miyajundesu blog

全国一宮、各県有名寺、日本100名島の巡回の日々。自分を見つめるための少し長い旅。楽しみです。

名神大社

20220928隠岐国一宮由良比女(ゆらひめ)神社

隠岐国一宮 由良比女(ゆらひめ)神社です。島根県隠岐郡西ノ島町浦郷(島前)にある由良の浜に鎮座します。創建は不明ですが、842年に官社になったと続日本後記に記録されています。平安末期には一宮と定められた神社です。主祭神は由良比女命です。延喜式…

20220927出雲国一宮 熊野大社

出雲国一宮の熊野大社です。島根県松江市八雲町熊野です。主祭神は伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命です。素戔嗚尊と同一神で別神名とされます。出雲国造本来の奉斎社であり、意宇六社の一つに数えられております。創祀は古代ですが、日本書記…

20220926出雲国一宮 出雲大社

出雲国一宮 出雲大社(いずもおおやしろ)です。島根県出雲市大社町に鎮座します。主祭神は素戔嗚尊の子(または子孫)で幾多の試練を越えて国造りを成し遂げた大国主大神です。創建は神代。天孫降臨で高天原の神々に還すかわりに、自分を祀る神殿を求め完成…

20220831安芸国一宮厳島神社

安芸国一宮厳島神社です。広島県廿日市市の宮島町に鎮座します。創建は593年豪族の佐伯氏によって社殿が創建されたと伝わります。御祭神は宗像三女神です。古代より厳島全体がご神体として信仰されてきました。その為壮麗な社殿群を島内に建てずに海上に建て…

20220831長門国一宮 住吉神社

長門国一宮の住吉神社です。山口県下関市一の宮住吉に鎮座します。創建は西暦200年仲哀天皇9年と伝わります。神功皇后が三韓征討の時に、住吉大神が現れ、その神助により交戦なく戦勝。その神の御恩に感謝し、この地に祠を建てて住吉大神の荒魂をお祀りした…

20220829壱岐国一宮天手長男神社・20220830興神社

壱岐国一宮「天手長男(あめのたながお)神社」と歴史的一宮とされる「興神社」です。「天手長男神社」は長崎県壱岐市郷ノ浦町の「針形山」に鎮座します。日本で3番目に古い石像として国指定重要文化財となっている弥勒如来像が1677年に出土しています。主祭…

20220829長崎県壱岐市芦辺町 住吉神社

長崎県壱岐市芦辺町の住吉神社です。創祀は神功皇后摂政年間と伝わります。長門、摂津、筑前とならび「日本四大住吉」と称されています。三韓征討から帰国した神功皇后の命により三韓鎮護の為、軍越神事を定めて 皇后が足形を残したと伝わる御津浦に住吉三神…

20220829長崎県対馬市豊玉町 和多都美神社

長崎県対馬市和多都美神社です。対馬の中部の豊玉町仁位和宮に鎮座します。主祭神は彦火々出見尊、豊玉姫命で創建は不詳です。阿曇氏が創建に関わっており、宮司は代々、対馬阿曇氏の末裔が世襲されております。海の鳥居が連なる奥の海底には龍宮の門があり…

20220829 対馬国一宮海神神社

対馬国一宮海神(かいじん)神社です。長崎県対馬市峰町木坂に鎮座します。創建は不詳です。現在の主祭神は豊玉姫命です。周辺の木坂山(伊豆山)は手が入らない原生林です。三韓征討を終えた神功皇后が、帰りに立ち寄った対馬の上県群で、新羅を鎮めた証と…

20220828対馬国一宮論社 厳原八幡宮神社

対馬国 厳原八幡宮神社です。長崎県対馬市厳原町中村字清水山に鎮座します。主祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・姫大神・武内宿禰です。社伝によりますと、神功皇后が三韓征討の帰りに、清水山に行かれ、神霊の気配を感じ山に天の神と地の神を祀ったのが…

20220801近江国三宮(諸説あり) 御上(みかみ)神社

近江国三宮(諸説あり)滋賀県野洲市 御上神社(みかみじんじゃ)です。滋賀県野洲市三上に鎮座します。社伝によりますと第7代孝霊天皇年間に創祀されました。主祭神は天之御影命です。天照大神の孫で製鉄・刀鍛冶の神、武神と云われます。天之御影命が神体山…

20210801近江国一宮 建部大社

近江国一宮 建部大社です。滋賀県大津市神領、瀬田唐橋のたもとに鎮座します。社伝によると、日本武尊の死後景行天皇時代の116年に、日本武尊妃・布多遅比売命が神勅によって、家族3人で共に暮らしていた神崎郡建部郷の地に日本武尊を「建部大神」として祀り…

20220801 兵庫県西宮市廣田神社

兵庫県西宮市の廣田神社です。兵庫県西宮市大社町に鎮座します。主祭神は天照大神荒魂です。日本書記によりますと神功皇后元年に皇后が三韓征討を終えて帰国する途中、忍熊皇子(おしくまのおうじ)が反乱を起こしました。難波に向かおうとしたが、海が荒れ…

20220731 備前国一宮吉備津彦神社

備前国一宮「吉備津彦神社」です。岡山県岡山市北区一宮に鎮座します。岡山市西部、備前国と備中国の境に立つ吉備の神体山中山(標高175m)の北東の麓に東を向いて鎮座されています。主祭神は大吉備津彦命。四道将軍としてこの地に遣わされました。吉備津彦…

20220730 美作国一宮中山神社

美作国一宮中山神社です。岡山県津山市一宮に鎮座します。創祀は707年と伝わります。主祭神は、鏡作部の守り神で祖神石凝姥の神業を讃えた「神鏡作神(かがみつくりのかみ)」、八咫鏡を造った「石凝姥神(いしこりどめのかみ)」。天照大御神の岩戸隠れの際…

