仏教をひろめるための道場として建てられましたと伝わります。高句麗出身の恵便が物部氏の迫害を恐れ、民間人として播磨に潜んでいたと…

20211222櫟野(らくや)寺(滋賀県甲賀市甲賀町櫟野)

櫟野(らくや)寺です。滋賀県甲賀市甲賀町櫟野にあります。平安時代後期、最澄が比叡山の根本中堂の木材を得るためにこの地に訪れ、 櫟(いちい)の生樹を彫刻したと伝わる日本最大坐仏高さ5.3m、像の高さ3.1mの十一面観音菩薩が本尊です。国の重要文化財…

20211221 道成寺(どうじょうじ)和歌山県日高郡

道成寺(どうじょうじ)です。和歌山県日高郡にあります。寺伝によると創建は701年。真言宗総本山の高野山より古い、和歌山最古の寺として知られています。今日に至るまで寺の宝は守られ国宝3点、重要文化財11点を誇ります。千手観音立像及び脇侍菩薩立像は…

20210801近江国三宮(諸説あり)多賀大社

近江国三宮(諸説あり)の多賀大社です。滋賀県犬上郡多賀町多賀に鎮座します。主祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命の二柱。国土を創造した後、琵琶湖を西に臨む杉坂山にご降臨し、多賀の霊地に永久に鎮座になったと古事記にあります。創建は上古と伝わります。…

20220801近江国三宮(諸説あり) 御上(みかみ)神社

近江国三宮(諸説あり)滋賀県野洲市 御上神社(みかみじんじゃ)です。滋賀県野洲市三上に鎮座します。社伝によりますと第7代孝霊天皇年間に創祀されました。主祭神は天之御影命です。天照大神の孫で製鉄・刀鍛冶の神、武神と云われます。天之御影命が神体山…

20210801近江国一宮 建部大社

近江国一宮 建部大社です。滋賀県大津市神領、瀬田唐橋のたもとに鎮座します。社伝によると、日本武尊の死後景行天皇時代の116年に、日本武尊妃・布多遅比売命が神勅によって、家族3人で共に暮らしていた神崎郡建部郷の地に日本武尊を「建部大神」として祀り…

20220801大阪府枚方市 交野天神社(かたのあまつかみのやしろ)

大阪府枚方市 交野天神社(かたのあまつかみのやしろ)です。大阪府枚方市楠葉丘に鎮座します。784年長岡京に遷都した50代桓武天皇が、787年父光仁天皇を祀るための「郊祀壇(こうしだん)」と置いたことが創祀とされています。主祭神は光仁天皇です。中国で…

20220801 兵庫県西宮市廣田神社

兵庫県西宮市の廣田神社です。兵庫県西宮市大社町に鎮座します。主祭神は天照大神荒魂です。日本書記によりますと神功皇后元年に皇后が三韓征討を終えて帰国する途中、忍熊皇子(おしくまのおうじ)が反乱を起こしました。難波に向かおうとしたが、海が荒れ…

20220729但馬国一宮 出石(いずし)神社

但馬国一宮の出石(いずし)神社です。兵庫県豊岡市出石町に鎮座します。新羅の王子である天日槍命(あめのひぼこ)がこの地に携えてきた八種の神宝・伊豆志(いずし)八前大神(珠2個、鏡2面、布他)と天日槍命ご自身を祀り創建されました。創建は不詳で…

20220729但馬国一宮 粟鹿(あわが)神社

但馬国一宮(または二宮)の 粟鹿(あわが)神社です。名神大社です。天空の城竹田城跡のある兵庫県の朝来市に鎮座します。室町時代の『大日本国一宮記』では粟鹿神社を一宮に挙げられております。現在は粟鹿神社は但馬国一宮を称し、全国一の宮会に加盟され…

20220728丹後国一宮 籠(この)神社

丹後国一宮 籠(この)神社です。京都府宮津市にあります。現在伊勢神宮外宮に祀られている豊受大神は、神代は「真名井原」の地(現在の奥宮「真名井神社」)に鎮座されました。その地は「匏宮(よさのみや)」と呼ばれていたと伝わります。崇神天皇が天照大…

