miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

一宮

20220618筑前国一宮 住吉神社

筑前国一宮 住吉神社です。福岡県福岡市博多区住吉にあります。全国にある2000社以上ある住吉神社の始原とされ、「三大住吉」のひとつと云われます(他、大阪府の住吉大社・下関市の住吉神社)。主祭神は伊弉諾大神が黄泉の国から戻り禊を行った際に生まれた…

20220518蝦夷国新一宮 北海道神宮

蝦夷国新一宮 北海道神宮です。北海道札幌市中央区宮ヶ丘に鎮座します。主祭神は北海道の国土の神様として「大国魂神」、国土経営・開拓の神様として「大那牟遅神」、国土経営・医薬・酒造の神様として「少彦名神」が「開拓三神」として祀られています。明治…

20220419信濃国二宮 小野神社・矢彦神社

信濃国二宮小野神社です。所在地は長野県塩尻市北小野です。主祭神は 建御名方命で創建は不明。御柱が立ち諏訪信仰の神社です。御柱祭も行われています。諏訪大社の勇壮さに対して、小野神社はきらびやかな衣装が特徴。古くから「人を見るなら諏訪御柱、綺羅…

20220419信濃国三宮 穂高神社

信濃国三宮穂高神社です。本宮の所在地は長野県安曇野市穂高です。奥宮は、上高地明神池の畔に、嶺宮は、奥穂高岳の頂上に祀られています。主祭神は穂高見命(ほたかみのみこと 綿津見命の子・安曇文化の祖神)・綿津見命(わたつみのみこと 海神で、安曇氏…

20220418越後国(称)一宮 天津神社 奴奈川神社

越後国「一の宮」を称する「天津神社」と境内社奴奈川神社です。所在地は新潟県糸魚川市一の宮です。「天津神社」の主祭神は天津彦々火瓊々杵尊・天児屋根命・天太玉命です。伝承によると景行天皇の御代に勧請されたと伝わります。境内社「奴奈川神社」の創…

20220418越中国一宮雄山(おやま)神社

越中国一宮 雄山(おやま)神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。ご神体は立山。富士山・白山と並ぶ日本三大霊山の一つです。3000mの立山山頂に建つのが「峰本社」、そして麓にある「中宮祈願所」、「前立社壇」の3社一帯で「雄山神社」とされて…

20220418越中国一宮 高瀬神社

越中国一宮 高瀬神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。所在地は富山県南砺(なんと)市高瀬です。広大な耕地の中に屋敷林で守られた民家が点在する散村の平野の中に神社が鎮座します。創建の年代は不明ですが、ご鎮座は農耕文化が芽生える弥生時代…

20220417越中国一宮射水(いみづ)神社

越中国一宮射水(いみづ)神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。(他 気多神社・高瀬神社・雄山神社)所在地は富山県高岡市古城です。主祭神は「二上神(ふたがみのかみ)」伊彌頭国造(いみづのくにのみやつこ)の祖神です。明治以前には社は二上…

20220417越中国一宮 氣多神社

越中国一宮 氣多神社です。富山県高岡市伏木一宮にあります。主祭神は大己貴命と、能登氣多大社と違い越の国の女王と伝わる妃神の奴奈加波比売命が祀られています。翡翠を産する姫川を象徴する女神であることからこの神社は宝石資源を開発する氏族の社であっ…

20220417能登国一宮 氣多大社

能登国一宮氣多大社です。能登半島の付け根に位置する石川県羽咋市にあります。古くは敦賀の氣比神社から越後の彌彦神社までのエリアは「越」とよばれヤマト王権の勢力が及ばず、豪族がそれぞれの地域を支配し独自な文化を育んでいたと伝わります。主祭神 大…

20220417加賀国一宮 白山比咩神社

加賀国一宮白山比咩神社です。石川県白山市三宮町に鎮座します。全国にある白山神社の2600社の総本社です。主祭神は白山比咩大神(菊理媛神)そして伊邪那岐尊・伊弉冉尊です。10代崇神天皇7年(BC91年)に白山の遥拝所を創建したのが始まりと伝わっておりま…