20220729 因幡国一宮宇倍(うべ)神社

因幡国一宮宇倍神社です。鳥取県鳥取市国府町に鎮座します。主祭神は武内宿禰命。360歳の長寿にて12代景行天皇から16代仁徳天皇の5代の天皇に仕えた日本の統一に尽力した神話上の忠臣です。我が国で最初に「大臣」の称を賜り、総理大臣の祖といえる国の功…

20220729但馬国一宮 出石(いずし)神社

但馬国一宮の出石(いずし)神社です。兵庫県豊岡市出石町に鎮座します。新羅の王子である天日槍命(あめのひぼこ)がこの地に携えてきた八種の神宝・伊豆志(いずし)八前大神(珠2個、鏡2面、布他)と天日槍命ご自身を祀り創建されました。創建は不詳で…

20220729但馬国一宮 粟鹿(あわが)神社

但馬国一宮(または二宮)の 粟鹿(あわが)神社です。名神大社です。天空の城竹田城跡のある兵庫県の朝来市に鎮座します。室町時代の『大日本国一宮記』では粟鹿神社を一宮に挙げられております。現在は粟鹿神社は但馬国一宮を称し、全国一の宮会に加盟され…

20220728丹後国一宮 籠(この)神社

丹後国一宮 籠(この)神社です。京都府宮津市にあります。現在伊勢神宮外宮に祀られている豊受大神は、神代は「真名井原」の地(現在の奥宮「真名井神社」)に鎮座されました。その地は「匏宮(よさのみや)」と呼ばれていたと伝わります。崇神天皇が天照大…

20220728丹波国一宮出雲大神宮

丹波国一宮出雲大神宮です。京都府亀岡市の御蔭山(みかげやま)山麓に鎮座されます。1万年前の古代より「御影山」を神体山として、また山中の磐座を祀る信仰があり、崇神天皇が丹波地域を平定したおりに再興したと伝わります。山の中腹に国常立尊が鎮まる…

20220728滋賀県大津市坂本 日吉大社

滋賀県大津市坂本にある日吉大社です。崇神天皇の時代に大山咋神が比叡山に祀られていたものを、現在の地に移されたと伝わっております。東本宮に祀られております。西本宮の祭神・大己貴神は、大津京遷都をした天智天皇が遷都翌年に都の鎮護のため大神神社…

20220622 福岡県太宰府市宝満宮竈門(かまど)神社

福岡県太宰府市宝満宮竈門(かまど)神社です。天智天皇の時代に大宰府の鬼門にあたる宝満山(標高829m)に西の国家鎮護の為に神が祀られました。大宰府は推古天皇から持統天皇の頃にヤマト政権の重要な出先機関として整備されました。創建はある高僧の前に…

20220621 筑後国一宮高良(こうら)大社

筑後国一宮高良(こうら)神社です。福岡県久留米市御井町にあります。筑後川を見渡せる高良山に鎮座。古くは高良玉垂命神社、高良玉垂宮とも呼ばれておりました。社伝によりますと、仲哀天皇の時代に異国の兵が九州を攻撃したとき、神功皇后が西に下り追い…

20220619-0620 福岡県宗像市宗像大社

福岡県宗像市の宗像大社です。市内の田島には辺津宮、辺津宮から海上11kmにある大島の中津宮、九州本土から60kmの玄界灘の真ん中に位置する沖津宮の三宮からなります。 祭神は宗像三女神。三女神は素戔嗚尊が身の潔白を証明する為に天照大神と誓約をした…

20220620福岡県福岡市東区 志賀海神社

福岡県福岡市、博多湾の北部に位置する志賀島の海の中道の先にある志賀海神社です。御祭神は表津綿津見神・仲津綿津見神・底津綿津見神の3神です。伊弉諾が禊を行った際に生まれた海神三神が祀られております。海の底、中、表を守られる海神として海上安全…

20220619 筑前国一宮 筥崎(はこざき)宮

筑前国一宮の筥崎(はこざき)宮です。921年に八幡神の託宣があり、応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神として現飯塚市の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのに始まります。醍醐天皇が「敵国降伏」の宸筆を下賜されこの地に社殿を建立しました。筥崎八幡宮…

20220618筑前国一宮 住吉神社

筑前国一宮 住吉神社です。福岡県福岡市博多区住吉にあります。全国にある2000社以上ある住吉神社の始原とされ、「三大住吉」のひとつと云われます(他、大阪府の住吉大社・下関市の住吉神社)。主祭神は伊弉諾大神が黄泉の国から戻り禊を行った際に生まれた…

20220419信濃国三宮 穂高神社

信濃国三宮穂高神社です。本宮の所在地は長野県安曇野市穂高です。奥宮は、上高地明神池の畔に、嶺宮は、奥穂高岳の頂上に祀られています。主祭神は穂高見命(ほたかみのみこと 綿津見命の子・安曇文化の祖神)・綿津見命(わたつみのみこと 海神で、安曇氏…

20220417越中国一宮射水(いみづ)神社

越中国一宮射水(いみづ)神社です。越中国に4社ある一宮の内の一つです。(他 気多神社・高瀬神社・雄山神社)所在地は富山県高岡市古城です。主祭神は「二上神(ふたがみのかみ)」伊彌頭国造(いみづのくにのみやつこ)の祖神です。明治以前には社は二上…

20220417越中国一宮 氣多神社

越中国一宮 氣多神社です。富山県高岡市伏木一宮にあります。主祭神は大己貴命と、能登氣多大社と違い越の国の女王と伝わる妃神の奴奈加波比売命が祀られています。翡翠を産する姫川を象徴する女神であることからこの神社は宝石資源を開発する氏族の社であっ…