20220728丹波国一宮出雲大神宮

丹波国一宮出雲大神宮です。京都府亀岡市の御蔭山(みかげやま)山麓に鎮座されます。1万年前の古代より「御影山」を神体山として、また山中の磐座を祀る信仰があり、崇神天皇が丹波地域を平定したおりに再興したと伝わります。山の中腹に国常立尊が鎮まる…

20220728滋賀県大津市坂本 日吉大社

滋賀県大津市坂本にある日吉大社です。崇神天皇の時代に大山咋神が比叡山に祀られていたものを、現在の地に移されたと伝わっております。東本宮に祀られております。西本宮の祭神・大己貴神は、大津京遷都をした天智天皇が遷都翌年に都の鎮護のため大神神社…

20211221奈良県吉野郡 丹生川上神社中社

丹生川上神社中社です。奈良県吉野郡東吉野村に鎮座しております。794年祭神罔象女神(ミズハノメカミ)の神託を受け祀られたのが丹生川上神社の創始となります。古来から祀られてきた水利水運・山林耕作農業の一切を司る水神であるとも云われます。また紀州…

20211221紀伊国一宮丹生都比賣(にうつひめ)神社

紀伊国一宮丹生都比賣(にうつひめ)神社です。和歌山県伊都郡かつらぎ町に鎮座されています。「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されています。穏やかな田園風景が広がる天野盆地に1700年以上前に創建されたと伝わります…

20211221紀伊国一宮日前(ひのくま)神宮・國懸(くにかかす)神宮

紀伊国一宮日前(ひのくま)神宮・國懸(くにかかす)神宮です。和歌山県和歌山市です。 同じ境内に日前神宮・國懸神宮があり、セットで親しみももって「日前宮(にちぜんぐう)」と呼ばれています。主祭神(ご神体)は日前神宮が日前大神(日像鏡)、國懸神…

20211221紀伊国一宮伊太祁曽(いたきそ)神社

紀伊国一宮伊太祁曽(いたきそ)神社です。和歌山県和歌山市です。主祭神は、素戔嗚尊の御子神の五十猛命。素戔嗚尊が高天原から持ってきていた木の種を新羅では植えず、わが国中に樹木を植えてまわった神様です。妹の大屋津姫命・都麻津姫命と共に、九州から…

20211220和歌山県東牟婁郡潮御崎(しおのみさき)神社

和歌山県東牟婁郡の潮御崎(しおのみさき)神社です。東牟婁郡串本町潮岬2878番地に鎮座します。創建は12代景行天皇が断崖下の海辺にある祠「静之窟」に少彦名命を勧請したのが始まりと伝わります。後現在地の「静之峰」に遷座し、1869年に社殿が改装され現…

20211219和歌山県東牟婁郡熊野那智大社

和歌山県東牟婁郡の熊野那智大社と別宮飛瀧(ひろう)神社です。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山に鎮座します。 熊野那智大社の創建は16代仁徳天皇の代に社殿が設けられ、熊野夫須美大神(伊邪那美命)をはじめ熊野の神々を御瀧本より遷座して祀られたと伝…

20211219和歌山県田辺市熊野本宮大社

和歌山県田辺市の熊野本宮大社です。和歌山県田辺市本宮町本宮に鎮座します。熊野三山の中枢。全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。神社の縁起によると崇神天皇の代に三本の川(熊野川・岩田川・音無川)の合流地の中州にあたる聖地、大斎原(おおゆ…

20211218和歌山県新宮市熊野速玉大社・20211219摂社神倉神社

熊野速玉大社(新宮)そしてその離れ地境内にある摂社・元宮の神倉神社です。両社とも熊野川の河口となる和歌山県新宮市の神社です。 主祭神は速玉大社は熊野速玉大神と熊野夫須美大神(この大社では伊弉諾命・伊邪那美命)、神倉神社は天照大神、高倉下命(…