20220416 加賀国二宮 菅生石部(すごういそべ)神社

加賀国二宮 菅生石部(すごういそべ)神社です。石川県加賀市大聖寺敷地に鎮座します。創祀は用明天皇元年(西暦585年)。全国に疫病が流行した時に宮中で祀られていた菅生石部神が勧請された事に始まるとされます。主祭神は菅生石部神(日子穂穂出見命・豊…

20220416 越前國一宮氣比神宮

越前國一宮氣比(けひ)神宮です。福井県敦賀市に鎮座しております。創祀は上古、創建は仲哀天皇が国家安泰を祈願された西暦192年と云われております。主祭神は伊奢沙別命(いざわわけ)。氣比大神・御食津大神と称されこの神宮特有の神様です。この敦賀で上…

20220415若狭國一宮若狭彦神社(含若狭姫神社)・若狭神宮寺

若狭國一宮若狭彦神社(上社「若狭彦神社」・下社「若狭姫神社」)とそして奥の院と位置付けられる「若狭神宮寺」です。下社若狭姫神社は古来若狭國二宮の位置づけであったと伝わります。現在は一つの神社に二つの社が一組で若狭國一宮と考えられています。…

20220308 豊前国一宮 宇佐神宮

豊前国一宮宇佐神宮です。大分県宇佐市南宇佐にあります。現在の亀山に社殿が建立された725年が創建です。主祭神は八幡大神(一之御殿本殿向かって左・15代応神天皇・外国人を重用)、比売神(二之御殿、本殿中央)、母神功皇后(三之御殿本殿向かって右)で…

20220307豊後国一宮 柞原(ゆすはら)八幡宮

豊後国一宮柞原(ゆすはら)八幡宮です。大分県大分市大字八幡にあります。創建は天長7年830年と伝わります。延暦寺の僧・金亀が宇佐八幡を参拝した時に神託を受け柞原山に勧請したと伝わります。主祭神は仲哀天皇(東御前)、応神天皇(中御前)、神功皇后(…

20220307豊後国一宮 西寒多(にしささむた)神社

豊後国一宮西寒多(にしささむた)神社です。大分県大分市寒田にあります。創建は第15代応神天皇9年。宰相の武内宿祢が、神功皇后が三韓征討の帰る途中に臨幸し国見をし一本の白旗を立てた西寒多山(現本宮山)に宮殿を建てたのが起源と伝わります。主祭神は…

20220307肥後国一宮 阿蘇神社

肥後国一宮阿蘇神社です。熊本県阿蘇市一の宮町に鎮座します。全国にある阿蘇神社の総本社で九州を中心として日本全国に約450の分社があります。全国で珍しい横参道の神社です。社伝によると創立は孝霊天皇9年(BC281年)。主祭神は神武天皇の孫神で阿蘇を…

20220306日向国一宮 都農(つの)神社

日向国一宮都農(つの)神社です。神社は宮崎県児湯郡都農町にあります。創建は神武天皇即位の6年前、天皇が宮崎の宮を出発し東遷の折り、この都農に立ち寄り、国土安全、海上平安、武運長久を大己貴命を鎮祭したことに始まったと伝わります。旧記によれば、…

20220304大隅国一宮 鹿児島神宮

大隅国一宮 鹿児島神宮です。鹿児島県霧島市隼人町にあります。主祭神は日向三代 第二代の天津日高彦穂々出見尊(海幸彦・山幸彦神話の山幸彦)とその妃神の豊玉比売命。創始は遠く神代と伝わります。また社伝には神武天皇の御代に天津日高彦穗穗出見尊(山…

