miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

神社

20230311奈良県天理市新泉町 大和神社

大和(おおやまと)神社です。奈良県天理市新泉町に鎮座します。古代の大和神社は伊勢神宮に次ぐ社領を有し、朝廷からも篤く信仰されてきました。41代持統天皇が藤原京の造営に際して、伊勢・住吉・紀伊の神と共に大和神社に奉幣してお伺いを立てていること…

20230311奈良県橿原市久米町 橿原神宮

橿原神宮です。奈良県橿原市久米町に鎮座します。大和三山(他天香久山、耳成山)のひとつ畝傍山(うねびやま)の神武天皇畝傍山東北陵の麓にあります。神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる地に神武天皇の「御霊」を移し祀ったのが1890年。主祭神は…

20230311奈良県磯城郡田原本町 多坐弥志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社

奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内に鎮座します多坐弥志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社です。「多神社(おおじんじゃ)」と呼ばれております。 創建は綏靖天皇2年、紀元前580年と社伝にあります。祭神は第一殿に初代神武天皇・第二殿に綏靖天皇の…

20230311 奈良県桜井市三輪 檜原(ひはら)神社

檜原(ひはら)神社です。奈良県桜井市三輪に鎮座します。大和国一宮大神神社の摂社です。 崇神天皇の時代、疫病により人民の半数が亡くなり苦しんでいた時、天皇は御神威を恐れ、天照大御神を皇女豊鍬入姫命に託し、「倭笠縫邑(やまとかさぬいむら)」、現…

20230310大和国一宮大神(おおみわ)神社

大和国一宮大神(おおみわ)神社です。奈良県桜井市三輪に鎮座します。467mの円錐形の三輪山の麓にあり、この山が大神神社の御神体です。山麓にある拝殿奥の三ッ鳥居を通して三輪山を遥拝する形式で、原始神道の信仰が残る日本最古の神社とされます。三輪山…

20230310奈良県桜井市桜井 等彌(とみ)神社

奈良県桜井市桜井に鎮座します等彌(とみ)神社です。鳥見山(標高245m)の西麓に位置します。山中には磐座が残されています。創建は不詳とされます。 この山は初代神武天皇が霊畤(まつりにわ)と呼ばれるが大和平定と建国を皇祖神や天神に報告した場所と…

20230310奈良県桜井市多武峰 談山神社

奈良県桜井市多武峰に鎮座します談山神社です。創建は藤原鎌足の墓が当地に改葬され十三塔が建立された678年と云われます。主祭神は藤原(中臣)鎌足公で古代より朝廷の神事を司っていた祭祀氏族の中臣氏の出身。中大兄皇子(後の天智天皇)と接触し、蘇我蝦…

20230310 奈良県高市郡明日香村 於美阿志(おみあし)神社

奈良県高市郡明日香村に鎮座します於美阿志(おみあし)神社です。帰化系氏神集団で大陸の進んだ製鉄技術を伝えたと考えられている東漢氏(やまとのあやうじ)の氏寺「檜隈寺」の跡地に建つ神社です。主祭神は15代応神天皇の代に百済から渡来した東漢氏の氏…

20230310奈良県宇陀市菟田野 宇太水分(うだのみくまり)神社

宇太水分神社(うだのみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場に鎮座します。社伝には、古事記の注釈によると紀元前90年崇神天皇時代年の創建と伝わります。古事記の注釈によると崇神天皇の勅命により水にかかわる神様が祀られたと伝えられておりま…

20230310奈良県御所市森脇 葛城一言主神社

奈良県御所市森脇に鎮座します葛城一言主神社です。式内名神大社です。創建は不詳です。葛城山の東の麓の葛城川に沿った地にあり、6世紀以前に勢力を誇った葛城氏や鴨族の本貫地とされます。 一言主大神と幼武尊(わかたけるのみこと・ 第21代雄略天皇)が…

20230310奈良県御所市高鴨神社(上鴨社)・葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)

奈良県御所市に鎮座する高鴨神社(上鴨社)そして葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)です。3社とも式内名神大社です。 高鴨神社(上鴨社)は弥生時代中頃より祭祀を行う日本最古の神社の一つとされます。鴨氏は薬草・天体観測による暦・製鉄・農…

20230309和泉国一宮大鳥大社

和泉国一宮大鳥大社です。大阪府堺市西区鳳北町に鎮座します。主祭神は日本武尊と大鳥連祖神です。 日本武尊伝説の伝承地となっております。伊吹山で神の祟りにあって三重の能褒野(のぼの)で亡くられた時、遺体はその地に葬られたが、そのお墓から魂が白鳥…

20230309 摂津国一宮 住𠮷大社

摂津国一宮 住𠮷大社です。大阪府大阪市住吉区住吉に鎮座します。神功皇后によって創建された航海の守護神の社です。 主祭神は伊邪那岐命が黄泉の国から戻って禊をした時に生まれた神とされる住吉大神です。底筒男命が第一本宮・中筒男命が第二本宮・表筒男…

20230309摂津国一宮(称) 坐摩(いかすり)神社

摂津国一宮と称する坐摩(いかすり・ざま)神社です。大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺に鎮座します。 神功皇后が新羅より戻られた時、淀川河口の渡辺の地に坐摩神を祀り花を献じ、応神天皇の年に社殿を奉じたと伝わります。豊臣秀吉の大阪築城で現場所に替地…

20230308 河内国一宮枚岡(ひらおか)神社

河内国一宮枚岡(ひらおか)神社です。大阪府東大阪市出雲井町に生駒山地西麓において西面して鎮座します。社伝によると初代神武天皇の即位3年前に創建され天児屋根命・比売神(天児屋根命の妻)を本殿背後の神津嶽にお祀りしたと伝わります。 主祭神は天児…