20220304薩摩国一宮 枚聞(ひらさき)神社

薩摩国一宮枚聞(ひらさき)神社です。鹿児島県指宿市開聞十町にあります。主祭神は大日孁貴命(天照大御神の別名)。創建は不明。社伝によるとその信仰は神代からと云われております。起源は恐ろしい火山としての開聞岳(高さ920m)への信仰。合わせて「お…

20220304薩摩国一宮 新田(にった)神社

薩摩国一宮新田(にった)神社です。鹿児島県薩摩川内市宮内町にあります。神亀山という小高い山にある神社。主祭神は天照大御神の孫で高天原から稲穂を携えて地上に降臨した瓊瓊杵尊。江戸時代までは新田八幡宮と呼ばれ江戸時代までは八幡大神と神宮皇后を…

20220128相模国四宮 前鳥(さきとり)神社

相模国四宮の前鳥(さきとり)神社です。神奈川県平塚市四之宮に鎮座します。創建は不明ですが、奈良時代のいろいろな文献に「さきとり」の地名が見え、畿内から主祭神御祭神菟道稚郎子命を「氏神」とする氏人が移り住み、遺徳を偲び、清浄な地にお祀りした…

20220128相模国第五の宮 平塚八幡宮

相模国「第五の宮」平塚八幡宮です(神奈川県平塚市 別表神社)。神奈川県平塚市浅間町古くは鶴峯山八幡宮と呼ばれていました。主祭神は応神天皇・神功皇后・武内宿禰命で「鎮地大神」と称えられています。相模国の第五の宮と呼ばれ、旧相模国の伝統的祭事「…

20220104埼玉県さいたま市 中山神社(中氷川神社)一宮関連社

中山神社です。埼玉県さいたま市見沼区に鎮座します。氷川三社の一つ中山神社です。氷川神社・氷川女体神社には昨年参拝していたのですが、何か気になっていたので今回この神社を新年最初に参拝しました。中氷川神社ともよばれ、武蔵国一宮の氷川神社(大宮…

20211222伊勢国一宮椿大神社

伊勢国一宮椿大神社です。三重県鈴鹿市山本町に鎮座します。鈴鹿山系の入道ヶ嶽(高山)をご神体とし、主祭神は猿田彦大神。相殿に瓊々杵尊、その母栲幡千々姫命を、配祀に猿田彦大神の妻神天之鈿女命、そして木花咲耶姫命が祀られています。創始は紀元前3…

20211222伊賀国一宮都波岐(つばき)神社・奈加等(なかと)神社

伊賀国一宮都波岐(つばき)神社・奈加等(なかと)神社です。三重県鈴鹿市一ノ宮町に鎮座されています。都波岐神社は伊勢国一宮とされ、明治時代に奈加等神社を合併。現在は都波岐奈加等神社と呼ばれております。創建は雄略天皇時代(5世紀末)詔で伊勢国…

20211222伊賀国一宮敢國(あえくに)神社

伊賀国一宮敢國(あえくに)神社です。三重県伊賀市一之宮に鎮座されています。 伊賀の神奈備の南宮山の頂上に祀られていましたが、山麓に降ろしてお祭りするようになったのが敢國神社のはじまり。大岩祭祀跡からは古墳時代の祭祀用土器が出土しており神が宿…

20211221紀伊国一宮丹生都比賣(にうつひめ)神社

紀伊国一宮丹生都比賣(にうつひめ)神社です。和歌山県伊都郡かつらぎ町に鎮座されています。「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されています。穏やかな田園風景が広がる天野盆地に1700年以上前に創建されたと伝わります…

20211221紀伊国一宮日前(ひのくま)神宮・國懸(くにかかす)神宮

紀伊国一宮日前(ひのくま)神宮・國懸(くにかかす)神宮です。和歌山県和歌山市です。 同じ境内に日前神宮・國懸神宮があり、セットで親しみももって「日前宮(にちぜんぐう)」と呼ばれています。主祭神(ご神体)は日前神宮が日前大神(日像鏡)、國懸神…