20230308奈良県生駒郡三郷町 龍田大社

奈良県生駒郡三郷町の龍田大社です。式内社名神大社・二十二社の一つで風の宮と知られます。古来から広瀬大社の水神と一対として龍田の風神として信仰されてきました。10代崇神天皇が創建したと伝わります。社の「龍田風神祭祝詞」によれば、数年に渡って凶…

20230308奈良県北葛城郡河合町 廣瀬大社

奈良県北葛城郡河合町に鎮座する廣瀬大社です。式内社名神大社・二十二社の一つです。曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流地点にあります。主祭神は若宇加能売命(わかうかのうめ)で実りを与える水の神様とされます。社伝で…

20230308大阪府交野市私市 磐船神社

大阪府交野市私市に鎮座します磐船神社です。古代淀川は枚方付近までが入江となっており、大和・奈良に入るには生駒山を避けながらこの地に流れる天野川に沿って進むのが至便であったと云われます。主祭神は饒速日命。記紀他によりますとこの地は天照大御神…

20230308京都府八幡市八幡高坊 石清水八幡宮

京都府八幡市に鎮座します石清水八幡宮です。平安時代前期の860年に大安寺僧の行教が宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請した神社とされます。京都の南南西の男山(標高143メートル)の山上に鎮座されたと伝わります。平安京においては北東側の鬼門を守護する…

20230210伊予国一宮 大山祇神社

伊予国一宮大山祇神社です。愛媛県今治市大三島町宮浦に鎮座します。創建は594年と伝わります。瀬戸内海の中心、芸予諸島最大の大三島にあり全国にある三島神社・大山祇神社の総本社です。主祭神は大山積神です。本社に祀られています。その脇の上津社に上津…

20230209愛媛県西条市中野 伊曽乃神社

伊曽乃神社です。愛媛県西条市中野に鎮座します。石鎚山の麓の台地にあります。延喜式神名帳では名神大社に列しております。社伝によりますと西暦137年に皇族武国凝別命(たけくにこりわけのみこと・景行天皇の皇子・日本武尊の兄弟)が東予地方の開拓の大任…

20230209土佐国二宮 小村神社

土佐国二宮の小村神社です。高知県高岡郡日高村の仁淀川の川沿いに鎮座します。高知県中央部と愛媛県東予とを結ぶ最短ルートである国道194号沿いにあります。創建は社伝では587年。ご神体は古墳時代末期の7世紀前半に作られた、直刀の金銅荘環頭大刀です。ご…

20230209土佐国一宮 土佐神社

土佐国一宮土佐神社です。高知県高知市一宮しなねに鎮座します。主祭神は味鋤高彦根神と一言主神です。創始は礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したと考えられ古代と考えられています。「釈日本紀」では21代雄略天皇が一言主の不遜な言動に怒り一言主を…

20230209讃岐国二宮 大水上(おおみなかみ)神社

讃岐国二宮大水上(おおみなかみ)神社です。三豊市高瀬町羽方に鎮座します。宮川流域は弥生文化の遺跡が多く、境内は古代祭祀遺跡の宝庫。讃岐国二宮とされます。創建は不明ですが、祭祀は相当古代ではと伝わります。主祭神は大水上大明神、保牟多別命、宗…

20230208讃岐国一宮 田村神社

讃岐国一宮の田村神社です。香川県高松市一宮町に鎮座します。創建は709年と伝わります。雨が不足し農業用も含めて水の確保に苦労してきた讃岐国らしくご神体は奥殿の下にある「湧き水の淵」です。神社の案内では厚い板で覆っているものの奥殿内は夏でも涼気…

20230208徳島県徳島市二軒屋町 忌部神社

忌部神社です。徳島県徳島市二軒屋町眉山中腹に鎮座します。名神大社後継社です。眉山山頂からは徳島市内をほぼ一望でき、天気の良い日なら淡路島や和歌山県の紀伊山地も望む事ができると云います。本来の中世以降戦災で所在不明となり再興は明治25年となり…

20230208阿波国一宮論社 一宮神社

阿波国一宮論社一宮神社です。徳島県徳島市一宮町に鎮座します。式内大社阿波一宮「天石門別八倉比売神社」の論社の1つです。主祭神は大宜都比売命(別名・天石門別八倉比売命)です。元々は徳島県名西郡神山町神領の大粟山に鎮座する上一宮大粟神社が阿波国…

20230208阿波国一宮論社 天石門別八倉比売神社

天石門別八倉比売神社です。阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つです。阿波国では最も神階の高い神社だったと知られます。徳島県徳島市国府町矢野に鎮座します。多くの青銅器出土や古墳があり、水銀精製もしていた有力勢力がいたと推定される鮎…

20230208阿波国一宮論社 上一宮大粟(かみいちのみやおおあわ)神社

阿波国一宮「天石門別八倉比売神社」論社の一つ、上一宮大粟(かみいちのみやおおあわ)神社です。徳島県名西郡神山町神領の大粟山に鎮座します。主祭神は大宜都比売(おげつひめ)大神です。古事記においては、まず伊邪那岐命と伊邪那美命の国産みにおいて…

20230207 兵庫県南あわじ市榎列 自凝島(おのころじま)神社

兵庫県南あわじ市榎列に鎮座する自凝島(おのころじま)神社です。男女の祖先神の伊弉諾命・伊弉冉命が主祭神です。創建の記録が元禄時代の淡路関する書類に記載されていると云われます。離婚後の二人の仲を少なからず取り持った女神として日本書紀一書に登…